僕がデビューした時に在籍していたSHADY DOLLSのツアーはクルマ移動でした。
本州津々浦々は勿論のこと、北海道、四国、九州でも、どこに行くにもクルマ(&時々カーフェリーも利用)でした
。
固く、平べったい椅子はピクリともリクライニングしないものでしたし、クルマの後ろ半分には機材を満載(勿論、レスリースピーカーも積んでました)、
トヨタのコースター(最近の快適なモデルじゃないですからね)という9人乗りのクルマに、9人で乗って(メンバー5、サポートメンバー1、マネージャー1、ローディー2)、運転は、基本はマネージャー氏だけれど、休憩の時間が取れないスケジュールの時などは、運転が出来る者で交代制。
僕も、運転したことがありました。
横風の強い深夜の東名高速で、重たい機材と人が満載のクルマの挙動が危なっかしくて、カーブのきついところなどでは「これ、横転するんじゃないか」と、怖かった覚えがあります
。
そして、なんといっても、男所帯。
ライブで汗だくになった衣装も車内にそのまま吊るして走る(次のライブまでには乾く・・・)、
しかも、当時は、みーんなタバコも吸ってましたしね・・・(あの狭い車内で、ちょっとくらい禁煙したって一緒ですからね
)。
それで、ライブを終えた直後に、シャワーも浴びずにそのままクルマに乗り込んで






(これは、本当によくありました)
博多から、翌々日の東京の公演の為に、16時間、一気に走って帰ってきたり(「思ったより早かった!すげえ!」と皆でマネージャー氏をねぎらいました)、
熊本のライブハウスまで、一本きりのライブをやりに、往復5日間かけて往復したり(大阪まで走ってそこから大分まではカーフェリーを使ったので、時間はかかるんですよね)。
よく、4~5時間走った後の、もう身体が痛くなってからの「もう、あと1時間半位です」の、その1時間半が、どうしても辛い時がありましてね・・・
、
どうにか、CDウォークマンの音楽で気を紛らわせて、目をつむって、できるだけ窓の外も見ないようにして(見ると、あと〇kmとか見えちゃうので)、
とにかく、何も考えないようにして、到着をじっと待つ。
到着した先は、ホテルなどではなくて、もうライブハウスで、すぐに機材を降ろして、リハーサル・・・。
そして、本番が終わると、また、シャワーも浴びずに、そのまま次の街へ。
こんなことが当たり前だったんですよね
。
電車に乗せてもらったのは、唯一、「UNDER THE SHADY MOON」というバラードライブアルバムを作ることになり、、
東京、名古屋、大阪でそれぞれライブ録音有りのツアーの時だけでした。
「さすがに今回は、全箇所でライブ録音だから、今回くらいは」と、社長さんが新幹線を用意してくれたんです。
新幹線、嬉しかったなあ・・・

。
だって、東京から200kmの名古屋まで、1時間50分とかなんですよ。
クルマだったら、めちゃめちゃ空いてて、頑張っても、でも4時間ですから。
ちょっと混んだら、すぐ、5時間、5時間半。
新幹線は、夢の列車でした(笑)。
と、まあ、色々と、今ではちょっと考えられないようなお話でもあります。
僕も、当時はまだ23歳~25歳くらい。
若かったから、出来たのだと思います。
今、全国40本とか、もう一度あれをやれと言われたら・・・、
うーん。
いえ、そりゃあ、どうしてもならやるのでしょうけれど、大変でしょうねえ・・・。
椅子が、5センチでもリクライニングしてくれたら、全然違うと思うんですけどね。
あの、まっすぐそそり立ったままの背もたれで、16時間の移動とかは、もう・・・現実問題、無理・・・なんじゃないかなあ

。
そんな中でも、移動中の一番の楽しみは、高速道路のパーキング&サービスエリアでのわずかな休憩時間。
若いのですから、なんといっても、お腹が減るのですよ。
今だから言いますが、本当にお金が無いので(笑)、サービスエリアでのご飯は、基本的にいつも豚汁定食だったですけど(←安くて、量があるので)、
いつもそんなに座って食べられる時間があるわけでもない。お金もないのです(ほんとです)。
そこで、助かったのが、この、今日の写真の、
「ジャガベー」
ジャガイモが三つ、串に刺さっておりまして、ジャガイモとジャガイモの間には小さなベーコン。
これがまたね、お値段の割には、お腹にたまりますし、美味しいしで、大好きだったんです。
ちなみに、アメリカンドックとかだと、すぐお腹が空いちゃう。
ジャガベーなら、プラス1時間は、確実に持つのです
(笑)。
というわけで、今でも高速道路で買い食いするなら、これです。
大好きです。
一点、・・・昔はジャガベーといえばバターだったんですが、
今は、ケチャップとマスタードなようです。
「バターは無いですか?」と訊いたんですが「これだよ」とのこと。
これは、場所によるのかもしれませんが、バターで食べさせてくれるジャガベーこそが、
・・・僕のジャガベーなのです
。
僕の、って何なんだよ、という

(笑)。
なので、プレーンで、何もつけずに食べましたが、美味しかったです。
皆さんも、高速道路に乗られることがございましたら、是非、サービスエリアでジャガベー、チャレンジされてみてくださいね。
そして、バターを渡してくれるところがございましたら、是非とも、どこのSAか、教えて下さいませー
。
ではー。
最近、売ってないなって思ってたのですがまだあるのですね(*´∇`*)
僕もバター派でした!じゃがいもの間のベーコンがメッチャうまいですね!
