「kenroのミニコミ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ブログをAmebaブログに引っ越しいたしました
(2025-07-01 | Weblog)
これまで、お読みいただいた方には感謝... -
美術はやはり「リアル」から始まる 「アート・オブ・ザ・リアル」鳥取県立美術館
(2025-06-15 | 美術)
美術における「リアル」とは何か? 近代以前の宗教画が中心だった時代、目には見えな... -
「沖縄は日本に入っているのですか?」は、そもそもの問い。 「太陽(ティダ)の運命」
(2025-05-17 | 映画)
「首相は「日本を取り戻す」とおっしゃ... -
「世界最古の家父長制」が露にする欺瞞と糊塗と人間臭さ 「教皇選挙(コンクラーベ)」
(2025-04-11 | 映画)
信者数13億とも14億とも言われるか... -
DIC川村記念美術館とお別れは本当に悲しい ー 首都圏美術館訪問記 ー
(2025-03-19 | 美術)
2025年の3月末で千葉県佐倉市のDIC川村... -
痛い、苦しい、でも直視すべき子どもの世界 Playground/校庭
(2025-03-18 | 映画)
2024年の日本の小中高生の自殺は527人で... -
建築はブルータルに、そのほかはそうではなく。アメリカの夢 ー ブルータリスト
(2025-03-06 | 映画)
「美は細部に宿る」としたのは、バウハ... -
パレスチナ人とユダヤ人の「友情」で描いたドキュメンタリーの傑作 「ノー・アザー・ランド」
(2025-03-04 | 映画)
ちょうどジェニン難民キャンプで支援活... -
家父長制に絡め取られるのは国家も 「聖なるイチジクの種」
(2025-02-19 | 映画)
巷では「昭和100年」と浮かれている... -
作られた神話の数々 『家父長制の起源』
(2025-02-03 | 書籍)
「誰に食わせてもらっていると思うんだ... -
グリッドの明るみ、楽しさ、華やかさに魅入られる 吉川静子の仕事に触れて
(2025-01-19 | 美術)
20世紀を代表するオランダは構成主義の... -
「教育」や「学校」は子どもを生かしも殺しもする 「型破りな教室」
(2025-01-03 | 映画)
2021年4月19日、大阪市松井一郎市長(当... -
AI、VRの怒涛に抗するために せめて「本心」だけは人のものに
(2024-12-10 | 映画)
平野啓一郎原作にかかる本作は恐ろしい... -
巖さんは「神」、警察・検察等は「ばい菌」 「拳と祈り ー 袴田巌の生涯 ー」
(2024-11-19 | 映画)
9月26日という日は、それまで「洞爺丸... -
女性も、移民も関係ない。音楽で繋がる、繋げる「パリのちいさなオーケストラ」
(2024-10-15 | 映画)
音楽のことはとんと分からない無粋人に... -
F1の被災地をゆく「Weフォーラム 見て、聞いて、感じて 伝えてほしい」に参加して
(2024-10-08 | Weblog)
福島第1原発事故により人が住めなくなった「帰宅困難区域」。字面は何度も見たが、具... -
旧ユーゴスラヴィア訪問記③ セルビア・ベオグラード
(2024-09-29 | Weblog)
最後の訪問国、セルビアのベオグラード... -
旧ユーゴスラヴィア訪問記② クロアチア・ドゥブロブニクとモンテネグロ・ポドゴリツァ
(2024-09-25 | Weblog)
1つの国家、2つの文字、3つの宗教、... -
旧ユーゴスラヴィア訪問記① サラエヴォ、スレブニツァ編
(2024-09-22 | Weblog)
コロナ禍もあり、遠ざかっていた久々の... -
あの切なさがとても愛しい 「ぼくのお日さま」
(2024-09-21 | 映画)
タクヤには吃音がある。人前で話す最初...