kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

2014夏北フランスの旅4

2014-08-31 | 美術
印象主義の画家の中には普仏戦争を経験した者も少なくない。貧乏画家らを支援したバジールは戦死しているし、従軍経験を描いた者もいる。アメリカ独立戦争やスペイン内戦も取り上げられているが、筆者の個人的興味をひいたのはやはり2度の世界大戦を経験し、戦争の悪をこれでもかと描いたオットー・ディックスの作品群だ。ディックスは塹壕戦や銃後の退廃をこれでもかと思うくらい描き続けた。そのディックスの戦争=悪への警鐘は、第2次大戦で現実のものとなる。ディックスは40歳を過ぎて再び兵役にとられ、戦争の実相を経験する。戦後ディックスが述べた「人間はいつまでも過ちを犯す」の言は、2度の愚かな戦を経験したディックスの心情はその筆先に現れている。
第1次大戦は史上初の毒ガス戦と言われ、それまでの死者数とはくらべものにならない犠牲が出た。そしてヒトラーの登場。本展では、在日韓国人研究者の徐京植さんが発掘したホロコースト犠牲者であるフェリックス・ヌスバウムの絵まであった。ナチスはその精神にそぐわないと断じた絵画を毀棄したり、画家を弾圧したが、その陰でナチスやヒトラーを揶揄・批判する絵画も確実にあった。一方、ケーテ・コルヴィッツは若い兵士を送る母としての悲しみや、街で犠牲になる同胞の慟哭を無骨な彫刻に遺した。
画家の戦争協力という点では、日本人の藤田嗣治が、その責任追及に嫌気がさしたからフランスに逃れたと説明されることに典型的で、そういった例も多いが、ヨーロパの画家たちも同じ思いを抱いたであろう。第2次大戦後の戦争はおもにアメリカが関わる植民地支配、というより自国権益のための戦争である。
従軍写真家が多数戦場の実際を伝えたヴェトナム戦争では、絵画に変わって写真によって戦場にいない者が戦争を感じる時代となった。そこにはもうナポレオンやヒトラーなどの戦争指導者としての英雄はない。あるのは撃たれ、倒れ、殺されて行く兵士や市民、逃げ惑う人々。阿鼻叫喚が私たちの眼前に迫ってくるだけだ。
ポル・ポト派による自国民虐殺は、ユーゴスラビア内戦、ルワンダの殺戮などに続いてジェノサイドを現代人に認識させた。そこにはもう映像としての既視感だけで「画家」の出る幕はない。しかし、映像は同時代に起こっている事実を他国の人に伝えると同時に、現実世界を、たとえば、ディックスのように描いた戦場の実相ではなく、画家をして想像の範疇を超えて戦争の重さを描くという役割を与えた。
ところで想像の範疇を超えず実相を描いた画家もいた。本展では、もしあればいいなと思っていた画家の作品があり、それを見つけた時とてもうれしかった。
浜田知明。浜田の「初年兵哀歌(歩哨)」シリーズは、京都国立近代美術館、兵庫県立美術館、伊丹市立美術館がときおり作品展を開催するが、その戦争=悪の描き方はディックスに並ぶ、それ以上に鮮烈、そして静かに強い。さらにアウトサイダーアートのダーガーまであった。ダーガーの作風は、少女趣味のロリコン・異常性愛では決してない。それは実際の少女を知らない妄想の中で生きた描き方で明らかである(実際の女性を知らないダーガーは少女にペニスを描いた)。ダーガーにとって弱き者の象徴としての「少女」は、力を合わせて悪に立ち向かい、勝ち取る姿がナウシカのような英雄を望まない戦争の終わらせ方として新鮮で、アウトサイダーアートに私たちが期待してしまう、もっとも平和的なカタチを提示しているのかもしれない。(実は、ダーガーの描く群像は「少女」であるかどうかも疑わしい)
映像で描かれる時代に画家は出場できないと記したが、戦争は画家のもっとも描くべき、また描かざるを得ない題材である。ピカソが「ゲルニカ」を描いたからといって戦争が止んだわけでもない。しかし、「ゲルニカ」がなければ後世の私たちはゲルニカ爆撃(非戦闘市民に対する無差別爆撃はゲルニカと並び日本軍による重慶爆撃があるが、こちらは日本人画家による作品は寡聞にして聞かない)を知る、感じることは出来ないし、同じように映像がなければ、戦争の実相を現代の私たちは知ることはできない。
20世紀末~21世紀の戦争は、アメリカによるアフガニスタン攻撃、イラク攻撃、そしてリビア、シリア、そしてイスラエルとガザ地区などますます映像以外では描くことが困難な状況となっている。しかし、「戦場でワルツを」(http://blog.goo.ne.jp/kenro5/s/%A5%EC%A5%D0%A5%CE%A5%F3)で描かれたように、戦争の実相を伝えることは美術家の永遠なる課題であり、そして何らかの方法で描くことができる。
そういった意味でもルーブル・ランスが今回企画した「戦争」展は、専守防衛の憲法9条を持つ日本が集団的自衛権行使に踏み出したとき私たちこそ、細微に感じる問題提起であるとも思う。ランスまで来て本当によかった。(オットー・ディックス)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014夏北フランスの旅3

