goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

布岩の秋色

2024-12-23 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今朝の張り子は「布岩」 の秋色であります。
 
秋山郷は全体にチョット期待外れの秋色で写欲減退 (笑)
見倉橋・・・結東集落から先へはどうするか思案しましたが、 「布岩」 まで行ってみることにいたしました。

布岩山 がある 屋敷集落周辺  
此処まで来ると 秋色 の様子も少し違ってきますね 
葉を落とした木々が目立ちますので、この辺も 秋色 のピークは過ぎたのかも知れませんね
 
(2024.10.31 長野県栄村・屋敷周辺)
 
 
 
 
 
 
 
布岩の秋色
反物を幾重にも垂らしたように見える岩壁(柱状節理)の山が 布岩山 で、通称 「布岩」 で通っているようですね
残念ながら 布岩 も奇麗な秋色にはチョット遅かったようです
 
 
 
これより先に 天池 、夫婦滝 、V字紅葉 、等の見所があるのですが、これ以上の秋色は期待できずと諦め、帰路につきました。
来年は良い時期に訪ねたいものですね。   元気でいて訪ねたならば報告いたします (笑)
 
今日もお立ち寄り感謝であります。
 

眺望

2024-12-22 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今朝の張り子は・・・秋山郷からの秋色、続けます。
 
素晴らしき眺めを見せてくれる秋山郷   
見事な秋色姿を楽しみに出かけたのですが、チョット時期が合わなかったようですね
秋色見頃にはチョット早かった?・・・と言っても、葉を落としている木々も目立ちます
 
(2024.10.31 中魚沼郡津南町・秋山郷)
 
 
 
 
 
 
 
では、紅葉は見頃は過ぎたと言っても、丁度良い所もあります   でも、全体的にくすんだ色が多いですね
年々紅葉の時期がわからなくなると同時に、奇麗な紅葉が見れなくなってきたように感じます   
さて、この先へ進むかどうか思案の爺でありました (笑)
 
 
 
今日もお立ち寄り感謝であります。
 

「ゆれる」吊り橋 ・・・ 見倉橋の秋色

2024-12-21 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今朝の張り子は、新潟の橋50選に選定されています 「見倉橋の秋色」 であります。
 
見倉橋  は、結東集落と見倉集落を結ぶ吊り橋で、今では珍しくなった木製の吊り橋で、橋下に広がる中津川渓谷は絶景です。
また、西川美和監督、オダギリジョーさん主演の映画 「ゆれる」  の舞台となったことでも知られています。
 
そんな 見倉橋 を訪ねましたが、秋色は・・・
 
(2024.10.31 中魚沼郡津南町・結東 見倉橋)
 
 
 
 
 
 
 
秋色 は全然なし   今年は色づくのでしょうかねぇ~    ゆれる つり橋 を渡り、童心に帰っておられました
 
 
 
 
 
 
 
 
絶景 になるはずなのですが・・・   残念でありました
 
 
 
今日もお立ち寄り感謝であります。
 

柱状節理の秋色

2024-12-19 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・今日からしばし 秋山郷 の秋色を張り子していきたいと思います。   
お付き合いよろしくお願いいたします。
世は紅葉も終わり、すっかり冬の様子になってきていますが、当ブログはまだまだ紅葉真っ盛りなのであります (笑)
 
平家の落人の里と言い伝えられる秋山郷は、
信濃川の支流である中津川上流に位置する越後8集落 (穴藤・逆巻・清水川原・結東・見倉・前倉・中ノ平・大赤沢) と、
信州5集落 (小赤沢・屋敷・上ノ原・和山・切明) の総称です。  (Web引用)
 
「生きている秘境」 と言われる 秋山郷の秋色  、訪ねてみました。
 
先ずは、 秋山郷の入り口にあります 見玉公園 からの 柱状節理の秋色 であります
柱状節理は、雪解け時期になると、雪崩とともに岩が崩落する際に、
大きな音をたてて落ちることから 「石落とし」 とも呼ばれているそうです
 
(2024.10.31 中魚沼郡津南町・見玉公園)







絶景なのですが、柱状節理の秋色は・・・んん~?
気候温暖化のせいか、年々鮮やかさが薄れてきているようですね   夏枯れ(?)で葉が色あせ、黒ずんだ木々が目立ちますね
 









