goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満日記

最近疎遠になっている方への情報発信のため、
また、低下した自分の記憶力補助のために気づいたことを記録します。

台湾旅行2015春 その8(お気に入りのお店編)

2015-03-19 07:07:00 | 台湾旅
我が家が台湾で楽しみにしているものの一つが食べ物です。

その中でも特にお気に入りのお店がこちら。


饒河街観光夜市(ラオハージエーグァングァンイエシー)にあり、前回偶然に入ったお店です。
ちなみに後からネットで調べて気づいたのですが、他の場所にもお店があるようでした。

というわけで、今回の旅でもまたいってきました。
(特に今回は母親の強い要望です)

こちらは薬膳鍋がメインのお店。
夜市に面したお店ですが、店内も綺麗で「夜市で食事はちょっと」 という方でも抵抗無いかと思います。

なんといっても冷たいビールがあるのが良いですね。
地元の方は飲んでないけど、我が家は必ずビールを頼みます。
ビールを頼むと350mlサイズの缶ビールが出てきます。

今回は2回目の来店なので、勝手が分かっている我が家は、
・高麗人参スープの鶏肉鍋
・蛤スープの鶏肉鍋
・青菜炒め
・鶏肉飯
などを頼みます。
(他にも幾つか)

写真は鶏肉飯。まわりはビールだらけですね
肝心の鍋は食べるのに集中してて写真を撮り忘れました・・・


どちらのスープも体に効きそうな上に美味しいんです。

おまけに値段もお手頃。
4人で缶ビールを何本も空けましたが、全部合わせて日本円で3,000円ちょっと。

このお店で軽く食事とビールを楽しんで、さらに夜市でつまみ食いと、夜市を堪能できます。

次に台湾に出掛けた際にも是非立ち寄りたいお店です。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



台湾旅行2015春 その7(夜市遊び編)

2015-03-11 17:37:00 | 台湾旅
夜市にある様々なゲーム類。
数に多い少ないはあるものの、どこの夜市にもあります。
子供の頃に大好きだった縁日を思いだしてテンションが上がりますね。

今回はそのゲームを幾つかご紹介。
ちなみにこの他にもいろいろなゲームがあります。

日本にもよくある金魚すくい。


こちらはエビ釣り。
小さな針で引っかけるようにして釣り上げるようです。
釣ったエビは後ろで焼いてました。


ちょっと見辛いですが、小さなアーチェリーで唇型の風船を狙います。


ミドリガメをすくっている子供もいました。


水風船を転がしてハンマーで割るゲームですね。


こちらはバスケットのようです。


ダーツもあります。


士林夜市には、このようたくさんのお店が並んでいます。


子供だけでなく、大人も楽しそうに遊んでいるのが印象的でした。

自分が昨年やったゲームは1回100元(現在のレートで400円程度)。
ちょっと高めな気もしますが、残念賞で小さなぬいぐるみももらえましたし、せっかく夜市まで出かけるのであれば、一度試してみるのも面白いと思います。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



台湾旅行2015春 その6(はじめての臭豆腐編)

2015-03-09 01:01:00 | 台湾旅
台湾の名物料理「臭豆腐」。
名前の通りなかなかの臭いがします。

夜市等を歩いていると、どこからか漂ってくるなんともいえない独特の臭い。
だいたいの場合は近くに臭豆腐のお店があります。

この「臭豆腐」に今回初めてチャレンジしました。

決戦の舞台は「士林夜市」の地下にある「美食広場」 。


いろいろなお店があり、美味しそうな物だらけで目移りしてしまいます。




日曜日ということもあり、お店はどこもかなりの混雑ぶり。
その中で「忠誠號」というお店に入りました。


「蚵仔煎」と呼ばれるオムレツ風の食べ物と、ビーフン、白菜キムチをチョイス。
そして、本命の臭豆腐です。

こちらの写真は蚵仔煎。
甘いタレがかかっていました。


ビーフン等を食べていると、ついにやって来ました。
臭豆腐!!


外側はカリっと揚げられ、中身はふわふわの豆腐を口に入れると・・・
口に拡がる臭豆腐の臭い。
まごうことなき、あの臭いでした。

臭いと食べた感じは違うかと思ったのですが、そのままでした。
自分はちょっと苦手です。

ちなみに両親は
「それほどでもない」
と言いいながら全部食べてましたので、自分ほど気にならない人もいるようです。

この味が好きになれないうちは、台湾通を気取るのは早いってことでしょうか。

ちなみに今回入ったお店ですが、地上にも店舗がありました。
そちらもお客さんで一杯でしたので、なかなかの人気店みたいです。


下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村





台湾旅行2015春 その5(円山大飯店編)

