goo blog サービス終了のお知らせ 

千手院のBlog

タイトルそのまま・・・お寺の紹介・生活日記!冬期は墓地の積雪状況もアップしています。

しだれ桜

2019年04月18日 | Weblog




今日もグングンと気温が上がり、どんどんと桜も開花しています。
しだれ桜も開花を始めましたが、やっぱり今年は花芽が少ないようです。



本堂前のソメイヨシノは例年通りの花がついています。3~4分咲きといったところでしょうか。

準備が間に合ったら今晩からライトアップしたいと思います。
時間もお寺の都合でまちまちで申し訳ございませんが、21時くらいまでは点灯したいと思います。



昨日、千手院の鎮守様のひとつ、諏訪大明神様の鳥居を塗り直しました。

桜、咲き始めました。

2019年04月16日 | Weblog


今日は暖かい1日でした。
境内の桜たちも、ポツポツと花が開き始めましたよ。

明日も暖かくなりそうな天気予報ですから、満開まであと1週間ほどでしょうか?ただ、花が咲き始めてから一気に気温が上がった時には、ほんの3日で満開になった年もありましたから、分かりませんけどね!

今日は心配事相談、ご祈祷やご供養などもなく、1日中、外仕事。

午後からは浦佐城跡、二ノ丸跡のお稲荷様鳥居再建のために杉の木を2本伐倒するため、森林組合の人と現場確認。時間調整がうまく合わず、少し山の上で待つことになりました。



浦佐城跡登り口から千手院の墓地と越後三山、ホントいい景 色です。



早春の花たちもどんどん見頃を迎えています。キクザキイチゲ。



カタクリ。
この紫色、何とも言えない素晴らしさです。



所々で群生していたり。



一株ではありませんが、まとまって咲いていたり。



オクチョウジザクラ(ヤマザクラ)



オオバキスミレ。



ユキツバキのつぼみも膨らんできています。





ショウジョウバカマの紫と白。



最後は木の芽のブッカキ。ピントが合っていませんが・・・
これからツルが伸びて摘めるようになりますが、待てずに最初の部分も摘んで食べることができます。

魚沼で木の芽とは、アケビのツルのことを言います。

春はやっぱりいいですね!
暑くもなく、虫もほとんどいないし、鳥たちのさえずり、眺めも最高、花もたくさん。

今日はたくさん野花を愛でることができました。

つきかえし?

2019年04月14日 | Weblog


昨日の朝、祓川の脇でおばあさんが何かを摘んでいました。

今の時期はヨモギかな???

ヨモギの新芽を使って作る「つきか(が)えし」は魚沼の昔ながらの伝統菓子です。

作り方もそれぞれの家で様々のようですが、私も今亡き祖母にもっと教えてもらっておけばよかったと思うことがよくあります。

食が溢れ、食べ物の季節感が薄れたからなのか、先人たちの食文化は実に理にかなったものだとつくづく思います。

ペットボトルひとつとっても、本当に私たちの身体に良いものかどうか、心底考えさせられます!

しだれ桜、開花状況

2019年04月12日 | Weblog


樹齢200年・千手院のしだれ桜・・・ほんの少しだけ赤みをおびてきましたが、今日も晴れたり、時折雨があたったり、おかしなお天気で気温もイマイチあがりませんでした。

新潟市内では満開のようですが、浦佐はまだ時間がかかりそうです。

今年はつぼみの付き方が例年と少し違うような気がします。具体的には上手く言えませんが、所々で妙につぼみがまとまっているというか、まぁ、もう少し赤みが増してくると様子が変わってくるのでしょうか??



ちなみに昨年4月20日に満開を迎えたときの写真です。
今年もこのように咲いてくれると良いのですが・・・どうなるか???


薬師稲荷大明神様の鳥居を再建いたします。

2019年04月11日 | Weblog
数日前の「山見」の記事でも少し書かせていただきましたが、市の指定史跡・浦佐城跡二の丸跡には千手院の鎮守様のひとつ、薬師稲荷大明神様が祀られております。浦佐城跡は薬師山にそびえることから、薬師稲荷様と呼び習わしております。



このような小さな祠ですが、長く、大切に守られてきました。いつから祀られるようになったかという記録は残っておりません。
屋根は冬の間、雪で壊れないよう下におろしてあります。(祠左下に少しみえています)



写真の左側に今にも倒れそうな鳥居が建っております。
約50年ほど前、信者さん数名の寄進で奉納された鳥居です。鉄製の鳥居を山の下から何回も何回も休みながらやっとの思いで担ぎ上げたのだそうです。
当時は基礎までを行う余裕もなく、手作業で土を掘って建てました。

鉄製の鳥居、冬は当然2~4mの雪の下になり、鉄ですから徐々に錆び、強度がなくなり倒れては設置し直しながら今にいたります。
ですから元々2mほどあったはずの高さも、今では子供さえもくぐれないほど低くなってしまいました。

