この間、山のパートナーが、登った山の記録として、ブログを印刷できないかと印刷したがすごい紙の量になったとか。それで、そういえば、製本サービスが出ていたけど、どんな具合だろうと、他の人のブログを見てみた。使えそうかな?
それで指示に従って、製本化の行程をやってみた。作ってみても注文しなければお金を払う必要はない。
まずは今年1年分(といっても12月の忘年登山は載せられないのですが)を編集してみた。
基本料金と1ページ当たりの料金が提示されていて、モノクロとカラーとでは倍くらい値段が違う。でもやっぱりカラーがいいかな?風景写真や花も多いからね。最初100ページの値段を見て思ったほどは高くないと思ったが、実際は最初500ページ以上になってしまった。最高でも500頁までしか製本できないそうだ。
ブログではバンバンと写真を載せて、だらだらと記事を思いつくままに書いている。それでピンボケの写真とか、花のはっきりしない写真とかは外して、文章も短めに、余計なことは削除して行ったが、それでも載せたい写真は多くて、週刊誌サイズにして一頁に写真が2枚くらい載るようにしても、まだまだページ数が多くて、結構なお値段。とても10冊とか印刷することはできず、とりあえず3冊だけ注文。
どんな出来上がりかしら?どんなに精度の高い写真でも、ブログの画素数に制限されてしまうので、画像が荒くなったり、色調が違う場合があると注意が書かれていたので、ちょっと心配。
作成の注文時にお金の払い方を選ぶようになっていて、後払いも選べたが、忘れると面倒なので先払いにした。注文から10日で発送とあった通りに、10日で手元に届いた。
恐る恐る開いてみたら、まあまあの出来上がり。でも写真と説明がずれてしまって、そこは残念。元の画像が小さいとちょっと写真が粗くなるが、まあまあの仕上がり。色合いも恐れていたほどのずれはなかった。
写真集と思えば、フォトブックにしたって、ある程度の大きさのものにしたら、結構高くつくので、同じくらいかな。文章も入って、この値段なら仕方ないかしら?
冊数を増やしても一冊当たりの値段はそれほど違わない。モノクロでも記録としたら十分だとは思う。誰かほしいという人がいたら、モノクロなら差し上げられそうだ。でも人の記録なんて、その時は面白く思っていただけるかもしれないが、いずれは不要になりますね。
ブログ自体も、一つのカテゴリーで500?以上の記事の場合は、書籍化の記事から外せなくなるので、ブログの記事も昔の日常の記事は削除した。大地震の時に毎日のように書いていたものは皆削除してしまった。
誰かのブログでこの書籍化サービス、著作権が問題だと書かれていて、最初の注意事項を読み直そうと思ったが、一度作成に入るとその場面が出てこなくて、確かめられなかった。どうなのかな?ちゃんと読んでいなかったけれど。まあ、こんな記事は盗用されることもないでしょう。
あまりまとめてしまうと、死ぬのが近くなるような気もして、中途半端なところでやめておこう。まだちょっと人生を楽しみたいですからね。整理しすぎない方が良いですね。
花図鑑も作りたいと思いますが、それにしては、ぼけた写真ばかり。写真撮るにはもっとゆったりした工程で登らないと無理ですね。
追記:以前の画像のアップロードでは、画像サイズを小さくしていたため、本にしたときの絵が粗くなってしまった。本にしようと思ったときには、写真を大きいサイズでアップロードしなおしてから、編集の記事に張り付けた方がきれいに仕上がりますね。画像はウェブにアップロードしたものしか貼り付けられない、というか小さくなってしまうので、ちょっと面倒です。
また説明の文字が写真と離れてしまうのを防ぐには見本を見ながら修正しないとならないみたいで、そこまで手間暇をかければ、きちんとしたものが出来上がるだろう。