千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

甘み・・・

2017年11月28日 | Weblog
昨日、今朝と大きな雲海が広がったはずです!!!
昨日は多少雲があったかも知れませんが、特に今朝は風も雲ひとつない、おそらく今年1番の大雲海だったでしょう。自分の目で確認に行けなかったのが残念です。

こういう雲海がでると、午前10時くらいまで下界は濃霧に包まれています。10時過ぎになると青空とお日様がやっと見えるようになってきます。南魚沼でも、浦佐周辺が1番雲海が深いようで、最後まで霧に包まれます。
シーズンに数回しかないような雲海の日の特徴です。
ですから早起きしなくとも、9時頃に山へ上がっても、すごい光景に出会えるのですよ!



本当は今朝の大雲海の写真でもUPしたかったのですが・・・(笑)お寺の畑の大根とにんじん。

申し訳ないのですが、畑仕事はほとんどを母親に任せています。
この前降った雪のおかげで、一気に野菜達が甘みとみずみずしさを増します。雪の冷たさが栄養分をぎゅっと凝縮させるのですね。

形はイマイチですが、農薬も使わず、必要な時に収穫し、葉っぱから先っぽまで安全で美味しくいただける自然の恵み。
雪にあたると素晴らしく甘みが増します。
毎年、この時期に思います。人間も同じだと・・・。

あげどき

2017年11月25日 | Weblog
日々お正月準備が続いております。
日中は頭を使う星祭の祈念札を書いたり、筆を使ったりする作業、夜は機械的な作業になるヘイソク切りとヘイソクたたみなどを行っています。

今日はご法事がありました。
豪雪地魚沼では、雪が降るとたいへんになるので、大体雪降り前にご法事を済ませることが多いのです。
また、浦佐では3回忌からは「あげどき」とか「あげ法事」といって、本当に極略の供養形態が昔から行われており、そのように行う方がほとんどなのですが、中には3回忌もしっかりとご法事を行う方もいます。もちろんそれが最善であります。

よく先代和尚から言われました。
「受けたご恩は決して忘れないこと、しかし、人に施したご恩はすぐに忘れなさい」と。
今日のご法事は、そんな言葉を思い出させてくれるようなご先祖さまとお施主様、そのご家族でした。感謝、感謝です。。。

何とか間に合ったか?

2017年11月19日 | Weblog


今日の千手院墓地。
天気予報どおりの湿った雪で、いよいよ本格的な雪景色がはじまりました。
この雪は根雪にはならないと思いますが、雪の降り始めは身体も寒さに慣れていなくて、本当に寒い~っ!
お昼でも本堂の中は4℃しかありません。

2~3日前から雪が降る予報が出ていたので、境内の冬準備も急ピッチで行い、何とか間に合ったようです。



一昨日は思わぬ晴れ間に恵まれ越後三山もとても綺麗でした。作業もはかどりました。



今年も真っ赤になって、本当にきれいだった本堂正面のモミジ。
もう少しこのままにしておきたかったのですが、本格的な雪の予報だったため、一番最後に雪囲いをしました。
「悪いけど・・・」そう言って、長い冬に耐えてもらうため、枝をギュッと絞り上げました。

あとは急いで、墓地のゴミ箱や看板片付け、のぼり旗などを外して、今日の雪に間に合いました。
残りは境内の消雪パイプの掃除です。今朝は門前区の消雪パイプの掃除でした。あと数日すればこの雪も消えると思いますので、それからです。

雪が降ると周囲の音が打ち消されて、静寂の世界に入ります。土や草の香りもなくなります。
部屋の窓から、お正月準備をしながら外を見るとまるで水墨画の世界です。。。

雪囲い

2017年11月14日 | Weblog
12日、13日と境内の木々の雪囲い作業を行いました。
お手伝いの人と私で3人の作業・・・9割ほどの囲いを終えることができました。
あとは、綺麗になっているモミジの葉が落ちたら囲いをして完了になります。



平成7年に長谷寺から帰ってきた記念に植えたボタン12株。
22年たって、2株がダメになってしまいましたが、今も10株は綺麗に咲いてくれています。
冬にはすっぽり雪の下になります。



昨日はとっても良いお天気。
お寺裏の墓地から越後三山方面を見ると、中腹までの雪化粧。
朝は大きな雲海もでていて、最高のお天気でした。

あとは、残りの木々の雪囲い、もう少ししたら墓地の看板やゴミ箱を片付け、倒れそうな石灯籠を外して地面に伏せ、本堂に防雪ネットを張り、消雪パイプの掃除をすれば、境内の冬準備は完了になります。



イボ結び。
縄を少しも無駄にすることなく、緩みなく縛る冬囲いの結び方。これを教えてくれた方もすでに旅立たれました。
もっといろんな囲いの仕方を教えて欲しかったのですが、これだけでも学ぶことができて良かったと思っています。毎年囲いの度にその人の顔が浮かびます。

