おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

中子の桜

2015-04-30 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

ここ、 中子の桜 の魅力は、「朝霧」、「残雪」、「水面に映る」の三拍子が揃うと最高の画になるそうでが、
自然相手、なかなか上手くはいかないようです。

雨が降った翌日、または夜明けの温度差が大きければ霧が発生するかもですが、こう気温が高くては無理。
水面は風があり鏡にならず   辛うじて残雪のみの27日でした









こちらは・・・良い感じ  は、自画自賛 (笑)








思い思いの思いを描いてシャッターを切る・・・写心が撮れましたかな?







桜の棚田

2015-04-29 06:00:00 | 棚田
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

国道253号線を越後十日町市・松代(まつだい)から上越方面の向うと、
国道脇に三脚を立てた大勢のカメラマンを見かけます。  いったい何を狙っておられるのか?









カメラマンが狙っているのは、この時期限定の情景であります









はい、そうです、「桜の棚田」であります
今年は大雪の為に雪消えが遅く、残雪の中の桜となりました  これもまた良い情景かもであります









また、雪が消えると、田んぼに張られた水に桜が写って素晴らしい情景が見られます
この暖かさですから、桜が散る前に雪が消えると思うのですが・・・
桜が咲いてから散るまでの期間限定の棚田 「儀明の棚田」 であります。



桜の絨毯

2015-04-25 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

当地の桜、只今八重桜が満開であります。  八重桜を追いかけては・・・・ (笑)
桜のもう一つの楽しみ方・・・散り桜。  
散っても綺麗な散り桜、おじしゃん秘密の「桜の絨毯」紹介いたします。

朝陽が射してくれると最高なのですが、朝陽は生憎、曇の中で残念でした。

















おじしゃんの桜名所 ・・・ 番神堂

2015-04-23 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

おじしゃんの桜名所、いよいよ「番神堂」にまいりました。

番神堂とは・・・
日蓮宗妙行寺の境外仏堂「番神堂」は、日本海を望む岬の高台にあり眺望が抜群な、日蓮上人ゆかりのお堂です。
柏崎の番神は、静岡の番神、九州島原の番神とともに日本三大番神と言われています。
境内から日本海を眺めると天気がいい日には佐渡ヶ島、弥彦の山、壮大な日本海が見え、
夕方には茜色に染まった海と足元に広がる港町が何ともいえない情景を織り成します。

そして番神堂は県内の初詣スポットとしても有名です。
「無病息災」・「学業成就」・「厄よけ」・「縁結び」・「安産祈願」など、
様々な願掛けにあったお守りも用意してあり、新年から多くの参拝客が訪れます。

と説明されています。

そんな番神堂の桜













桜越しに柏崎港を望みます








散歩のお爺さんに、「素晴らしい物があるよ」と、教えていただいたのがこれであります・・・立派!








如何ですか (笑)

          




これをもちまして、我が町の「おじしゃんの桜名所」一応終了といたします。
ながながお付き合い感謝いたします。
まだまだ立派な桜の木が有るかと思われます。  訪ねて、また紹介できたらと思っています。


おじしゃんの桜名所 ・・・ 赤坂山公園

2015-04-22 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張子は、赤坂山公園の桜を紹介いたします。
一応、桜の名所として知られているのですが、一世風靡したころの豪華さは無くなってきましたね。
「近くの公園の桜の方がいいよ」などと言った声が聞こえるとか聞こえないとか (笑)




















豪農 飯塚邸 ・・・ つるし雛飾り

2015-04-21 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

先ずは、飯塚邸について

飯塚家は当地・柏崎地域の大地主として地域経営に貢献し、経済界及び政界において活躍した家柄です。
終戦後の昭和22年10月、飯塚家は昭和天皇の全国御巡幸の際の行在所(あんざいしょ)となりました。
その後、庭園は「秋幸苑」(しゅうこうえん)の名を天皇陛下から賜り、
昭和48年には「秋幸苑と行在所」が柏崎市史跡として文化財指定を受けました。
平成13年に、第14代当主飯塚知義氏から市へ寄贈され、平成15年から一般公開されています

と説明されています。

そんな飯塚邸で、今年で3回目となる「つるし雛飾り」が開催されています。
飾られているつるし雛は、半田コミュニティセンターのサークル仲間が、
各家庭で不用となった着物などの衣類を持ち寄って作成されたそうです。

今回は北陸新幹線開業を記念して石川県の「加賀手まり」「花嫁のれん」とのコラボ開催とのことです。
300点以上といわれる「つるし雛飾り」の圧巻風景をご覧下さい。


          






外より縁側越しに


















玄関より








座敷棟(室内)の飾り  豪華!






          




おじしゃんの桜名所 ・・・ 土手桜

2015-04-20 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張子は、 おじしゃんの桜名所 が続きます (笑)

土手に咲く、お気に入りの桜を方向を変えて撮ってみました。
先ずは正面から・・・と言ってもどっちが正面かはその人によりけり (笑)








そそて、後ろから   おじしゃんお気に入りの土手桜です (笑)








おまけ ・・・ 帰る途中で出会った枝垂れ桜

          




          


上堰潟公園 ・・・菜の花と桜と夫婦桜

2015-04-16 18:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございます ♪

今朝の張子は、新潟市西蒲区にある 上堰潟(ウワセキガタ)公園 からの菜の花と桜のコラボであります

菜の花と桜のコラボレーション


















世には、 「夫婦なになに」 と呼ばれるものが沢山ありますね
ここ、「上堰潟公園」にもありました   「夫婦桜」 なるものが







どうですか・・・良い感じじゃありませんか?