バター探し時ます!
それにしても、大変だったんですね。。。バンド時代。
若さと勢いと慣れもあったのかなあ。
その状態で、激しいステージを繰り広げていたんですもんね。
しかもステージに支障が出なかったところが凄いです。
私も20代の頃は、週の半分は車移動でお仕事していました。
私は運転出来ないので(社会の迷惑になるから、絶対に免許は取るな!」と先輩に言われました)、ひたすら乗っているだけでしたが。
青森まで、オンボロ軽で、男性2人と私で日帰りなんてこともありました。
途中で温泉の銭湯(しかも番台なんてなく、箱にお金を入れる)を、ひとり貸切状態で入れたラッキーも。
あとは、フォルクスワーゲンのクラシックカーで、途中で壊れて止まっちゃったりしたことも。
そんな時代もあったなーって、懐かしく思い出してしまいました(^^)。
昨日の写真が予知夢になったのか(?)、今日のランチは王●でした(笑)。←私が店を決めたんじゃないんだもん^o^
貴重なお休み、リフレッシュできましたか?
私、じゃがべー知りません
パッと見、ドーナツかと思いました
じゃがバターベーコンなら、作るし食べるけど・・・。普段車に乗ることはないので、バターのあるSA探しようもありません
私、役立たずです~
若い頃って、本当、今じゃ考えられない無茶ブリしてますよね
でもね、その頃の苦労があったから今があるんだと思います
しかし、絶対に乗りたくない車だな
タバコと汗のにおいがプンプンプンプン~!
やばいよ、やばいよ
地方回りしたってつんく♂さんが言ってたことありますよ。
バンドさんたちは機材も楽器も積み込んで行くから大変だったでしょうね。
高校時代に好きだったバンドもデビューしてましたけど、
ライブ後に自分たちでバラしまでやってましたよ。
終わっても出ないでそれを見るのも好きでした。(笑)
おはようございます。
ジャガベーは食べたことないですねぇ。
ただ、ベーコン無しの「あげいも」ならありますよ。
あげいもと言えば中山峠、中山峠と言えばあげいも、と言うくらい、北海道では有名だと思います。
見た目は写真のジャガベーとそっくりです。
でも、バターは付いていませんねぇ。美味しいですよ。
バンドメンバー時代の思い出話し、興味深いですね。ケンさんも、タバコすっぱーしていらっしゃったのかなー?
想像してみますが、カッコイイです(ー。ー)yー゜゜゜
スモーキンブギ。
銘柄をちょっと知りたい感じです。
わかばかなー?んなわかば(笑)
あ、KENTかしら?
夏休みは楽しく過ごせたでしょうか?
昨日の私は、うまーなものを食べたり、うまーなアイスコーヒーのはしごをしたりしました(笑)(夜はちゃんと眠れましたよ)
20代はですねー・・・なんでもありなのですよ(笑)
とっても、当時のケンさんはすでにプロの世界でお仕事をされていたので、周りの同年代の方よりも、ずっとずっと毎日を必死に過ごされていたのですよね。
当時の貴重なお話をありがとうございました。
じゃがベー、はじめましてです。
おいもさん大好きな私としては、魅力的ですー(笑)
ケンさんが食べたバター味のじゃがベー、どこかにあるといいですね♪
ケンちゃんの沢山の背景がパズルのピースみたいに繋がって現在があるんですね。
自分が経験出来ないこういうお話、興味深いです。
キャロルとかARBとかの、そのまま歌詞にありそうで(Shady dollsじゃなくてゴメンなさい(/--)/あくまでイメージなので(^^;)
ただ、ジャガベーは歌詞に入れ込むの難しいかな(笑)横山剣さんあたりはねじ込めそうだけど(^^;)
タバコは何を吸ってたのでしょう?
セブンスターあたりだったら惚れちゃうよ~(^3^)/
なんとも匂いたちそうな
若さ溢れる時代のお話ですね(苦笑)
そんな 苦楽を仲間と共にした時代のケンさんは、
髪の毛も胸元まであるティモテな時ですよね
ケンさんが作曲された「遠い空の下なら」・・が聴いてみたくて
手に入れたCDがその・・・新幹線で移動できたという記念すべきツアーの1枚でした(その曲が収録されてるCDの中でたまたま ライブ音源のこの1枚を選びました)
こちらのCDの中には、カッコ良くホームの階段をおりてくる メンバーさん(もちろん超ロン毛のケンさんも)の写真が載っているブックレットが入っています
想像するに・・・23歳くらいの男子が9人も
そして このCDは、その時代のケンさんのピアノの演奏がたくさん聴ける素敵な一枚であります
ジャガベーが命のおいもって大げさな
でも・・じゃがいも 美味しいですからね
私も大好きです
やっぱり ジャガイモには バター 塩 醤油 定番ですよね
ジャガベーは、未体験ですが・・・じゃがいものフライも美味しいですよね 私は、お醤油派ですけど
最近のSAでは、バター付かないんですか?
