goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

薬師護摩修行と立冬・・・。

2008年11月07日 | 行事・お祭り
薬師さまのお護摩準備が整った本堂。
本尊様の真下にあるのが、秘仏の薬師如来。普段はお厨子が閉まっていますが、5月と11月の御縁日だけに開かれます。8日が縁日、今日はその宵晩の行事です。

今年も早11月、「とだての薬師」と言って5月に山に登り、住民の健康をお守り下さっていた薬師さまが冬は雪が降るので、里に降りてくるという長年伝えられてきた伝統行事です。

しかも今日は「立冬」。
まさしく冬がやってこようとしています。

魚沼はだんだんと雲がかかる日が多くなりますが、これは自然の摂理。なんだかんだというよりも、今ある条件をできるだけ楽しんでいきたいものですね。

お寺も冬準備に加速度が増しそうです!

本堂再建200周年記念法要・祝賀会

2008年11月02日 | 行事・お祭り


朝から快晴!!!

今年の大事業、本堂再建200周年記念法要・祝賀会当日を迎えました。
朝、世話人さん方が集まり、最終打合せと準備、受付まで時間があったので、記念に1枚!

左端にいるのが私の弟です。東京の深川で修行中ですが、手伝いのため帰ってきました。(よく似ていると言われます・・・

除幕式、記念法要、祝賀会という流れで滞りなく本番が終わりました。
東京や埼玉など県外からも参列下さって、爽やかなお天気の中、とても素晴らしく、楽しく1日が過ごせました。



今回の事業で建立させていただいた寺号碑です。

上と下の石の色が若干違うようですが、どちらも神奈川でとれた天然の小松石で、寺号碑裏面の記録以外のところはまったくの未加工で、天然そのままを使用致しました。きっと時間が経つほどに趣がでてくると思います。

神奈川でとれた石を茨城の職人さんの手で字を彫っていただき、浦佐の地まで運ばれて来ました。今回はトーア株式会社に依頼をしたのですが、社長さんが大変素晴らしい方で(3月の響愛コンサートでお会いしました)、何回も自身で現地まで足を運び、徹底的にこだわって下さったおかげで、素晴らしい寺号碑が建ちました。

これから末代、何百年と残っていくであろう碑が、再建200年という節目に建てられ、タイミングがあってそれに携われたということは本当に有難いことだと、すべての方に感謝申し上げます。

境内がグッと引き締まりました。
私の気持ちも引き締め直して、また明日から頑張りたいと思います。

2008・にいがた狼煙プロジェクト

2008年10月25日 | 行事・お祭り

今年も開催されました、にいがた狼煙プロジェクト

朝は雨模様でしたが、実城跡に到着するころには雨も上がり、坂戸城跡もしっかり見えるようになってきました。

約40名くらいの方々からご参加いだだきました。
足元が悪かったにも関わらず、中には神奈川から来たという青年までいて、感謝です。

井桁を組み、スギッパを用意して、立派な狼煙が上げられました。
今年は大崎城跡、桐沢城跡、後山城跡など、新たなところも加わり、昨年以上に楽しかったです。

狼煙が上がる前には、山頂で講師先生のお話を聞き、上がった後にはきのこ汁に般若湯・・・、山頂で、皆さんでいただくのは本当に美味しかったです~!これが病みつきになっているのかも知れません。

紅葉を愛で、狼煙を上げて歴史文化を再認識し、皆さんと美味しいものをいただきながらこれからの夢を語り合う。。。かけがえのない時間だと思います。
最高の1日でした!!!

浦佐菊まつり

2008年10月02日 | 行事・お祭り

昨日、浦佐菊まつり実行委員長さんがポスターを配りに来てくれました。

今年で23回目を迎えるそうです。
大きなケヤキの紅葉が見事な中、毎年浦佐の秋を素敵に飾ってくれる行事です。

「菊」というと、お葬式などを連想される方が多いかと思いますが、菊は日本の国花のひとつ(もうひとつは桜)ですよね。。。毘沙門堂境内に一同に並ぶ菊をご覧になると、花としての品の良さや奥深さをきっと再確認できると思います。
マップ等詳しくはこちら。

何か、いろいろなイベントも企画されているらしいですよ。是非お越し下さい。

ここのところの涼しさで、山も里も少しずつ色づいてきました。
さわやかな季節、存分に楽しみたいですね~!!!


彼岸明け・・・

2008年09月26日 | 行事・お祭り
お彼岸が明けましたね。と思いきや、「寒い」1日でした~。
お彼岸参りも無事終わり、ホッと一息です。

ふと思い出したことがあります。

前に機会に恵まれて那須の板室温泉・大黒屋さんに泊まることができました。私はよく知らなかったのですが、大変歴史のある温泉地で、今のご主人は「アートと保養」という独特のコンセプトのもと、平日でも予約をとるのが難しいくらいの有名旅館です。

どんなに歴史のある土地でも宿でも、行ってみるとガッカリさせられる事は結構ありますが、大黒屋さんは全く違いました。

最初は「え~っ」と驚く位のひなびた温泉街でしたが、宿の入り口にかかっている橋を渡ると、そこは別世界・・・、庭は丁寧に手入れがされているが、何か変なものが立っている・・・、それが「アート」であることは後から知りました。不思議な空間でした。