その当時を知る方から、昨年の5月8日、薬師さま山頂祭の時、今ならまだ協力できるぞ!との一声で私の気持ちも固まりました。

その翌月、先代の遷化を迎えたため、準備が遅れましたが、新元号を迎える5月8日の薬師さま山頂祭に間に合うように段取りが整いました。この冬の雪が多ければ、縁日には間に合いませんでしたから、ありがたいことです。

この度の鳥居再建は、基礎もしっかり行い、雪にも耐えられるようにアルミ合金の鳥居です。

ただ、なにせ山の上、資材を運び上げないとなりません。経費の問題もありますが、少しでも檀信徒の皆さんや地域の人にご縁を結んでいただきたいと思い、4月21日(日)、午前7時、登り口集合にて、基礎に使う砂利などを小分けにして、各自が運べる分だけを運び上げていただけるよう計画し、浦佐区内の檀家さんにはてハガキにて御案内させていただきました。

もちろん自由参加です。難しく考えないで、ご協力できる方には気軽に参加していただけたら幸いです。

当日は、浦佐城・薬師様の会の登山道整備作業と同じくし、会の皆さんからもご協力いただける予定です。
ほんのささやかですが、参加してくださった方には御神酒1本プレゼントお天気がよくなりますように

いい香り~

2019年04月09日 | Weblog


6月に先代の一周忌と新住職の晋山式(しんざんしき)という法要を執り行います。
私にとっては一生に1回だけの、住職として心新たにする記念日になります。

その記念として、千手院本堂の畳を総入れ替えすることになり、順番に畳を入れ替え始めました。
お参りされる方にはしばらくご不便をおかけしますがご容赦ください。

しかし新しいイグサの香りはいいですね~。畳も本堂も、みんな生きていると感じます。
刈り取られてもなお生き続ける・・・活かし続ける・・・きっと人の一生も同じ事なのでしょうね。

先人たちの残してくれた有形無形の財産、教えを活かすも殺すも自分次第、その人次第です。

よく学び、よく考え、それを論じるだけでなく、実践していくことを肝に命じたいと思います!

お地蔵様

2019年04月08日 | Weblog


毎春、境内のお地蔵様に頭巾を奉納してくださる方がいらっしゃいます。
お子さん、お孫さんの健やかな成長と安全、ご自身の事も祈願をしながらの手作りの逸品です。

何でも売っている時代ですが、こうやって自分の手で作れる人は本当に少なくなりました。
また細部にも様々な施しがしてあるそうで、これは同じように作っている人でないと分からないのだそうです。

1年かけ続けた頭巾も新しくなり、とても気持ちがよさそうです。本当に有難く、尊い善行に感謝の言葉しかありません。


山見

2019年04月05日 | Weblog


ヒマラヤユキノシタ
先日の春らしくない雪の下になってしまいましたが、強いナァ、何ともなかったかのように花が開いてきました。



今日は午後から山の様子を見てきました。今年初めてのカタクリの花ですが、こちらも花が咲き始めてから先日の雪の下になったようで、花の咲き方が少しおかしい感じです。

山の上は15センチほどの積雪。あと2~3日で消えるでしょう。

今年再建予定の、二ノ丸跡の千手院の稲荷さまの鳥居。

今日も確認しましたが、祠付近の杉の木を2本程度切らないといけません。
この21日に浦佐城跡薬師様の会の皆さんと、春の登山道整備とあわせて、鳥居用の資材を担ぎ上げていただく予定です。また、様子をお届けしたいと思います。



浦佐城跡から残雪の越後三山。
いつ見ても本当に素晴らしいです。個人的には、冬から春の浦佐城跡、薬師さまが1番大好きです。

真冬に逆戻り・・・

2019年04月02日 | Weblog


すっかりとけたと思った雪でしたが、今朝にはまた雪化粧。
しかし青空がでており、綺麗だなぁ~くらいの光景でしたが、このあと一変してしまいます。



黒い雲がたちこめ、あっという間に真冬の光景に逆戻り・・・
私の膝下くらいまで、30センチほど、また雪が積もってしまいました。

木々の雪囲いも半分ほど外してしまいましたが、この雪で椿の木が折れてしまいました。

せっかく雪囲いをして、無事に冬を越したのに申し訳ないことをしました。やはり自然のタイミングは難しいです。

新元号の令和が発表されましたね。
自然の流れに逆らわない、平和な時代になって欲しいと願います!

お墓参り可能

2019年03月31日 | Weblog


今日は朝から風が強く、2日ほど前にあった墓地の残雪もほとんど消えました。
雪をとかすスピードが一番速いのは南からの暖かい「風」だと思います。



千手院の樹齢200年越えのしだれ桜のつぼみはまだまだ固いです。
昨年は4月20日に満開を迎えましたし、4月の終わりや5月に入ってから満開を迎える年もあって、これからのお天気次第ですが昨年と同じくらいか、少し早くなりそうな感じです。

いよいよ4月に入ります。新元号はどうなりますかね。日本中、世界中が注目しています。