goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

白山様の修復について

2019年12月28日 | Weblog
一昨年の夏より修復作業に入った、浦佐毘沙門堂・古山門に祀られる白山大権現像と御厨子。

今年夏にお帰りいただく予定が大幅に遅れ、修復師の体調などもあり、年を越して来年の1月下旬か2月上旬頃になってしまうことになりました。
お帰りの際には、またご報告させていただきますので、今しばらくお待ちくださるようお願い申し上げます。



今朝の毘沙門堂。
昨晩からの雪も思ったほど積もらず、この程度になりました。例年なら1ヶ月前くらいの光景です。
年末年始、雪を生業にしていらっしゃる方々には困ったものです。難しいものですね。


八丁紙

2019年12月24日 | Weblog


お正月のしめ縄にはさむ「ハッチョウガミ」
つるすと「めでたい」となります。これともうひとつ、小さなサイズのものがあり、それは「お年玉」になります。

毎年、住職が切り、お世話になった方達へお配りをしてきました。今年も何とか配り終えました。

今日はクリスマスイブで、ケーキを買っている人を大勢見かけました。

お寺ってクリスマスをするの?と聞かれたことがあります。
まぁ、イベントとしてのクリスマスは楽しんでおります。

私は家族が買ってきてくれたケーキを美味しくいただくだけですけどね。
ケーキをいただけば、とにかく頑張ってお正月準備です。



ヨシ切り

2019年12月17日 | Weblog


お正月のご祈祷に使用する幣束用のヨシ切りがやっと終わりました。

秋に刈り取り、乾かし、皮をむいて、幣束用の長さに切りそろえます。
これを太いもの、細いもの、少し曲がりが強く細いものの3種類に分け、曲がりが入ったヨシには巻紙を行います。

お正月準備・・・今年もおしりに火が付いて、さらに燃え広がっております。

頑張ります

9年ぶりのご来光と大雲海?

2019年12月11日 | Weblog
昨晩の星空・・・、今は八海山頂上部の八ツ峰からの太陽が昇る時期・・・、この前積もった雪もかなりとけて山道も車で行けるだろう・・・、最高の雲海のタイミングだ。



予想通り、朝には一面霧に覆われ、大雲海が出ていることは確実。

しかししかし、仕事の都合で見に行くこと叶わず・・・。

12月に入ると雪の関係で山道は車で行けず、また雪国は天候が悪い日が多く、とたんに雲海が見られる日が少なくなるのです。



平成22年12月11日、今日と同日に見られた大雲海と八海山八ツ峰からのご来光!
ワイドに撮れませんでしたが、写真右は延々と谷川岳、苗場山まで、左には守門岳まで、大パノラマの雲海が広がっているのです。

今日は自分の目で確認できませんでしたが、9年ぶりにこのご来光と大雲海が望めたと思います。9年ぶりですよ~。
明日以降、お天気が崩れ始める予報ですから、令和最初の年にこの光景が現れた(であろう)ことは感激です。

あぁ、ホント見に行きたかったなぁ。

申し訳ないが・・・

2019年12月10日 | Weblog


千手院中庭に立つエンジュの木。
池の端から自然と伸びてきたそうだ。

床柱などに重用され、縁起の良い木としても有名だが、残念ながら昨日切らせていただいた。

根を張れるところがなく、木も弱り、中は空洞になっており、本堂のすぐ脇にあることから、申し訳ないが・・・。

浦佐は昨日、今日とお天気に恵まれました。
そんな日に室内で仕事をしていると、身体がムズムズしてきます。貧乏性な性格です。

怖くもある

2019年12月08日 | Weblog


昨日の夕方、越後三山。
どこか不気味で、怖いくらいの妖艶さもある・・・。

山はどんなものも拒まず受け入れる、それが大きな魅力のひとつだが、特に冬の山は生き物、来る者を拒絶するくらいの厳しさと怖さがある。
仏様の世界というのは、優しくも厳しくもあるのだろうなと、冬山を見るといつも感じます。

今日12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた「成道(じょうどう)」をした日でもあります。
そして、ニュース等でも流れていますが、真珠湾攻撃があった日でもあります。

長い年月を過ぎて、極秘であったアメリカの機密文書も一次資料として公開が進み、当時の様子が詳細にわかり始めているようですね。
それが分かると、自然と日本国憲法改正の気運が高まってくるのではないかと思います。

そんな時こそ、お釈迦様の説かれた「自燈明と法燈明」を大切に、真ん中の道を歩んで欲しいと思います。未来のために。

湿雪

2019年12月05日 | Weblog
湿気を含んだ重~い雪が降ってきました。
明朝までには結構積もるかどうか???

本堂も寒いです。日中でも気温4度。寺族の生活空間でもある庫裡は、薪ストーブのおかげもあってそれなりに暖かいですが、ストーブがない時は廊下も本堂と同じでしたので、家の中でも厚手の上着を着ないと風邪を引くようでした。

私の方はというと、日中はパソコンとにらめっこ、夜は小刀と奉書紙とにらめっこが続いております。

パソコンは、千手院の「祈念札」を書いております。先々代の頃は手書きでしたが、どうしても誤字脱字が多くなり、紙も無駄になることが多かったので今はパソコンにて書かせていただいています。奉書紙と小刀は御札と幣束作りです。

令和も12月です。
魚沼でもインフルエンザが流行ってきたようですので、皆さん体調管理には気をつけましょう。



冷え込み・・・

2019年12月01日 | Weblog


今朝は冷え込みました。玄関外の気温もマイナス1.5度。

そんな中、朝からサッカー場のゴール片付けがありました。
一面真っ白になった芝グラウンド・・・子ども達は元気に雪遊びをしていました。
このグラウンドは私が高校生くらいまでは普通の土のグラウンドでしたが、地元の熱意あるサッカー監督が地道に芝を増やし、今では昔が考えられないほどの綺麗な全面天然芝のグラウンドになりました。凄いことです

冬になる度に片付け作業があるのも雪国の宿命ですね。

いよいよ12月に入りました。1年が本当に早い。
お正月準備・・・おしりに付いた火が、どんどんと大きくなっております

初雪

2019年11月30日 | Weblog


昨日の夕方から雪が降り始め、今年の初雪となりました。

やっぱり雪が降ると寒さ格別です。。。
しばらく身体が寒さに慣れるまで大変そうです。

今日は寺ヨガが本堂で行われましたが、皆さん寒くなかっただろうか・・・と心配しています。
かなり前から暖房器具をつけても、200年を越えた本堂は隙間が多いのでなかなか暖めることができないのです。

雪が降ると山々の紅葉はほとんど葉が落とされ、一気に白と黒の世界に入ります。
玄(黒)冬とはよくいったものですね。冬には冬の良さがある・・・楽しみたいと思います。

消パイ

2019年11月26日 | Weblog


この前、越後三山中腹まで下りてきた雪。

しかし、このところの暖かさで解け、今日の浦佐は快晴。
おかげさまで外の仕事もはかどり、残すところは消雪パイプの掃除と点検くらいになりました。(略して消パイ)

反面、御札作りなどは相変わらず遅れており、午前様の毎日ですが・・・師走を前にすでに冷や汗ものです。。。
さぁ、頑張るぞ