2014-08-30 | 美術
海外の美術館を訪れた時、2種類の満足感がある。一つはルーブルなど巨大、見たい作品がいっぱいあると分かっているときなどに感じる入館時のワクワク感。もう一つは、鑑賞している最中、あるいはした後に「ここに来てよかったなあ」と思う満足感だ。ルーブル本館が前者ならルーブル・ランスが後者だ。ランスと言っても筆者も間違えていたが、大聖堂のあるLeimsではなくて、ベルギーやイギリスへの中継都市リールから1時間ほどの小さな街である。そうLensは、ルーブルの別館ができなければ誰も訪れない。しかし、今や観光客がどっと訪れる。駅からシャトルバスもあるし、歩いても20分ほどの立地も人気だが、建物やそれを取り巻く環境に関心が高まっている。ポンピドゥーメスが日本人の坂茂作なら、こちらはここ数年あちこちで建築賞をとっている日本人ユニットSANAA(妹島和世、西沢立衛とその仲間たち)の手になる作品だからだ。
四角い箱を5つ組み合わせたような外観は「帽子」のポンピドゥーメスに比べるとなんとも地味である。しかし、その四角の中が楽しい。中央に鎮座する棟はエントランス、オーディトラム、ライブラリー、カフェなどとなっていて、これから鑑賞する人の水先案内人となっている。入館すると常設展へも企画展へも同じように反対方向に誘導される。多くの人がそうするように筆者もまず常設展に足を運んだが、展示の仕方がユニークだ。紀元前3500年のエジプト美術に始まり、どんどん時代をおりて行く。一つの部屋にファラオの彫像、ミイラから地中海の壷、ポンペイのモザイク、ローマ彫刻、初期キリスト教美術、ルネサンス、バロックへと人類が進化するかのように私たちの美術も進化しているかのようだ。今回の常設展はおもにエジプトから西洋美術への伝播という流れのようだったが、もちろんイスラム美術や、東洋美術も同じような道筋を企画することもできるだろう。パリのルーブル本館に収まりきらない作品を厳選して、分館としたともいうが、展示品は少なくてもこのような大胆な見せ方は、床に座って説明を聞いていた子どもたちも含めて、美術は世界や歴史とつながっていることを実感させてくれると私たちに再認識させてくれるだろう。
さて、美術館に来ての後者の満足感をここでは感じたのだ。企画展のテーマは「近代の戦争」。戦争はどう描かれ、どう喧伝され、またどう批判されてきたか。ダヴィッドはナポレオンの勇姿を架空の構図で描き、ナポレオンに愛でられたが、それは戦争の指導者が実物を無視しても立派に見せるための自己顕示欲と自己愛の象徴であった。近代戦争と言ってもナポレオン戦争は、帝国の領土を拡張するための皇帝の野望を表したすぎず、20世紀の植民地争奪戦ではまだない。しかし、前線の兵士と踏み荒らされた土地に住まう人々の悲惨さは18世紀でも変わりない。厳冬の地ロシアで斃れて行く兵士らも絵画となっている。ゴヤの「1808年5月3日、プリンシペ・ピオの丘での銃殺」はあまりも有名だ。(以下 続く)
(ルーブルランスの常設展風景)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014夏北フランスの旅2

2014-08-29 | 美術
世界遺産に登録されている大聖堂は数多く、中でも「○○地区(の景観)と大聖堂」みたいな大聖堂を含むものもあり、大聖堂単体で世界遺産となっているのはフランスでは、シャルトル、アミアン、ランス、ブールジュである。では、フランスではこれら世界遺産になっていない聖堂はどれくらいあるのだろうか。研究書には正確な数があるのかもしれないが、分からない。しかし北フランスやドイツ、ベルギーに点在する聖堂を見て回るという壮大な計画をたてたくなる。それがメスの大聖堂で再認識させられた。
いや、メスの大聖堂は高さこそなくシャルトルのような息をのむステンドグラスもないが、正面に大きな薔薇窓を擁し、高さのない分やや幅広の立派なゴシック様式の逸品である。13世紀に建設が構想され、16世紀初頭に完成したとあるが、当初地域に2つの聖堂が構想された。だからなのであろうか、大聖堂からほんの5分ほどのところにも規模は小さいが同じくゴシック様式の立派な聖堂がある。なぜこんな近いところにあるのかとの疑問が氷解した。しかし、聖堂の数はそうでも町全体がゴシックの漂う中世なのがメスの美しい所以である。
しかし、今回メスを訪れたのは中世目当てではない。コンテンポラリー、現代である。2010年5月パリのポンピドゥー・センターの分館として開館したポンピドゥー・センター・メスは、日本の坂茂設計で、帽子を思わせるその奇抜な外観のみならず、大胆な展示が度肝を抜く。坂の帽子からは外部を覗くように“眼”の部分があって、最上階の展望台になっている。そこからはメスの中世の町並みが一望でき、正面には大聖堂が鎮座する。帽子とはいえ、直径200メートル、再頂部の高さ50メートルはあろうかという巨大なものだ。巨大な現代作品を配するのに工夫がなされている。正面から入って迎えるのは常設の近代有名作品(とその拡大レプリカ)群。パブロ・ピカソ、フェルナン・レジェ、ロベール・ドローネー、サム・フランシス、ルイス.ネヴィルソン、フランク・ステラ…。いや、これらの前にまずYan Pei-Mingの巨大な墨色のドローイングが私たちを現代美術が必然的に持つ、現実問題への提起から逃げてはならないとも言うべき宿痾を直視させるのだ。
ちょうどしていた企画展はSimple Shapes.古今東西の人類の形態に対する想像と着想を近現代美術はどう表現してきたかを問うもの。そこでは単純とも思える形が実は深遠なもの、複雑と見えるフォルムが自然界ですでにあるものを人間が描こうとしたにすぎないこと、あるいは、見るカタチと考えるカタチ、思っているカタチと実際に見えているカタチの誤解や思い込みにも切り込む。
余計な部分を徹底的に削ぎ落し、いわば究極のフォルムを目指したブランクーシや「笑う」カタチを編み出したアルプ、海の定点観測に寄る静かな時間を流れを表現した杉本博司まで、筆者の好きな作家群も登場しご満悦。
ここにはポンピドゥーの飽くなき探求性、先進性がある。そして不思議と中世の街に舞い降りた帽子型の宇宙船が、その居としてメスを選んだのもふさわしく思える。もっとゆっくりしたいメスであった。街中のメス美術館も静か佇まいでオススメである。(「帽子」のポウピドゥー・メス)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014夏北フランスの旅1

