kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

アメリカ西海岸美術紀行5 ロサンゼルス③

2010-01-31 | 美術
今回西海岸はロサンゼルスを訪れたのはここに行きたかったからだ。そしてここの規模、蒐集作品のすばらしさに想像力をかき立てられたのが、実は愛読マンガ「ギャラリーフェイク」であって、実はゲティ・センターの存在自体知らなかった。
ゲッティ・センターが、もともとゲッティ美術館であったこと、J・ポール・ゲッティという大金持ちがつくった美術館であること以外は恥ずかしながら何も知らなかったのだ。アメリカの美術館はだいたい富豪がその蒐集作品を見せるために建てられたものが圧倒的だ。メトロポリタンしかり、バーンズ財団美術館しかり。そしてその規模たるやMETは世界3大美術術館の一つ、バーンズ財団美術館は長い間公開されていなかったが公開されるやその規模に観衆は度肝をぬかれたという。
そしてゲッティ・センター。「圧巻」である。石油王ゲッティが建てた個人美術館は、その資産から導き出される予算はMETの4倍、東京は国立西洋術館の100倍!という。そして利子だけでも増え続ける資産を費消するために入場料も無料という太っ腹ぶり。ビバリヒルズの高級住宅街のさらに上にあるゲッティ・センターは眺望も抜群、丘の頂までトラムのような列車で移動する。登り切った終着駅の左右に拡がるビバリヒルズの邸宅群と太平洋。ここは言い過ぎれば桃源郷である。その桃源郷たる所以はゲッティ・センターの収蔵作品とその見せ方にある。
ゲッティ・センターはセンターと言うだけあって、その中に美術館はもちろん講堂、研究所など多くの施設を擁している。そして美術館の中でその研究成果を分かりやすく、かつ興味深く見せてくれる。たとえば精巧な彫刻はどのように作っていくかを、映像と実際の制作過程を、作品を分解して木を彫るところから、色付け、組み立てなど大仰な聖人像が出来上がっていく様はまさに研究の成果だ。理解できる範囲での英語の説明書きも丁寧で、グラフィックでそれぞれの行程が見られるのも楽しい。これがあくまで研究成果の一端で、企画展も19~20世紀労働者の写真集で興味深いのに常設店の規模たるや半端ではない。
美術館は4つの棟に分かれ、エントランスから時計回りに古い時代の作品から見て回れるようになっている。もちろん、どの棟から入っても構わないし、一度入った棟にもう一度入ることも可能だ。この点、大きな美術館で中には一方通行しかできないところ(例えばバチカン美術館など)に比べてとてもよく考えられている。中世美術からルネサンスの北館、バロック、ロココ、ロマン主義の東館と南館、そして19世紀以降の西館と時代区分を区切り回りやすい。ただ、回りやすいと言っても一つ回るので相当の時間を要する。筆者は行きのバスで2時間もかかったため、午後まるまる費やして回ったが、本来なら1日あっても回りきれないくらいだろう。
アメリカの美術館はやはり20世紀美術が得意だが、ここは違う。レストランも素敵、庭園を回るだけで時を忘れる。至福の美術空間とはゲッティ・センターのことである。(了)
(不思議なフォルムのゲッテイ・センター庭園)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカ西海岸美術紀行4 ... | トップ | アメリカになる日本のレッド... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術」カテゴリの最新記事