2015-03-08 00:07:00 | 台湾旅
今回二泊したホテルは「円山大飯店(まるやまだいはんてん)」


台北市の北部に位置しており、故宮博物院や士林夜市に行く際に、高速道路から見える赤い大きなホテルです。

忠烈祠や士林夜市には歩いていける距離ですが、台北中心部に出かけるには少し不便。

過去にはアメリカの雑誌で世界10大ホテルに選ばれたこともあり、多くのVIPも宿泊しています。

本来ならば我が家が泊まれるようなランクのホテルではないのですが、今回はこちらのホテルに泊まるプランが格安だったため、話のネタに宿泊してみました。

近づいてみると、まずはその巨大さにビックリ。
ロビーには綺麗に輝くオブジェがあり、写真を撮っている人もたくさんいました。










格安パックのせいか、残念ながら景色のよく見えない部屋でしたが、台北市中心部向きの部屋であれば、夜景も満喫できるようです。




歴史のあるホテルでもあり、部屋の設備も古い感じですが、高級感はあります。
現在改装中ということですので、新しく綺麗な部屋もあるんでしょうね。
(お高いと思いますが・・・)

朝食の場所は非常に広く、食べ物の種類も豊富でした。
その後の街での食べ歩きを考えながら、食べ過ぎないように注意が必要です。






気ままに街歩きをしたい我が家にとっては、少々不便ですが、今回は満足できました。
思い出や話のネタに一度泊まってみるのも良いかもですね。

下のバナーをポチッとして頂けるとやる気とランクが上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村



台湾旅行2015春 その4(九份編)

2015-03-06 07:30:00 | 台湾旅
台湾を訪れた観光客の大多数が訪れるという「九份(きゅうふん)」

台北から車で1時間ほどの、山の斜面にある小さな町です。
もともとは非常に小さな集落だったそうですが、19世紀末の金の採掘開始とともに発展しました。

日本統治時代に石段や建物が造られたことから、どこか昔の日本の街並みを感じさせます。

我々も前回ツアーで訪れたのですが、もう少しゆっくりと見学したかったということで、再度出かけてきました。

ホテルのチェックイン後すぐに出発し、まだ明るい時間帯に到着。

ここ九份は非常に雨が多いらしく、当日も傘を使うほどではありませんが、細かな雨が霧のようで、町並みが白く霞んでいました。

その天気のせいか、それとも土曜日のせいなのかは解りませんが、屋根のある通りは人で一杯。
ゆっくりと見学どころか、歩くことすらままならない混雑ぶりでした。




とにかく屋根のある通りは諦め、中央の坂道に出ると、若干人も少なくなりました。

それでも途切れなく坂道を登ってくる人がいて、休憩のためにお茶屋さんにはいることに。

待ち時間もなく、有名な「阿妹茶酒館」に入れたのはラッキーでした。


お茶の時間帯だということで、我が家もお茶を飲んで寛ぎます。
お茶菓子とお茶で一人300元(当日のレートで約1,200円)。
お茶のいれ方も丁寧に教えてくれて、好きなだけお茶を楽しむことができました。






お茶屋さんから外に出た頃には、空も暗くなり始め、町が灯りに照らされていました。
九份といえば、この景色が有名です。






坂道沿いのお店は通りに屋根が無いせいか、人も少な目で、ゆっくり買い物ができました。

帰りはバスかタクシーとなるため、早めに引き上げることに。
それでもバス停には人が溢れており、我が家はなんとかタクシーを拾うことができました。

タクシーの運転手と交渉している間にも 、そのタクシーに無理矢理乗り込もうとする人がいたりと、周辺は大混雑(あの国人のようでした)。

ツアー以外で九份に出かける方は、帰りをどうするか考えておいた方が良いかと思います。

下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


台湾旅行2015春 その3(旅のきっかけ編)

2015-03-05 07:17:00 | 台湾旅
前回の台湾旅から約半年。
急に再度台湾に出かけることになったのには理由がありました。

まずはお茶を買うということ。
さらには、前回の旅で買った漢方薬が体質に合ったという母親からのリクエストもありました。

というのは言い訳で、実は「台湾行きたい病」 が発症したからです。

お茶も漢方薬も日本で取り寄せることも可能なのに、敢えて現地に出かける。
これこそが「台湾行きたい病」の症状です。

前回は観光ツアーにも参加しましたが、今回は完全にフリー旅。

でも航空券とホテルをセットで予約したため、空港ーホテル間の送迎付きでした。
空港からのバスは他のお客さんも一緒で、その全員が集合するまで待つことになります。

前回もですが、全員が揃うまで結構時間がかかり、空港内で数十分は待ちました。
バスが出発した後も免税店に立ち寄ったり、順にホテルをまわりお客さんを降ろしていくため、それなりに時間がかかります。

[免税店]


