goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

彼岸の入り

2010年03月18日 | 行事・お祭り

今日から春の彼岸に入りましたね。
今年は雪が多く、墓地もご覧のよう・・・、とてもお墓参りとはいきません。秋の彼岸は稲刈りの全盛期、春はまだ雪に埋もれているため、浦佐では他の地域ほど彼岸参りはさかんではないように思います。

千手院では春にお参りに伺うお檀家が決まっていますので、今日から彼岸参りのスタートです。

お彼岸はお盆に比べると期間が長いので、予定も組みやすくお参りがしやすいです。
天気予報には雪だるまマークも見えますが、これもお彼岸まででしょう。すっかり日も長く感じられるようになり、これからの雪解け、早春の草花たちに会えるのが今から楽しみです。

団子撒き。

2010年03月15日 | 行事・お祭り

今日は涅槃会当日。
毘沙門堂別当・普光寺でもお昼から涅槃会がありお団子撒きが行われたようです。

ここで拾ったお団子のひとつは、山に入って蛇に会わないようにとか、怪我をしないように、また1年の家内安全を願って身につけておくという風習があります。

お守り袋に入れたりしてぶら下げたりするのですが、昨年ある方からご助言をいただき、お団子を入れる用のきれいな袋はないものか・・・とご提言がありました。

その後、仏具屋さんなどに相談して見本なども少しいただいたのですが、どうも私の意図するところと違っていてUPもしませんでした。

そんな折にその「ある方」から「こんなのいいですよ~」とのメール。。。
なるほど・・・と感心しつつ、今日はその画像を勝手ながら載せていただきました。

小さながま口・・・、確かにこうしておけばいかにも「お守り」という感じもせず、さりげなく持っていられますよね。きっと参考になる人もあるかと思います。

普段お寺にいるせいか頭が固くなってしまい、こういうアイディアをいただくとすごく勉強になります。本当はお坊さんこそ頭が柔軟でなければいけないと思うのですが・・・。

涅槃会お逮夜

2010年03月14日 | 行事・お祭り

明日はお釈迦様が入滅された日、涅槃会(ねはんえ)です。
本来は2月15日なのですが、魚沼では雪深い地域の風習で月遅れで執り行っています。今日はその逮夜法要。

千手院でも本堂に大きな掛け軸をかけ、お舎利にみたてたお団子を飾って法要を行います。隣の毘沙門様で団子撒きをする関係で、千手院では身内だけで質素にこの行事を守り伝えています。


十二講と別れの日。

2010年03月12日 | 行事・お祭り


今日は十二講の日。うっかりHPに載せておくのを忘れてしまいました。
十二山大権現に今年の山の安全と幸多きことを祈る恒例の祈祷です。朝6時から雪で作った祠を前に住職がご祈祷をあげています。

古来は生活の重要な燃料である薪を、春になると残雪の山から切り出していました。雪の上だと滑らせることができて、作業が効率的にできたからです。
私が生まれたころはほとんど電気、ガスになっていましたが、70代後半くらいの方達が若い頃は毎年の大切な仕事でありました。

今朝は快晴!
その分、冷え込みも一段ときつかったです。



ご祈祷が終わると祠に飾った的に、山から切ってきた木で作った弓矢を放ちます。
1本は的をめがけて、1本は山に向かって放ち、今年の豊作と山の安全を1人ずつ祈願します。

「今年は的に当たったから大丈夫!」とか、的に書いた「茄子に当たったから、茄子が豊作だ」とか言いながら、楽しく矢を放ちます!



ご祈祷が終わる頃、魚沼連山から日の出です。

実は今日は悲しい別れがありました。
長年、千手院の責任役員をつとめ、四国八十八カ所や西国三十三番観音霊場を一緒に回ったIさんの葬儀でした。

山にもあかるく、お寺の雪囲いやあらゆることに大変尽力してくれた方。
くしくも亡き老僧と同じ日に亡くなり、十二講の今日が葬儀となり、ご祈祷のあとは葬儀へと向かいました。

前述の山からの薪だし(ボイ出し)の経験があり、昔、どのようにして作業していたのか、この3月に記録用に撮影、教えていただく予定にしていたのです。本当に残念です。

しかし、本当に素晴らしい方でした。
たくさんのことを教えていただきました。そして今日、皆に惜しまれながらの素晴らしい旅立ちに、改めて感謝の気持ちで一杯です。

いつかは迎えなければいけない別れ・・・。私も恥ずかしくないよう精進したいと思います。


ねこたたき

2010年03月04日 | 行事・お祭り


裸押し合い大祭から一夜があけ、今日は朝から境内の片付け作業・・・多聞青年団が活躍してくれています。私は古山門の後片付けと雪割り作業でした。

正面の白い建物に秘仏の毘沙門天が祀られています。
その前にはたくさんの藁を編んだものがならべられています。これを「ねこ」といって、境内や堂内に敷いて押し合いの危険防止に使用されています。

それをはがして並べてある訳です。
この「ねこ」は毎年11月に古老や青年団が自身達の手で編んでいるんですよ!




