goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

寺ヨガ

2019年11月20日 | Weblog
朝から冷たい雨模様・・・湯沢は雪のようです。
まだ境内、墓地の後片付けが終わらず、気持ちばかりが焦ってきますね~。

気がつけば11月も残り10日、境内作業やお正月準備など、あたふたしております。

今年の雪はどうなるでしょうか?
この秋はカメムシが大量発生しましたが、そんな年は大雪だとか???木々の雪囲いをしていても、いつもよりカマキリの卵が上の方にあったりしましたが・・・さてさて。

話は変わり、10月に好評だった寺ヨガ・・・御希望もあり、11月30日にまたまた行う事になりました。
コチラから予約できるそうですのでお気軽にお問い合わせください。


今年の心配事相談は・・・

2019年11月15日 | Weblog
年内の心配事相談は、お正月準備のため、本日をもっていったん終了させていただきます。
来年の2月からの再開を予定しております。どうかお許しください。

この寒波で越後三山も上部が雪化粧し、日ごとに里へ下りてくるのでしょう。



境内正面のモミジが真っ赤になると、いつ雪の便りが届いてもおかしくありません。

11日の冬囲い作業から連日相談事が続いていたため、境内、墓地の冬準備は何も進んでおらず、明日以降のお天気をみてピッチをあげていかないとなりません。

寒さが増してインフルエンザもすでに流行しているようですね。
くれぐれも気をつけて過ごしたいと思います。

着々と・・・

2019年11月12日 | Weblog


11月9日、8日の戸たての薬師様を終えて、朝から浦佐城・薬師様の会の皆さんで山城跡の看板やのぼり旗、ロープ等の片付け作業。
お天気も良く、順調に作業が進みました。有難うございました。



今年は熊の出没が多くあるため、みんなで大きな声で会話しながらの作業でした。



山頂から・・・、冷え込んで雲海もでていましたが、それほど大きな雲海ではなく、8時30分頃にはすっかり雲海も消えてしまいました。
けど、良い眺めです!



山のリンドウ。



10日浦佐菊まつりが終了し、翌11日には毘沙門様の古山門と千手院境内の木々の雪囲い作業。
御年8?歳のIさん、いまだにハシゴに登り、これだけ高いところで若いしだれ桜を囲ってくれます。すごい~っ

お手伝いの方2人、私の合計3人でできるところまで作業を進めました。
天気予報通り、15時くらいから荒れ模様になり、残りは私が予定をみながら進めます。



毘沙門堂でも山男しょ(達)の冬囲い作業が始まりました。
これだけの支柱を立ててお堂を雪から守るのです。山男達が1週間から10日ほどかけて作業しているようです。

毎年の大変な作業ですが、だからこそ有難く、頭が下がります。
この山門(仁王門)も千手院本堂を建立してくれた宮大工、内藤藤三棟梁が千手院本堂を再建後に手がけたものです。
まもなく200年の節目を迎えます。

着々冬を迎える準備が進んでいます。




今年1番かな・・・?

2019年11月07日 | Weblog
昨晩から浦佐は真っ白な霧に包まれ、今朝起きて窓の外を見ると「今年1番の雲海だな・・・」というくらい真っ白な霧に包まれていました。
今年は熊の出没も多く、実際に行って見てはいませんが、おそらく大きな雲海が広がっていたことでしょう。

こんな日は、午前10時くらいまで浦佐は霧に包まれますが、山の上からは最高の雲上世界が広がっていたはずです。

明日から冷え込む予報が出ていたため、午前中に急いで錦鯉をひとつの池にまとめ、午後からは戸たての薬師様の直前準備。

19時からご詠歌の人達を中心にして薬師護摩を厳修し、薬師如来のご開帳。
明日8日に山の上にある薬師如来の祠へお参りをして、5月8日に登っていただいた薬師如来様からお降りをいただきます。
(確かな記録はありませんが、昔の記録にある薬師堂が山上にあった時には、5月8日から11月8日まで薬師如来像は薬師堂に祀られていたのだと推測されます)

春の開白の薬師様の時は賑やかですが、11月の戸たての薬師様は冬を前に、今では静かに執り行われます。
令和最初の戸たての薬師様・・・健康第一でありたいものです。



中庭のモミジも綺麗な赤色に染まりました。
今亡きTさんが植えてくれたものです。今年は少し紅葉も遅いようです。。。

静養

2019年11月02日 | Weblog
昨日まで2日間ほど池掃除などで水に入り身体が冷えたのでしょうか・・・、昨晩から体調が崩れ、せっかくの連休で、快晴のお天気でしたが予定をキャンセルし、お寺も閉めてしまい、1日静かに過ごさせていただきました。お参りいただいた方には申し訳ございませんでした。
ただ明日のご法事のため、夕方に庭掃除だけは行いました。

何もせずに過ごすこと・・・実は私の1番苦手とするところです。

日中は暖かく、菊祭りには絶好のお天気でした!
お祭りの会期中、こんなお天気がずっと続いて欲しいところです

せっせ、せっせと

2019年11月01日 | Weblog
昨日から、毘沙門堂普光寺様の境内にて浦佐菊まつりが始まりました。11月10日まで、丹精こめて育てた菊の花をどうぞご覧においでください。
いい香りがしております。

一方のワタクシは、せっせ、せっせと冬準備・・・。
ここ数日お天気が続いたおかげで、



網戸掃除と後片付け。
お寺ですので、結構な枚数があるのですよ~。



境内の池から錦鯉をあげ、冬前の池掃除。
今年の夏は大きな病気もなく綺麗な姿で泳いでくれました。あとは無事に越冬できるかどうか?