格安パックなので仕方がないのですが、この時間が勿体無い気もします。

空港から台北市街にはバスも運行されており、さらには年内に台北駅までのMRT路線もできるようです。
次回は是非そちらを利用してみたいと思います。

帰国した直後から、すぐにまた行きたくなる。
近さか、持っている雰囲気のせいなのかは分かりませんが、それこそが台湾の魅力なんでしょうね。

下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



台湾旅行2015春 その2(帰国編)

2015-03-02 16:11:00 | 台湾旅
二泊三日の旅も十分に楽しむことができ、本日夕方の便で帰国します。

昨日も一日中あちこちを歩きましたが、まだ遊び足りない気も。
(詳しくは後日ご紹介します)

次は台中、台南にも行ってみたいですね。


はたして次はいつ出かけられるでしょうか。

下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



台湾旅行2015春 その1(到着編)

2015-03-01 06:38:44 | 台湾旅
飛行機の出発時間が若干遅れたものの、他には大きなトラブルもなく、無事に台北に到着。

3時間弱のフライト。
機内食を食べながら・・・


またもやビールを飲んで、


映画を観ていたら、もう到着です。


この近さも台湾の魅力の1つです。

下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村



今回も突然ですが

2015-02-28 09:03:00 | 台湾旅


以前からこのブログを読んで頂いている方は、すでにこの写真でお気づきかもしれませんが、今セントレアにいます。

またもや突然ですが、これから台湾に行ってきます。
昨年の台湾旅ですっかり台湾にハマり、今回2回目の台湾旅。

今回は完全なフリー旅なので、思う存分美味しいものを食べてきます。

それでは気を付けて行ってきます。


下のバナーをポチッとして頂けると、ランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村


台湾旅行2014 その9(台湾の魅力編)

2014-10-03 06:03:00 | 台湾旅
楽しかった台湾旅行から、早1ヶ月。
我が家では、「次いつ行こうか」という会話が、日夜繰り返されています。

過去にも何回か海外旅行に出かけましたが、ここまで「また行きたい」病が発症したのは初めて。

どこにそれほど惹かれるんでしょうか。
改めて考えてみました。

--------------------
1.お手軽さ
--------------------
やはりなんといっても「お手軽感」です。
セントレアからは飛行機で3時間程度。
時間だけ考えると国内旅行とあまり変わりません。

親日の国という点にも親しみを感じます。
年配の方は日本語が話せたり、またホテルにも日本語が解るスタッフがいるケースが多いため、言葉の面の不安も軽減されます。

また各旅行会社から、様々なパックツアーが企画されており、比較的安価に旅行できる点も良いですね。

--------------------
2.美味しい食べ物
--------------------
日本にも台湾料理のお店は多いため、比較的食べ物への抵抗はないと思われます。

もちろん本場の味付けのため、香辛料がきつかったりと若干の違いはありますが、「食べられるものがない」といった事態にはならないはずです。

夜市にもいろいろと美味しいものがたくさん。


フルーツやスイーツ、お茶も美味しいので、いろいろチャレンジして自分好みの味を見つける楽しみもあります。


--------------------
3.夜市 & 街歩き
--------------------
台湾での一番の楽しみは、やはり夜市。
行き交う人の間をすり抜け、気の向いたお店で立ち止まる。
これが楽しいんです。


海外、特にアジア圏で、気軽に夜の町を歩くことは意外に難しいものです。
それが当たり前のようにできてしまうところが台湾の魅力です。

若い日本人女性グループの旅行者も多くいました。
やはり安全なんでしょうね。
(スリに注意するなど最低限の注意は必要です)


国によっては、タクシーに乗るにも事前の運賃交渉が必要だったり、白タクに注意したりと気を遣いますが、台湾ではそれもありません。

運賃も日本と比べるとはるかに安いので、人数が多ければタクシーでの移動が便利です。

ホテルのフロントに置いてある名刺を持っていれば、ホテルに帰るのも楽チン。

似たようなホテル名やチェーンのホテルも多いので、口頭で目的地を告げるより、この方法が確実でしょうね。

自分はまだ台北しか訪れていませんが、街も綺麗だと感じました。
ゴミもあまり落ちていません。


台北は大都市で、日本の都市の街並みに近いものを感じます。
アジアの国を旅行した人から
「道が汚い」
「匂いが苦手」
という感想を聞くことがありますが、台湾の場合は、それがほとんど当てはまりません。
とはいえ、「臭豆腐」は結構匂いますが・・・

ですので「海外アレルギー」や「アジアの国アレルギー」の方でも、それほど抵抗が無いのではないでしょうか。

--------------------
なんてことを考えながら、「また行きたい」病の衝動を緩和しています。

こんなところからも、「台湾の人を惹き付ける力」を感じ取って頂けるのではないかと思います。

下のバナーをポチッとして頂けるとランクとやる気が上がっていきます。
ご協力の程お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村