goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

自然の力とはいえど・・・

2019年10月15日 | Weblog
台風19号の被害、日を追うごとにその凄まじさに驚かされます。
被災された皆様、少しでも早くもとの生活に戻れますように。

魚沼を南北に流れる魚野川も相当水位があがり、魚沼のあちこちで避難勧告まででた地域もありましたが、浦佐地域はたいしたことなく済んだようです。
千手院脇を流れる祓川も問題ありませんでした。

夏の高温といい、今回の台風といい、いまや異常気象などではなく、これが当たり前になっていくのだと思います。
自然の力とはいえ、いつどこで災害がおきてもおかしくない時代になりました。
気をつけていてもどうしようもない事もあるでしょうが、できるだけの備えはしておきたいものです。

寺ヨガ

2019年10月12日 | Weblog
台風19号・・・早く通り過ぎて欲しいですね。
浦佐は周囲の高い山々に囲まれ、台風の影響は少ない土地柄ですが、夕方から雨風が強まり祓川の水量もどんどんと増えています。
今夜から明日、厳重警戒です。

各地のイベントも次々中止や延期となっていますが、浦佐で予定されていたイベントも同じく中止。
仕方ありません。

そんな中ではありますが、たまたま条件が揃って、今日の午後は本堂を提供してヨガをしてもらうことになりました。
女性が7名ほど、東京からのインストラクターの先生から2時間ほど指導していただきました。

私は別の仕事をしていたので、具体的な様子は分かりませんが、皆さん充実感たっぷりのお顔でお帰りになりました。
お寺という空間でのヨガも随分と良いらしいですよ。
インストラクターの先生にも、また機会があったらお願いしたいと思っております。

御札作り

2019年10月08日 | Weblog
今日は気温もあがらず、冷たい雨が降っています。
街にでるとマスク姿の人も多く見かけます。風邪を引いたり、体調を崩している方も多いのでしょうね。それに秋の花粉症もあるようです。。。



ご祈祷や心配事相談の合間をぬってはお正月準備を進めています。
写真は肌守りです。

奉書紙を順番に折っていき、右のような御守りの袋ができあがります。
この袋に「内符」という真言が書かれたものをたたんで入れて封をし、表書きをしてご祈祷にあげるのです。
この他、サイズの違うものや幣束など、1体ずつ手折りにて行っております。

こんな雨の日は、コツコツと御札作りに精を出しております。。。

にいがた狼煙プロジェクト2019

2019年10月06日 | Weblog
今朝は小雨模様でしたが、狼煙プロジェクト2019も決行されました。



10時、南魚沼市内で一斉に狼煙があがりました。
この頃には雨もあがり、浦佐城跡二の丸跡からは大崎城跡や板木城跡方面の狼煙もよく見えて、杉の葉っぱからモクモクと煙が立ち上がりましたよ~。

晴天だともっときれいに見えるのですが、曇り空ではしかたありませんでした。
山の下から見ていた人から「あがってるぞ~」とのお電話までいただきました。ありがとうございます

よく消火してから下山しましたが、その後にはまとまった雨になり、タイミングにも恵まれました。
浦佐城・薬師様の会の皆さん10名ほどで、今年も良い狼煙をあげることができました。感謝、感謝です!楽しかった~

いろいろ

2019年10月05日 | Weblog
時間が経つのが本当に早い・・・もう10月です。。。

毘沙門堂境内の古山門に祀られている白山様のお像と厨子の修復もかなり遅れており、お帰りの予定が11月の上旬に伸びております。



白山様の胎内にお納めする巻物です。
浄財寄進者のお名前を浄書させていただきました。



昨日は越後宗務支所と長岡組寺院合同での檀信徒研修会が、長岡市のリリックホールで開催され、普光寺様と一緒に1日でかけてきました。
研修の中の1部ですが、越後仏教青年会の天鼓雷音による太鼓もありました。



今日はご法事のあと浦佐城跡へ登り、明日のにいがた狼煙プロジェクト2019に使用するために、杉の木を1本伐倒してきました。
生の杉の葉っぱが一番狼煙の煙があがるようです。

