おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

朝焼けの棚田 と 桜の棚田

2018-04-21 06:00:00 | 棚田
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

おじしゃん昨日(4月20日)は、早朝撮影と早朝山菜採りに頑張りました。
田舎への山菜取り、ならば 蒲生の棚田 に寄ってから山に入りましょう。  という事で、 蒲生の棚田 へ


上手い具合に田んぼの水面が焼けてくれました。  霧が流れれば・・・は、贅沢な注文かな (笑)








桜の時期限定の棚田 儀明の棚田 、通称 桜の棚田 へ寄ってみました
桜は8分咲き位かな?  10数名のカメラマンが桜に朝陽が当たるのを待っていましたね。  
おじしゃんは、山菜が呼んでいるので早々に退散 (笑)




花桃の里

2018-04-18 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

今日の張り子は、4月16日に訪ねた 根集落の 花桃風景 を張り子いたします。


山桜咲く、通称 谷根富士 をバックに鮮やかな花桃 








集落を見下ろす高台より、一本桜と谷根富士








かつては田んぼだった所に花桃が植えられ、また、畑に活用されています













鮮やかなり、花桃の花

               






破間川ダムの雪流れ

2018-04-15 06:00:00 | 風景
お立ち寄りに皆さん、おはようございまぁ~す♪

今朝の張り子は、 4月12日に訪ねました 破間川ダムの雪流れ を張り子いたします。

破間川( あぶるまがわ )と読むそうです。
雪流れ・・・オホーツクの流氷をイメージして下さい。

冬の間約4m近くの雪が積もる破間川ダム。春の雪解けが始まると、
周辺の山々からの大量の雪解け水が一気に流入し、急激に水位が上がります。
雪が解けるよりも早く水位が上がるので、雪の塊は水面に浮かび上がり、
まるで流氷のように見ることができます。
1年の間でも雪解け時期のにしか見ることのできない風景です。 (Web参考)

これが説明の画像です。

        






これは、見に行かなければと出かけてみました。
そしたら、そしたら・・・あれ~・・・雪流れは終了しておりました (笑)













破間川ダムは、南魚沼市大白川という山の中。
我が地から、高速を利用して、約2時間ほどの所にあります。  せっかく訪ねたのに・・・・













まだ大丈夫と思ったのに、残念でありました  おまけに雨降りになり、 泣きっ面に蜂 でありました (笑)









気持ちも寒くなり、早々に退散と相成りました (笑)
来期はタイミングを外さないようしっかりいたします。


布目の夫婦桜

2018-04-14 06:00:00 | 風景
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

今日の張り子は、 4月12日に訪ねました 布目の夫婦桜 を張り子いたします。

上堰潟公園に隣接する地にありますので、 上堰潟公園の夫婦桜 と思っていましたら、
夫婦桜が立つ地番は公園の地番と違いましたね。 したがって、 「布目の夫婦桜 」 と呼ばれているのだそうです。

どのような理由で植えられたのか、用水を挟んで植えられた二本の桜が、寄り添うように成長しました。
そんな姿から、「 寄り添う桜」 とも言われているようです。








何か物語が出来そうな 夫婦桜の姿 でありますね








角田山をバックに




上堰潟公園の桜にカメラを向けるカメラマンもおられますが、この夫婦桜にカメラを向けるカメラマンが圧倒的に多いようですね。

桜と電車

2018-04-11 06:00:00 | 風景
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

夜明けが早まりましたね。
5時になると薄明るくなり、我が柏崎の日の出は、5時18分ですよ。
日の出に合わせての早朝出勤となると、午前3時になりますね。
老体にはきつい時間になってまいりました (笑)

今朝の張り子は、桜と電車のコラボであります。


桜と電車のコラボをよく見ますが、おじしゃんも真似をしてみたいと、挑戦してみました (笑)
越後線の電車と、我が町内のコミュニティセンターの桜とのコラボです








そして、柏崎駅前テニスコートの桜と越後線の電車   



高田城三重櫓と桜

2018-04-08 06:00:00 | 風景
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 高田城三重櫓と桜 のコラボであります。


高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築かれた城だそうで、
城の縄張りは忠輝の舅である伊達政宗が担当したそうですね。  (Web参考)








江戸時代の築城であるにもかかわらず、石垣はなくすべての曲輪に土塁が採用されていますが、
これは「 大坂冬の陣 」の直前で、工事を急いだことなどが原因だと考えられているそうです。








現在は高田公園として整備されており、堀や土塁の一部を見ることができるほか、
天守の代用とされていた三重櫓や、二の丸から本丸に渡っていた極楽橋が再建されています。



早朝の高田公園桜

2018-04-07 06:00:00 | 風景
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

せっかく、週末の花見となったのに、雨回りの天候になった越後であります。
昨日から、越後上越市高田で 日本三大夜桜 のひとつ、 高田城百万人観桜会 が開催されたのに、生憎の雨でしたね。
雨の中、大勢の人で賑わったようですが、桜の木の下で宴会は無理のようでした。

今朝の張り子は、 早朝の高田公園桜 を張り子です。


夜明けの公園前道路   桜は満開状態、散り始めも見られましたね








桜のトンネル  ライトアップは綺麗でしょうねぇ~  賑わいは苦手ですのでライトアップはパスです (笑)








好きな 枝垂れ桜 から訪ねます

               




               




               






空が青いと、陽が出ると、では感じが違うのでしょうが・・・ちょっと残念 (笑)



残雪と朝焼け

2018-04-02 06:00:00 | 棚田
お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す♪

最近、眠いです。
寝不足・・・では無いと思いますし、疲れは少しあるかな?
でも、原因は・・・春 なのです (笑)

「 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず) 」 といわれるようですが、
春はいつまでも寝ていたかったり、日中眠かったりすることがあります。
これは寒暖・気圧の差が激しいことや日の出が早くなることによる、
自律神経・生活リズムの乱れ が影響しているからだそうです。  (Web参考)

今朝の張り子は、 大月の棚田の朝焼け を張り子いたします


3月25日の撮影になりますので、チョット賞見期限過ぎかも知れませんね。
AM 6:03  焼ける田んぼ








残雪と朝陽で 早朝の二重奏