goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日、笑点を見て、そのあと、サザエさんをちょっと見て、

笑点は48年で、サザエさんも45年、続いているのだと知りました。

 

なんでも、長く続くというのは、

やはり理由があるわけで、

それだけ、きっと愛されているとか、必要とされているとか、

なくてはならないものとして、人々の関心が集まり続けている、ということと同時に、

 

ある意味では変化をしつつも、

ある意味では、変化をしない、という側面がありますよね。

 

笑点もメンバーは変わりますが、番組全体の作りや、芸風といいますか、見ているこちらからの全体像は、概ね同じ。

サザエさんも、声優さんが変わることはあっても、ドラえもんの声優さんのチェンジと違って、こちらやルパン三世は、演じる声優さんも凄いと思うのですが、「できる限り、オリジナル(=パブリックイメージ)に似せよう、違和感のないようにしよう」という姿勢をきわめて強く感じるのも、興味深いですね。

 

人々は、時に変化を求めますが、

時に、変化に拒否反応も示すものですよね。

 

「老舗の味」は、「昔ながら」、であってほしい。

創業以来変わらぬ味、というものがあるから、老舗になるのであって、

変化の中の一つのヒットがあっても、それが移ろってしまえば、あるいは、そのヒットそのものが、

たまたま、その時流での人々の嗜好に合った、というのでは、

やはり、流されてしまう。

 

流行というのは、

「流れ行くもの」

と書きます。

 

ラーメン一つとっても、

 

昔ながらのラーメンというのは、

 

「そうそう、これこれ!」

 

と、食べながら何度も頭の中で繰り返して思ってしまう、

 

そんな魅力がありますね。

 

マンネリというのは、マンネリズムの略。

マンネリズムとは、「癖・礼儀作法・行儀といった意味の manner(マナー) と同じ語源」であり、

「文学・芸術・演技などの表現が型にはまっていることである。形式主義、様式主義。」と定義されていました。

 

否定的な意味合いで言われることもありますが、

同時に、マンネリこそ王道、という見方もできるよね、と思うのは、

様式美という言葉で語られることの多い、そしてそれが魅力である、プログレやハードロックがもともと好きだから、かもしれませんね。

ある意味、クラシックも、ジャズも、アドリブがあるとかないという差異はあっても、同じ曲をずっとやっているわけですが、

そこに喜びや快感が存在するわけで、

そういう意味においては、笑点の話が出たからではないですが、落語というものが、とっても似ているように思います。

 

決まった題材を、どう話すか(どう弾くか)、ですものね。

 

最高のラーメンは、きっと、シンプルなもので、何年経っても、ずっと飽きられることなく、いつも新鮮さを持ち続け、時代や世代を超えて、多くの人に愛される・・・。

というわけで、写真のラーメンは、

モーツアルトのメロディみたいでもあり、

枯葉(Autumn Leaves)」のようでもあり。

 

いやあー、おいしいですー

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« もりもりで嬉... コシきゆかしき。 »
 
コメント
 
 
 
秋晴れ。 (のすけのおっかさん。)
2014-09-29 08:10:22
生活に関わる大抵の物は、便利になったり変化し続けている気がします。だからこそ、変わらない物に懐かしさや安心感を覚えるのかなぁ…と。
変わることより、変わらない事の方が難しいことなのでしょうね。

あちらこちらから金木犀の香りが漂う季節になりました。私が一番「あぁ、もう一年経ったのか」と感じる瞬間です。今日も胸いっぱい金木犀の香りを吸ってがんばろう☆
 
 
 
昔ながらの。 (いちえ)
2014-09-29 15:32:10
先日、名古屋に行ったとき、
帰りの新幹線に乗る前に「名古屋めし~♪」ということで、
きしめんをいただきました。

そこには「昔ながらのきしめん」って、確かに書いてあったのだけど、きしめんと味噌カツ丼の半々セットだったので、深く考えずに注文。。。

「昔ながら」のきしめんは、関東のお蕎麦以上に濃い醤油味のおつゆでした(T.T)。

友だちが頼んだ「たまごとじきしめん&味噌カツ」は、普通の透明なお出汁味だったのに。。。

きしめんって、昔は醤油味だったの???
お出汁味のきしめんしか食べたことがなかったので、かなり衝撃でした。
もう、ほんと、濃くて濃くて……食べるの辛かった。

きしめんは、「昔ながらの」ではなく「今の」味がいいなーと個人的に思ったのでした。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。