冬型・・・

2017年11月11日 | Weblog
今日の浦佐は朝から荒れ模様・・・
8時から浦佐城跡の看板やロープ片付け作業があったのですが、北風ビュービュー、冷たい雨で参加者が少なく、私を含めわずか3人での作業になりました。約2時間かけて、城跡内の片付けを無事終えることができました。安心して冬を迎えられます。

下山後、休憩をはさんでご法事、終わってからは明日の境内雪囲いの下準備。
午後からは雷もなって、いかにも冬到来を告げるようなお天気でした。冬になると雷荒れした後はグッと気温が下がります。

明日はお手伝いの人を頼んでの境内冬囲い・・・何とか雨が落ちず、お天気がもってくれると良いのですが・・・。
この雨で紅葉した木々もかなり葉を落としたことでしょう。

戸たての薬師

2017年11月08日 | Weblog


昨日は立冬、日中は11月とは思えない暖かさでした。
千手院となりの毘沙門堂、普光寺様では、四国八十八箇所のお砂踏みが開催され、多くのお参りがあったそうです。

四国をお遍路することは、思っている以上に様々な条件、ご縁が揃わなければ叶わないものです。浦佐の地でお大師さまのご縁をいただくことができて良かったです。

夜は戸たての薬師様の宵晩・・・19時から薬師護摩を厳修しました。
恒例の境内の銀杏の実をお供物にあげて、御詠歌講の皆さんを中心としたお参りの方々にお配りいたしました。

昔に比べれば人数が少なく寂しさもありますが、細々とでも、伝統を受け継いでいられることに感謝あるのみです。

今日は午前中、春の5月8日に上がっていただいた浦佐城跡の薬師様の祠に、下山いただくようお参りし、お参りの後は冬支度のため旗などを片付け、祠の周囲を雪囲いしてきました。

春は賑やかなお参りとなりますが、11月は冬を前に私1人だけの、ささやかなお参りとなります。



上手くありませんが、こんな感じで囲ってきました。
薬師様には申し訳ないのですが、山の上なので、資材もなく山の中にある木々を使っただけの簡単な冬囲いです。

11月は「戸たての薬師」と言い習わしてきました。
昔の記録を見ると、正確な位置は不明ですが、現在の祠の近くに薬師堂というお堂が建っていたようです。
簡易なお堂かと推察しますが、冬を前にお堂の雪囲いをする、つまり「戸をたてる」という事から戸たての薬師と呼ぶようになったのだと代々住職からの口伝です。

千手院では、この戸たての薬師様以降、秋から冬モードに切り替わります。
さぁ、冬に向かって一段と忙しくなりますよ~

透かして見ると。

2017年11月06日 | Weblog
三連休、3日はとても良い雲海が広がり、気温も上がって菊まつり、そして小さな毘沙門まつり、あわせて3月3日の裸押し合い大祭で使用される「ねこ」と呼ばれるものを編む「ねこかき」なるイベントが行われたりと、賑やかでした。

4日と5日は所用のため日中、お寺を留守にしましたが、少し留守にしただけで、この時期は境内が落ち葉で埋め尽くされてしまいます。

今朝も冷え込み、いい雲海が広がった様子です。
今晩も外は月夜です。このままいけば2日連続で素晴らしい雲海がでるでしょう。11月に入って立て続けに大きな雲海がでています。



お寺の中庭のモミジも真っ赤になり、光をすかしてみると本当に綺麗です。
2年ほど前に虫に入られてしまい、かなり弱った状態が続いているのですが、それでも頑張ってくれています。

今日は午前中に心配事相談、午後からは天気が良かったので冬囲いを行いました。囲い作業はまだまだ続きそうです。

時間が経つのがとっても早い・・・、明日はもう戸たての薬師の宵晩です。
日々、大切に過ごしたいものですね。

癒されます・・・

2017年11月01日 | Weblog
今朝は冷え込みました。
なかなか足を運べずにいましたが、朝仕事を済ませて、7時30分過ぎにやっと行く事ができました。今日の雲海はかなり深く、大きかったです。



7時30分を過ぎていましたが、予想通りの素晴らしい雲海が広がっていました。
正面右が八海山、左が越後駒ケ岳、浦佐の街はすべて雲の下・・・、携帯カメラだとここまでしか撮れませんが、右には六日町、塩沢、谷川連峰や苗場山まで、左には小出、守門岳方面までの大パノラマ!!!魚沼が一望できます。

やっぱりいいなぁ~。。。本当に癒され、朝のエネルギーを全身にいただきます。

この後、山を降りますが、お寺付近は8時30分ころになって、ようやくお日様の光が差し込み始めました。
また、このような気候風土がコシヒカリをはじめ、魚沼の美味しい食材を育んでくれるのです。

今日は心配事相談と御詠歌のお稽古で終了!
お天気が良かったこともあり、菊まつりも結構人がいたようです。
この調子で、連休もお天気に恵まれると良いのですが・・・。