その「ねこ」を青年団達が振ってたたきます。この作業を「ねこたたき」と言っています。
祭り本番では男達が撒かれる福物を競って取り合いますが、押し合いをしているとなかなかとることはできません。逆に下に落ちてこの「ねこ」の間にはさまっていることもあるそうです。

実際、福物は木札で撒いて、大祭本部で交換する仕組みですので、その木札がはさまっているんです。

「ねこたたき」をしているとそんな福物がヒョッコリとでてくることがあります。
一生懸命頑張った青年団へ、毘沙門様からのご褒美とでもいえばいいのでしょうか・・・。

今日は南風が強く吹いていました。これからは日毎に春めいてきて楽しみです。

お祭り!

2010年03月03日 | 行事・お祭り
3月3日、浦佐押し合い大祭。。。
午前中はあいにくの雨模様でしたが、午後からはお日様も顔をみせて良いお天気になりました。毘沙門堂参道へ通じる本町通りもお店がならんでお祭りを盛り上げてくれています。

私は例年ですと毘沙門堂での大護摩修行に出仕するのですが、私事ですが1月に子供を授かった関係で今年は3月2日の夕刻から今日までは山門をくぐるのをやめさせていただきました。

理由はよく分からないのですが、古来よりお祭り近くに出産などがあった人は押し合いには入ってはいけないという習わしがあるんです。

私はおがむ方の立場なので、押し合いに入る訳ではないのですが、現住職の時にも同じように出仕しなかったとのことだったので、私もそれにならいました。

その分、お参りをしていると見られない角度からお祭りを感じることができて、これも楽しかったです。

いよいよ

2010年03月01日 | 行事・お祭り


いよいよ裸押し合い大祭直前、今朝は浦佐の地域をあげてお祭り準備が行われました。
千手院のある門前地区は山門前の道整備。みなさんが多聞青年団の指示に従って藁を雪に埋め込み、足下が滑らないようにしました。



その後も多聞青年団は1日中、各所で準備に励んでいました。
「青」の字が書かれたはっぴをを着ている人たちが青年団の人たちです。ちょうど山門へ通じる参道の大提灯をはっているところのようです。

3月3日はひな祭りが世間一般ですが、やはり浦佐は押し合い祭りです!
今年も盛りあがるでしょう。是非皆さんお参りにいらして下さい。

お祭り準備。

2010年02月27日 | 行事・お祭り


いよいよ魚沼地方に春を告げる、日本三大奇祭のひとつ、浦佐毘沙門堂裸押し合い大祭が間近になりました。

境内も積もった雪をならしたり、福餅を撒く雪台が作られたり、着々と準備が進められています。




お寺に出入りの大工さん方も毎日準備に追われています。
ここはお祭り当日のお札売り場を作っています。ちなみに右に見える大工さんは私の同級生なんです。(笑)

私は毘沙門堂境内にある古山門(太子堂)の雪囲い外しをしてきました。
今の立派な山門が建つ前にあった山門を現在位置に移動してきた建物で、かなり痛みもひどくなってきていますが、何とか護持していきたいと思います。

しかし、浦佐にこのお祭りが訪れる頃になると、土や木々の香りや鳥の鳴き声が今までとは違ってきて、春の気配が日々強くなってきます。

無事終了。。。

2010年02月07日 | 行事・お祭り

2月4日、5日と東京のサントリーホールで開催された、~いのちのひびき~『千響(せんきょう』が無事終了し、昨日帰ってきました。

両日共にチケットは完売し、大勢の方達に少しでも声明や太鼓、ご詠歌のすばらしさが伝えられたかどうか・・・緊張の連続だった2日間が終わりました。

素晴らしい会場と大勢の観客を前に、本当に身体が震えてしまいました。まだまだ精進が足りませんね。けれど、今出せる力は精一杯だせたと思っています。

そして今日から心配事相談を再開致しました。
例年、1月後半には再開できていましたが、コンサートの関係で今年は少し遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。

これからもイチ坊さんとして研鑽を積んでいきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

にぎやかな1日。

2010年01月10日 | 行事・お祭り
今日は記録しておきたい画像があったのですが、撮ることができませんでした。

元KCK跡地で今年から大規模に塞の神行事が行われました。広い敷地で今は平地になっていることから、そこを活用しようという事らしいです。

今までは各地域や各戸ごとに行っていたのがまとまってやろうというのですから、とても良いことだと思います。

私は今日もお札作りとご祈祷のため、見に行くこともできませんでしたが、娘はシメ縄を燃やした火であぶってもらったスルメを口にしながら帰ってきました。
来年からも継続して欲しい行事です。。。

それにもうひとつ、今日は福引きが本町のおくに自慢会館でありました。
昨年、デジタル放送のためにテレビを買い換えたおかげで、今年はたくさん引けたのですが、それも代わりに行ってもらいました。ティッシュボックスをたくさんいただいて来ました。

写真が撮れなくて残念でした~。。。