11月7日、8日の戸たての薬師様にお供えする銀杏の実を洗って干しました。
今年は境内の銀杏の木をおおきく剪定したので実がつかず、檀家さんのお宅の銀杏を奉納いただきました。大きくて立派な銀杏です。

秋が少しずつ深まっていくのと同時に冬へ向けての準備がしばらく続きます。
昨晩から今朝は冷え込み、今朝はいい雲海が広がったでしょう。しかし、魚沼はここのところ熊の出没が多く、千手院の裏山はすぐ向こうが旧堀之内町になるので山も浅く、あまり熊はでないところなのですが、昨日、近くで目撃情報があり、ちょっと山に入るのも慎重になってしまいます。

くもり空。

2019年10月27日 | Weblog
朝まで小雨模様、あとはどんより曇り空の1日でした。

10月の行楽シーズンですね~。
今日はご法事とお正月の御札作り、昨日は所用で十日町市に1日でかけてきました。
田舎も物騒なことが多くなり、私がいない日はお寺も戸締まりをしております。
昨日も土曜日でしたから本当は開けておきたかったのですが、もしお参りに来られた方がいらっしゃったらご容赦ください。

10月からは雲海のシーズンでもあるのですが、今年は比較的暖かい日が多く、まだ2~3回くらいしか雲海がでていないようです。
これからどうなるかな???



一昨日、ご詠歌のお稽古があったので、今年はじめて薪ストーブに火を入れました。
薪の火・・・やっぱりいいですね~暖かい

大切な人。

2019年10月24日 | Weblog
昨日、千手院に30年以上ご詠歌に来てくださっていた大切な人のご葬儀がありました。
高齢により、ここ数年会う機会がほとんどありませんでしたが、最後のお顔はとても穏やかで、当時のままの優しいお顔でした。

ご詠歌を通じながら、一緒にお四国を遍路したり、西国三十三番観音霊場をお参りしたり、毎年秋にはご詠歌の全国大会にあちこちでかけて、宿坊や温泉宿でも本当に楽しい思い出がたくさんありました。

特にお四国のお遍路では最高齢の参加でした。
45番札所、岩屋寺様では同じく四国にいる息子さんと一緒に金剛杖をつきながら、長い坂道、石段を頑張って登っていた後ろ姿は今でも鮮明に覚えています。

お遍路に行く前年にご主人を亡くされ、その供養、そして自分自身のため、そしてその後ろ姿は、これからを生きていく子どもや可愛いお孫さんのためへの「祈る」お姿でした。
一緒にお参りやご詠歌をさせていただいて、私自身も本当に勉強になりました。可愛がっていただきました。
寂しくなるけれども、残された私達は楽しく、たくましく頑張っていきますね。感謝、感謝の涙であります。有難い出逢いをいただきました。

写真がなくてごめんなさい・・・。
浦佐毘沙門堂・普光寺様境内では、菊祭りの準備が始まっています。
信仰心の篤かった故人でした。毘沙門様が、お大師様が必ずお導きくださいます。

教育とは?

2019年10月22日 | Weblog
即位礼正殿の儀。
どうか日本が素晴らしい国であり続けますように。

浦佐は雨のち曇り・・・少しひんやりした1日でした。

この前、某校長先生とお話しする機会に恵まれました。
先生が「運動会、頑張れよ!」と生徒の肩に軽く手を置いただけで、家に帰り「暴力をふるわれた」と受け取られ、翌日から登校拒否となる生徒、そして怒鳴り込んでくる親、「担任が悪い、今すぐ替えろ!」と突然学校に押しかける子どもと親・・・、ラインなどSNSを使った陰湿なやりとり、いじめに関する法律もあり、学校側の対応も非常に難しいとのこと・・・。

報道されているような教師も確かに問題だが、今の小中学校、教育の現場は本当に大変のようだ。

だから、子ども達は学校でも常に周囲の目を気にして、言葉を慎重に選び、縮こまって学校生活をしてしまう傾向が大いにしてあるように感じられます。相手を思いやり、言葉を選ぶことはとても大事だが、それを気にしすぎて自己主張や議論ができなくなってしまうのはもっと良くないことだと個人的に感じます。

子どもの頃は運動でも勉強でも、我慢をせずエネルギーを爆発させ、そしてきちんと自己主張し、SNSなどでなく、周囲と直接顔を合わせて議論をし、正しいこと、間違っていることをひとつずつ認識、身につけていってほしいと思います。

「教育がダメになると国がダメになる」私の尊敬する先生のお言葉です。
今の子ども達がこれからの日本の未来を作ります。

現場でおきている校長先生のお話し、そして今日の儀式を拝見して、これからの日本がより良くなるために何が必要な事か、お寺という存在に何ができるのか・・・いろいろと考えさせられた1日でした。

心配事相談

2019年10月17日 | Weblog
朝晩は寒いくらいになってきました。
今日の浦佐は良いお天気!少しずつ山々も色づいてきました。

さて、当時で行っている心配事相談ですが、お正月準備のため今年は11月15日にて終了させていただき、来年2月くらいから再開予定ということでお願いいたします。
年内もできるだけ続けたいのですが、どうかご容赦ください。

10月も半ばを過ぎ、これからは境内の雪囲いや池掃除、墓地の備品片付けなど、冬にむけた作業が始まります。
秋を迎えると徐々に火が恋しくなります。

火鉢やたき火、薪ストーブなど、炎のぬくもりが楽しい季節に入りますね