この際 ドライブのお供にマイバター(ほら・・給食の時ててくる個別包装のバター)もって歩かれてはいかがですか?
私 塩好きなので マイ塩をバックに忍ばせて旅行行ったことあります(笑)
ケン坊こんにちは。
過酷なツアー生活だったね。でも音楽が嫌いじゃないから耐えれる事だよね。全国アチコチで皆、メンバーを待ってるからこそぐっと我慢できるよね…。
糧になって今があるんだし。良い話だわぁ~。
じゃがべぇ?食べた事ないですぅ(汗)探してみるね^^
汗臭さと身体に悪そうな、無茶ばかりの一生懸命にひた走る日々。なんかすごくすごくいいです。お金の有り難みを見に染みて実感出来た、貴重な日々ですね。そしてお金だけじゃない、情熱も手に入れた。
苦労しないでグリーン車乗って、飛行機乗って、ホテル泊まって上げ膳据え膳だったら殆ど印象に残っていないかもしれません。
汗臭さも、煙たさも、空腹感も全てひっくるめてケンさんの財産ですね。素敵です
笑える話いっぱいあるんだろうな~
涙が出そうな&読んでるだけで、ケツと腰が痛くなりそうな全国津々ウ~ラララ~♪な昔話、ありがとうございました。
「コースター」
・・・ケンさん達のペラペラでケツが痛くなるシートだけは遠慮したいですが、
しかし、博多→東京を16時間で走破してライブとは・・・
高速のSAでジャガベーのバター仕様を見つけたらケンさんに報告ですね!了解ですー。
超過酷で貴重なお話は楽しいです。もっともっと語って欲しいです!
それでも高速代をケチって、下道で一番遠方の時でも片道4時間でした。それでも往復で8時間。
それをひたすら続けて、しかもライヴをやるなんて
すごいとしか言いようが無いです!!
まだまだ甘えてましたね、私。
もっと頑張ります。
私もジャガベー大好きですよ♪
バターですね、絶対★
雑誌のインタビューで同じこと言ってましたね。
「ファンの子が新幹線や飛行機で移動して、オレらは車移動…しかも、出待ち、入り待ちしてる中で、機材おろしたり積みこんだりだもんなぁ…」って(笑)
そういう私も名古屋へ遠征した時は飛行機だったな(笑)
バラードライブの時の皆さん、ホントに新幹線ウレシそうだったもんなぁ…(笑)
当時、地元の北海道で1年に1~2度のライブを心待ちにしていました。
南西沖地震で奥尻島が津波の被害にあった何日か後のライブも、青函フェリーで来てくれました。
フェリーに乗る前に、ケン坊と卓ちゃんが牡蠣にあたったことも…
当時のライブや曲と共に、当時の自分を想い出して
何だかスゴく懐かしい…(笑)
音楽ってやっぱりスゴイですね!いろんな想いや景色が、一瞬で頭の中を巡ります。
じゃがベーもイイですが、北海道ではあげいも食べちゃう!最近はてんぷら系も大好き!
そんな時代をともに過ごしたヴォーカリストさんのライブ、またケン坊がゲスト出演してくれるのを楽しみに待ってま~す♪
そんな訳ありませんよねー。ケンちゃんを筆頭に若人の爽やかな汗ですものね☆きっと車内は爽やかな香りが充満していた、、、に違いありませんっ!
失礼しましたm(--)m
確かstingもレンタカーを自分たちで運転して一番安いホテルに泊まりつつアメリカの東海岸のクラブを回っていたとか。ふと思い出しました。私はstingの詩の多く韻を踏んでいるところや叙情的なところが好きです。
危険な感じがする詩もありますが(^^;)
「UNDER THE SHADY MOON」、聴いてみますね。
それにしても、どんなに長くても車の運転が大好きだった私にとっては、「SHADY DOLLS」も「sting」も、長時間の運転、実にうらやましいでーす。
あ、今でしたら、ガリガリ君風香り付きの汗拭きウェットテイッシュがドラッグストアで売られていますから、拭けますね。ガリガリ君こどもはみがきもあります。コーラ香味&ソーダ香味が売られていました。
恐るべし、ガリガリ君シリーズ!!どこへ向かっているんでしょうか?(笑)
早速聞きました。
わたしはバンド時代のケンちゃんを存知上げないので(申し訳ありませんデス)初めて聴きました。
「うーん。川村さんは多才でいらっしゃるなぁー。素晴らしい!」と思いました!
では、アンディ君が香港でお肉をがっつり出してくれますように!!!
どうか、お気をつけて。