2014-08-25 | 美術
パリに行った際にゴシックの大聖堂ばかり回って、シャルトルの美しさに驚嘆したが、ストラスブール大聖堂は違う意味で圧倒された。とてつもなく高いのだ。142メートル。中世建造の大聖堂では最高である。
アルザス=ロレーヌ地方というと歴史教科書の必須地名だが、ストラスブールはその中心、国境の町として300数十年間にフランス領、ドイツ領ところころ国が変わり、フランス領に落ち着いたのは第2次大戦後という。文化的にはもちろんドイツが色濃く、シュークルートというソーセージとザワークラフトの煮込みや少し甘い白ワイン、プロテスタントの教会もあり、シェンゲン条約後は両国民が自由に行き来し、欧州評議会や欧州人権裁判所もあるEU統合の象徴のような町でもある。
さて、大聖堂はもともとロマネスク様式とされるが(建設が始まったのが13世紀初め)、ファサードなどどう見てもゴシック様式である。内部のつくりはかなりシンプルで、ステンドグラスも多くはない。また、有名なからくり時計は、映像でその仕組みを見ることは出来たが、実際に精巧に作動するところまでは見られない。いずれにしてもこの大聖堂は1874年まで最高だったというから、その高さこそ最大の特徴で、展望台まで上る予定だったが雨が降ってきたので断念したのは残念であった。高さがこの大聖堂の特徴と記したが、忘れてはならないのが色である。なんでもロレーヌの山の砂岩を使用しているため独特のピンク色、赤茶色をしており、ケルン大聖堂が経年により黒く変色したのを除いて、もともとの白灰色でない大聖堂は珍しいのではないか。入り組んだ町の中心に突然現れる様は、こちらの居住まいを正すほど強力で、近づけばファサードにやはりいる、微笑みの天使たち。大聖堂はやはり美しい。
ストラスブールからTGV(仏新幹線)で2時間半ほど。ロココ様式が残ることで有名な町ナンシーである。ナンシーを現在我々に惹かせるのはロココというより、アールヌーボー・アールデコが花開かせたエミール・ガレらのガラス細工がこの地で次々と生み出されたからに違いない。ガレの作品にあふれるナンシー派美術館は町の中心からははずれたところにあるが、訪れるべき価値のある閑静なたたずまい。ガレらのパトロンであったコルバンの邸宅を改造したらしい美術館は規模こそ小さいが、いたる所にガレの作品とそれらを並べるのに相応しいアールデコの調度品、バロックやロココの時代とは違う過剰さを排したセンスは同世紀の者をして親しみやすい。というのは、アールデコは日本では柳宗悦らの民芸運動にあたり、小さく、しかし確かな手仕事の妙がここかしこに垣間見えるからだ。庭に住んでいるおとなしい黒猫とともに、静かな美が私たちを迎え入れてくれる。
旧市街、観光客でどっと賑わうスタニスラス広場の一角にあるのがナンシー美術館。ルーベンスなど西洋絵画の蒐集もよいが、地下がガレと同じく活躍したガラス工芸作家ドーム兄弟のコーナーとなっており必見。様々な色、いろいろな形そして用途。暗い空間に林立する作品群に息をのむ。ガラス工芸に疎い筆者でもこのコレクションのすごさは理解できる。ガラスで何が表現できるか新世紀の技術で考えられる限りの挑戦をしたドーム兄弟と、その職工たちの熱意が偲ばれる。(ストラスブール大聖堂正面ファサード)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする