goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満日記

最近疎遠になっている方への情報発信のため、
また、低下した自分の記憶力補助のために気づいたことを記録します。

強風により早々に釣り中断 (GW関西帰省2016 その1)

2016-05-06 08:37:00 | 釣り
今回の関西帰省のメインイベントである釣り。
甥っ子姪っ子のために、足場が良くて比較的近くに車を停められる場所を、ということで最初に選んだ場所は、姫路港の中島埠頭。

到着すると、もの凄い強風。
危なくて釣りにならないので、この場所は諦めました。

次に少しだけ移動して、妻鹿漁港。




こちらも強風でしたが、せっかくなので少しだけ竿を出しました。
「何でも良いので釣れれば」の思いで、サビキを投入しましたが、釣果は全く無し。
風も強くなってきたので、早々に諦めました。
ちなみに強風の中、同じように頑張っていた廻りの方も、何も釣れていませんでした。

帰りに、すぐ近くの「JFぼうぜ 姫路とれとれ市場」にも寄ってみました。

この辺りは「妻鹿漁港 フィッシュモール」と名付けられ、他にも魚介類を扱うお店があるのですが、他店はお休み・・・

姫路とれとれ市場の店内には、浜焼きバーベキューもできる食事処があり、GWの当日はかなりの混雑ぶり。

魚介類直売コーナーでは、地魚を扱うということで、生きた魚やタコも多くいて、子供は楽しそうに眺めていました。

刺身等も売っていますが、なかなか強気の値段設定のように感じました。
という訳で、今回は魚介類は買わずに、みんなでソフトクリームを食べたのみです。

せっかくみんなで出かけたのに、非常に残念な結果に終わりました。
でも天候ばかりはどうしようもありませんし、次回に期待したいと思います。

下のバナーを日に1回ポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


えびせんべいの里で休憩(愛知県南知多市)

2016-04-16 15:37:00 | 釣り
豊浜港で久しぶり釣りを楽しんだ後は、すぐ近くの魚広場へ。

ここでは鮮魚や貝、干物や刺身などを買うことができます。
我が家も残念な釣果を慰めるため、こちらで買い物をしました。
これで晩ごはんのおかずの調達完了です。


さらに帰り道、名古屋方面に少し戻った場所にある「えびせんべいの里」に。
東海地域では非常に有名な場所です。
知多半島道路を走っていると、この看板がよく見えますね。




こままで読んで「あれっ、どこかで聞いたような」と思われた関西の方もいらっしゃかもしれません。
淡路島にも、良く似た「たこせんべいの里」という施設がありますが、そちらとは同経営らしいです。

知多半島道路の南知多ICすぐ近くということで、観光バスも多く立ち寄ります。
多くのお客さんに慣れているんでしょうね。
駐車場では案内の方がてきぱき指示を出していました。


館内に入ると、いろいろなせんべいが並べられており、自由に試食もできます。
次から次へと試食していると、のどが渇いてきました。
でも大丈夫。
コーヒーやお茶も無料で頂けます。


休憩所の横には、えびせん作り体験コーナーあります。
せんべいに絵を描くことできるそうです。




えびせんを作っている工場も見学できます。


次から次へとえびせんが出来あがるのを見るのも楽しいですね。
このせんべいは「できたて」として、その後すぐに棚に並べられていました。




この後我が家もお土産として、いくつかせんべいを購入。
今回初めて立ち寄りましたが、お土産も買えるし、休憩するには丁度良いですね。
また釣りの帰りに寄ってみたいと思います。

下のバナーを日に1回ポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





愛知県豊浜港でマイワシ狙い

2016-04-11 07:37:00 | 釣り
「桜尽くし旅編」の途中ではありますが、昨日早朝から釣りをしてきましたので、少し気分を変えて、今回はそちらの話です。

愛知県豊浜にて、マイワシ、アジ、サバが釣れている、という情報を得たのが先々週末。
先々週末に出かけるか悩んだ挙げ句、桜を優先させたため、この週末に改めてチャレンジです。

土曜日に家の用事を一通り済ませた後、その夜に出発。
途中、以前に入浴して気持ちの良かったごんぎつねの湯で汗を流した後、愛知県豊浜港に到着です。

そのまま車で一眠りし、車から起き出したのは午前4:00。
その時間でも、釣り桟橋の沖側はすでに場所取りされていて、ほぼ空きがありません・・・。
仕方なく陸側の先端に近いあたりに場所を構えます。


下の写真は帰り際に撮ったものです。
潮が悪い頃なので、少しだけ人が減っていますが、この頃はほとんど釣れていませんでした。


今回は、まだ釣れているという、マイワシがメインターゲットなのでサビキ釣りです。
明るくなってきた5:00過ぎに釣り開始。

満潮の7:30を大きく過ぎた時間まで、そのまま頑張りましたが、結局釣れたのは5匹だけ・・・。

釣り桟橋の根本近くの沖側では、ある程度まとまって釣れていたようですが、その他の場所は基本的に群れの回遊待ち。

その群れも小さく、すぐ移動してしまうため、そのタイミングで1匹釣れるかどうかといったところでした。


30cmのサバの回遊もある、との事前情報のため、大きめの針を使用していたせいもあるかもしれませんね。

釣果はがっかりですが、久しぶりに海を眺めて、ゆっくりできました。

下のバナーを日に1回ポチッとして頂けると、やる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村






今回立ち寄った釣り場を一挙ご紹介(2015/10福井県敦賀方面旅 その1)

2015-11-02 06:33:00 | 釣り
先のブログに書きましたが、今回の旅は釣りがメイン(のはずでした)

敦賀から、いろいろな場所を見て廻ったので、その場所を一挙にご紹介します。
釣りに興味が無い方には、面白味が無い記事だと思いますので、その場合は読み飛ばして下さい。

まず最初に覗いたのは敦賀港一帯です。




ここから少し先には、釣り公園も整備された敦賀新港がありますが、週末は大人気で非常に混みあうため今回はパスです。

続いてこちらは、敦賀から少し西に向かった場所にある菅浜漁港。




海水浴で有名な水晶浜の手前にあります。
トイレや広い駐車場があって便利ですが、清掃協力金として700円が必要だそうです。
料金を支払うのは別に良いのですが、当日はあまり釣れている様子ではなかったのと、風が強かったため、今回は見送りにします。

菅浜漁港の少し手前には、こんな場所もありました。
ちょっとした公園になっており、トイレもあります。




一部を除き足下にテトラが沈んでいますので、根魚狙いができそうです。


また、夏場は海水浴場になるそうなので、キスもいけそうですね。


さらに西へと向かう途中、「ドライブイン千鳥苑」にて小休止。
「さばのへしこ」を購入です。
これが日本酒に合うんです。




ここには以前に一度立ち寄ったことがあります。
五木ひろしプチミュージアムや地ビール工場もあるんですよね。
その地ビールが60分飲み放題となるランチバイキング(大人1人2,060円)も、なかなか魅力的です。

続いてこちらは、三方五湖の東側にある早瀬漁港です。


この大きな突堤は立ち入り禁止でした。
良さそうな場所なんですけどね。


こちらも清掃協力金として1人500円が必要と書いてありました。
福井県は有料の場所が多いですね。
富山県や石川県では、あまり聞かないんですけど。
こちらも当日は釣れて無い様子だったので、今回はパスです。

今回、最終的に竿を出したのは、常神半島東側の「海釣り公園みかた」です。
名前に惹かれて、よく調べずに来てみたのですが、どうやら有料釣り堀がメインのようでした・・・


後から調べて知ったのですが、こちらのファミリーコースは2時間で1人2,200円。
魚はアジや小鯛、グレ 、ツバス他と書いてありますが、釣った魚はすべて持ち帰りできるそうです。
思ったよりも安目なので、お子さんの釣りデビュー等にはいいんじゃないでしょうか。
詳しくはこちらでご確認下さい

釣り堀の横が漁港のようになっており、そこでは車を横付けした状態で釣りが可能です。
我が家はそこで竿を出しました。

辛うじて見える底には石が敷かれているようですので、まずはカワハギ狙い。
でも釣れてくるのはイソベラばかりでした・・・

途中、漁師のおじさんに聞いた話によると、少し沖にはアオリイカがいるとのことで、エギを投入するもアタリはありませんでした。

それでも暗くなる少し前には、サビキに10cm程度のアジが入れ食い状態に。
自分はサビキに掛かったアジをそのままにしておき、あわよくばキジハタをと狙ってみましたが、全部の針にアジが掛かって大変なことになりました・・・


小アジはいくらでも釣れるのですが、アジフライにはできないサイズなので、30匹程度釣れたところで終了です。
これ以上は食べきれないもので・・・
ちなみに、持ち帰ったアジは翌日南蛮漬けとなりました。


このまま夜釣り突入もアリですが、この後温泉にも行く予定なので、今回の釣りはこれで終了。
移動時間のほうが長かったのですが、今回知ったポイントは、きっと次回以降に活きるはずなので、とりあえずヨシということで。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



釣りに出かけたはずですが・・・

2015-11-01 08:11:00 | 釣り
今週末は釣りに行こうと決めてました。
土曜日の朝マズメ狙いがベストだったのですが、家を出たのは土曜日の朝9:00前・・・

潮の状況も確認しないまま、とりあえず福井県の敦賀方面に出発しました。
その頃、すでに名神高速の一宮IC付近では渋滞が発生中。

敦賀に着いてまず昼食。
その後、港の状況をあちこち見て回るも、あまり釣れている様子はありません。
雲も多いですね。




最終的には、またもや温泉に入ってから家に帰る予定のため、仕方なく釣り場を求めて温泉がある方向に移動を開始しました。

で、気が付くとこんな場所に。
今回は釣りがメインのはずなのに、観光してました・・・。


という訳で、釣りはどうなったのか、果たしてここはどこなのかは、この後更新していきます。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


高砂海浜公園でちょい釣り (2015シルバーウィーク関西帰省 その3)

2015-09-28 07:37:00 | 釣り
関西に帰省したついでに、少しだけ釣りをしました。
とは言うものの、日曜日は寝坊したので、お昼頃にやっと出発。
淡路島まで足をのばして釣りができればよかったのですが、時間も遅いので高砂海浜公園に向かいました。

後から甥っ子姪っ子達も合流予定のため、トイレもあって足場が良い所に決めた訳です。

手前の駐車場に車を停め、公園の先端近くまで釣り道具を運びテラス状となった場所を確保。


初めて来ましたが、僅かながら海水浴ができるような場所もあり、海辺で少し遊びたいというには良い所ですね。


果たして魚はいるのでしょうか。
一応、関西の空撮釣り場ガイドには載っていたんですけど。
とりあえずサビキ仕掛けを投入しますが、その浅さにびっくり。
ヒトヒロぐらいしか無いんですよね。

浮きを付けて数十メートル投げてみるも、たいして深さは変わらず・・・

挙げ句に投げ仕掛けにもさっぱりアタリは無し。

それでも甥っ子姪っ子到着した頃には、潮が変わったのか、小さなヒイラギやハゼが釣れだしました。
さらに暫くすると今度は、15cm程度のカタクチイワシと、ウルメイワシがサビキ仕掛けに釣れてきました。

甥っ子姪っ子の竿にいろいろな魚が釣れて、これで一安心。
どうせなら釣れた方が楽しいですからね。

そんな中、姪っ子の竿に大物が。
どうやら40cmオーバーのボラのようです。
いつもなら5mまで延びる玉網を持ち歩いているのですが、こんな日に限って持ってきてない・・・

ひとしきり暴れてサビキの枝針を切って逃げていきました。
さすがにこのサイズだと、サビキ仕掛けでは、ぶっこぬく訳にもいかないので、網が無いとどうしようも無いですね。

「いやあ凄かったねえ」
等と話していると、今度は、違う竿にボラがヒット。
もちろんこれも逃げていきました。

等と繰り返すこと数回。
ボラの強烈なヒキを味わった甥っ子姪っ子も大興奮でした。

高砂海浜公園の先端部にはテトラが沈んでおり、子供が釣りをするのは無理。
河口部分もありますが、浅そうで当日は投げ釣りをする人が多かったようです。
サビキ釣りをするのであれば、自分達が釣りをしたテラス状の場所となりますが、10人程度が竿を出せる程度の広さなので、すぐいっぱいになってしまうかもしれませんね。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村