こうやって木を切っていかないと山がどんどんと荒れるばかりです。
せっかく切らせてもらった山の木々・・・材として使えない木でも、薪にしたり全部活用したいのですが、なんせ山の上・・・道路まで運び出す術がないのです。。。何か良い方法はないものか?いつも思案していますが、妙案思いつかず・・・。

ただ明日のお天気が心配になってきました。
せっかく浦佐城・薬師様の会の皆さんから下草刈りをしてもらったり、狼煙の準備をしてもらっているのですから、どうか雨が落ちませんように

いもご

2019年09月29日 | Weblog


お彼岸前になりますが、お正月に使用するご祈祷用のヨシを1日かけてとってきました。
山が昔と違っているため、ツル草が覆いかぶさり、あと1週間も遅かったらヨシもつぶされていたと思います。

しばらく天日干しをして、皮をむき、水神様や荒神様、星祭など、各ご祈祷のための幣束の長さに切りそろえます。



こちらもツル草のひとつでありますが、いもごです。
山芋は土の中ですが、そこから伸びたツルの先にできる小さな子ども。炊き込みご飯などにして食している人もいますよ~。

ニュースを見ていると、今年は熊の発生件数が多いそうです。
クルミも例年よりは実の付き方が悪いそうです。

キノコ採りなど、秋に山に入る際には気をつけたいものです。

準優勝!

2019年09月27日 | Weblog
千手院とは関係ありませんが・・・



浦佐に拠点を置くFC大和ジュニオルスという少年サッカーチームのU10(4年生以下)が、県大会で初の決勝進出、準優勝を勝ち取ってきました。
今大会の様子が明日28日(土)、BSN新潟放送で16時から30分間放送されるので、是非ご覧になってください。

浦佐、大崎小の子ども達が本当によく頑張っています。

決勝は新潟市のビックスワンで、普段プロの選手しか立てないピッチで行われました。
この子達にとってかけがえのない経験となったことでしょう。

秋彼岸

2019年09月25日 | Weblog
なかなかブログを更新できず申し訳ございません。

秋のお彼岸を迎えて、昨日で秋の檀家さん宅へのお参りは無事に終わりました。
明日はお彼岸の明けとなりますが、今日の浦佐は秋晴れ!!!爽やかです。

台風の影響も心配されましたが、大したことなく、この連休で一気にコシヒカリの稲刈りは進みました。機械技術が進み、稲刈りが始まると、あっという間に終わってしまいます。
今年は夏の高温のせいなのか、理由はよく分かっていませんが、出来具合が少し良くなかったようですね。

お参りの終了をまってくれたかのように、これからお通夜へ向かいます。立派なご生涯を過ごされた方でした。
明日の彼岸明けがご葬儀・・・秋晴れの旅立ちとなりそうです。

にいがた狼煙プロジェクト2019

2019年09月17日 | Weblog


10月6日(日)今年ものろしプロジェクトが開催されます。

例年、宗派の行事が重なり参加できなかったのですが、今年は日程が異なり参加できることになりました。

浦佐城の二の丸跡付近から、午前10時に狼煙があがりますので、時間になったら薬師山の方をご覧になってくださ~い!
あとはお天気を祈るだけ。健やかな里山を保ちましょう

秋の幸

2019年09月12日 | Weblog


お天気をみながら作業を進めていた古山門屋根の塗装も無事に終わりました。
あとは足場を外して完了になります。

古山門は毘沙門堂境内の中でも一番古いお堂になります。
今回の屋根の塗装もやっとできたくらい、屋根の痛みも、古山門全体の痛みも進んでいます。他にもやるべき事はたくさんありますが、私の代で古山門の修繕ができるかどうか???

あと数年で中に祀られているお像と厨子の修復が終わる見通しです。
その後、10~20年後、私が60~70代の頃に古山門のお堂全体の修繕にとりかかれるかどうか・・・千手院本堂修繕なども含め、常に頭の中にあります。



昨日の午前中、浦佐城跡二の丸跡、薬師様と稲荷様の付近の草刈りに行きました。6月から草刈りをしていなかったので、草ボウボウでした。
山栗があちらこちらに実を付けていて、秋を感じさせてくれます。



眼下の浦佐の街も田んぼが黄金色に染まり、稲刈り寸前です。