そして、私がとても感動したのはお部屋のテーブルに置かれた「かめ虫からのお手紙」(←クリック、見づらくてすいません。)でした。


こういう意識を持っている方がオーナーを務めているから、これほどまでに高評価を受けていらっしゃるんだな、と感じました。

ですから、温泉もさることながら、食事、従業員の対応、館内外のいたるところに、アートや様々な配慮が施され、すごく癒されると同時に勉強になりました。

何故こんな事を書くかというと、すべての物に無意味なものはない、何か役割がある・・・、こういう意識が「仏教的」だと思うし、それを実践していると思うからです。

仏教的な考えと実践を併せ持っているのは、実はこのような経営者の方がお坊さんよりも多いのではないかと思うことがたまにあります。

お彼岸が明け、暖かい日には冬支度のため、かめ虫が多くなる季節がやってきます。お手紙で教えてもらったことを実践していきたいものです。



中日

2008年09月23日 | 行事・お祭り

すっかり日の入りが早くなったと思いきや、今日は秋の中日。

早いものですね。時間が経つのがあまりにも早く感じます。これから年を重ねればさらに加速度を増していくのだと思います。

今日もお彼岸のお参りに出かけました。
雨も降らず、スムーズにいきました。

浦佐の田んぼも着々と稲刈りが進んでいて、刈り取られたところ、先日までの雨ですっかり稲が倒れている田んぼなど様々です。お参りに伺って話しを聞く限り、今年のお米は例年より豊作のようです。

魚沼コシヒカリ・・・自然の恵み。。。
今晩、お檀家さんから奉納いただいた新米のコシヒカリを本尊様に上げさせて頂きました。私もそのおこぼれにあずかりました。やっぱり「さすが!」と言いたくなるくらい美味しいご飯でした。

昼夜の時間が同じお中日、先人達が自然界への畏敬の念をもって迎え、伝えられてきた大切な日です。コシヒカリを頂戴しながら「感謝」です。

秋彼岸!!!

2008年09月20日 | 行事・お祭り

今日は秋のお彼岸の入り。お檀家さん参りが始まりました。

千手院では、春と秋の彼岸、お盆のうち年1回はお檀家さんのお仏壇をお参りさせていただくシステムをとっています。ですので、毎年秋のお彼岸にも伺うお宅が決まっています。

まだ台風の影響でしょうか、暑い日でした。
しかし、稲刈り仕事のあるお宅には助かったと思います。「暑さ寒さも彼岸まで」本格的な秋はこれからですね。

明日からもお参りが続きます。
きっと汗をカキカキお経を上げることになるかと思います。見苦しいようですが、着物を着ることもひとつの修行ですので、どうかお許し下さい。

コスモスが風に揺られ、右に行ったり左に行ったり・・・、私もこんな柔軟性を身につけたいと思いました。。。

栃尾のお寺へ

2008年08月28日 | 行事・お祭り

今日は栃尾の妙圓寺さまにお施餓鬼のお手伝いに行ってきました。

このお寺様は、昭和のはじめに浦佐の毘沙門堂が焼失した際、その復興へ全精力をそそいで下さった御住職のお寺です。毘沙門堂を再建し、千手院の先代をつれて千手院に隠居・・・、毘沙門堂が軌道に乗ったことを確認されてから栃尾のお寺に戻られました。

その間、奥さんやお子さん方は栃尾のお寺に残り、御住職が戻るまで、一生懸命お寺を守ったそうです。

そういった関係から、今の御住職も亡くなった千手院の老僧のところ良く来てくださいましたし、ご詠歌を千手院の講員さん方に今でも教えてくれています。

という訳で、私も栃尾の妙圓寺さまにはチョクチョク出入りをさせていただいています。

栃尾へ行った時には、道の駅に立ち寄り、名物のジャンボあぶらげをいただいてきます。佐藤豆腐店というお店が揚げたてを売ってくれるのですが、揚げたては特に美味しくて、今ではクセになってしまっています。ネギ付きのシンプルなもので1枚300円、他にもキムチ味とかがあります。

あとは星長(ほしちょう)さんのおぼろ豆腐がとても美味しいです。道の駅で売っていますが、売り切れている時が結構ありますが、今日はあったので買ってきました。ラッキー!

今晩、早速いただきたいと思います。

諏訪さま

2008年08月27日 | 行事・お祭り
昨日、今日と鎮守さま、「諏訪大明神」さまのお祭りです。

同じ諏訪さまでも、小出などでは盛大に花火大会などがありますが、千手院ではほんのささやかな、しかしとても楽しいお祭りです。

昨日は午後5時30分から祈願の読経のあと、本堂でお酒を酌み交わし、ちょうど良い気分になってくると恒例の盆踊りが始まります。小さな輪ですが、今年はお天気も良くさわやかだったせいでしょうか、大勢の方が踊って下さいました。

午後9時ころまで、賑やかに楽しくお祭りができました。
あとは、31日の運動会の慰労会が境内でありますが、こうやって楽しく時間を過ごせるのも地域の役員さんや、諏訪さまを大切に思ってくれている方々のおかげです。

この諏訪さまのお祭りが終わると、千手院の盆灯籠の今年の仕事は終了です。
今年は風や雨にやられることなく、キレイな形を最後まで保てました。お疲れさまでした。

しかし、昨晩は凄い星空でしたねぇ。。。




青少年研修会

2008年08月25日 | 行事・お祭り
久しぶりにブログを書きます。

お盆後に栃木に行き、22日から昨日まで準備を含めて阿賀町の高徳寺さまに行ってきたので、今日やっとPCを開けました。

昨年は中越沖地震のため中止となってしまいましたが、今年は無事開催でき、少し雨にあいましたが、無事修了となりました。

今年の研修生は32名。低学年の子供が多かったのですが、みんなもの凄いパワーで私たちの方が圧倒されっぱなしでした。画像をアップしようとしたらカメラの調子が悪くてうまくいきませんでしたが、後日お見せできればと考えております。

明日からは2日間、諏訪大明神さまのお祭りです。
このお祭りが終わると、お寺関係の夏の行事は終了となります。

お盆が明けてから、急に涼しくなりました。お彼岸くらいまでは気温の差が大きいかと思います。皆様、どうぞお体ご自愛下さい。