おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

我が家の花シリーズ ・・・ 続 ・ クレマチス

2021-05-27 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、5月3日に張り子致しました クレマチス の続編であります。
うんちく も同じような うんちく になるかも知れませんがご勘弁ください。

イギリスではクレマチスは、バラのパートナープランツとして 「つる植物の女王」 と呼ばれ親しまれているそうですね。
花名の由来は、ギリシア語の 「klema(つる)」 がラテン語になり、つる性植物を意味する 「Clematis」 になったそうです。
今年は手入れが良かったせいか(笑) 我が家のクレマチスもたくさん花を咲かせてくれました。

おじしゃんの好きな品種、ドクターラッペル という品種らしいのですが、自信はありません  「綺麗な花」で統一しています (笑)
クレマチスの中では定番とされるほどポピュラーな品種で、濃いピンク色の花びらを付け、白い縁取りが入っています
5月7日の開花状態です


(2021.05.07 PM 15:32 我が家にて)






5月13日の開花状態   頑張って沢山咲いてくれました   チョット色褪せもしましたが (笑)
弱々しく見えるツルですが、折れにくく大輪の花を咲かせてくれるとともに、毎年咲き続けるクレマチスの内にある美しさを讃え、
「精神の美」 という花言葉がつけられたそうです


(2021.05.13 AM 9:07 我が家にて)






この品種も好きな花ですが名前がわかりません、  んん~・・・カガヤキノマイ・・・ではなかろうか?
ヨーロッパにて、旅人が快適に過ごせるよう、
宿の玄関にクレマチスを植えていたことに由来して 「旅人の喜び」 という花言葉もあります

               
               (2021.05.15 PM 12:07 我が家にて)






クレマチスの葉や茎からでる液体が皮膚につくと、その毒性からかぶれる事があるそうです
フランスの物乞いが、わざとこの毒素で皮膚をかぶれさせ、
同情を誘ったという事から 「策略」 という花言葉も生まれたようです