奇麗な秋色に出会える・・・と思って訪ねたのですが、チョット残念でした   Webでは見頃とあったのですがねぇ~




今日もお立ち寄り感謝であります。
 

高井橋の秋色

2024-12-17 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
拙い写真で長々お付き合いいただきましたが、 「志賀高原秋色探し」 の プチドライブ もいよいよ最終目的地到着です。
 
松川渓谷に架かる赤い橋、 高井橋の秋色 です。
写真では何度も拝見していますが、実際に見たことないもので、今回訊ねてみることにいたしました。
山田牧場の方から来ると、山田温泉を通り過ぎ道路が左右に分かれます。   
左が 高井橋 方面   撮影は右の道路方面になります。
駐車場がないとの事でしたので道路分岐点の所に車を止めて撮影ポイントまで歩きました。


奇麗な秋色を想像して足取り軽やかに    こんな秋色が見れると・・・


(Webより引用させていただきました)







撮影ポイントについて・・・ガァ~ン!   「何これ?」 であります (笑)   
言う言葉なし!    自然はわかりません!



(2024.10.26  長野県上高井郡高山村奥山田・山田温泉付近)


帰りの車の走りはちょっと重たかったですね (笑)   
爺のブログ、まだまだ続く 秋色探し でありますが、お付き合いお願い致します。
 
今日もお立ち寄り感謝であります。

八滝(やたき)

2024-12-16 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
今朝の張り子は、昨日に続きまして 滝 であります。
 
雷滝 を後にしてしばらく進むと、此処でも交通誘導員さんが駐車場へ入る車の誘導している。
よく見ると 「八滝」 の名前が目に入り、すぐさまウインカーを出し駐車場へ入ります(空きがありラッキー(笑))
 
八滝(はったき)は、約180mの落差を誇り、8つの滝壺を持つ豪快な滝・・・と紹介されています。
 
道路近くに 「八滝展望台」 が有るというので行ってみましたが、道路脇から見たほうが良い感じでした (笑)
紅葉には・・・早い? 遅い? こんなもの?    道路脇からの撮影になりますが、難しい判断であります


(2024.10.26  長野県上高井郡高山村奥山田・八滝)







八つの 滝壺 を確認するのは難しいですね

             







おまけ
こんな秋色もいいんじゃない?・・・と一枚収めてみました

 
 
今日もお立ち寄り感謝であります。
 

雷滝

2024-12-15 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

山田牧場 を後に目的地 高井橋の秋色 を目指し、長野県道66号線を 山田温泉 方面に進みます。
途中、 「雷滝」 の看板を 👀っけ!   
名前は聞いたことありますが、見たことはなし・・・で寄る事にいたしました。
 
雷滝 とは・・・爺の うんちく よりこちらをご覧ください


(2024.10.26  長野県上高井郡高山村奥山田・雷滝)







急な遊歩道を下りてゆくと・・・「おぉ~!」

 
 
 
 
 
 
 
「怨み」 でなく 「裏見」 の滝    
言葉では 「怨み」 を思い、 「どんな いわれ があるのかな?」 と思いますよね  思うのは爺だけ?・・・ですよね (笑)









「滝見台」 からの眺めは実に見事です





             


三脚なしの撮影で ブレ はご勘弁ください。    今日もお立ち寄り感謝であります。
 

山田牧場の秋色

2024-12-14 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
山田牧場は、 高山村と、志賀高原との間にそびえる笠ヶ岳(標高2075.9m)の南西斜面、
標高1500m〜1700mに広がる公共育成牧場です。
明治33年に開場したという歴史ある牧場で、放牧されるメインは黒毛和牛とのことです。
また、牧場内には温泉宿、スキー場、キャンプ場等、いろいろな施設があり、通年楽しめる所でもあるようですね。
 
そんな 山田牧場 の秋色は・・・終盤を迎えていました奇麗な黄葉でしたね


(2024.10.26 長野県上高井郡高山村・山田牧場)







天気が良いと鮮やかでしょうねぇ~     ちょっぴり残念でした 









冬は ゲレンデ に変わるようですね    
コースも何本もあるようですが、此処のスキー場は非圧雪70%を誇るゲレンデのようですよ





今日もお立ち寄り感謝であります。
 

鮮やか!

2024-12-13 06:00:00 | 風景 (紅葉)

お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、昨日の続編になります。

高山村の山田牧場に近づいたとき思わず  「おぉ~!」 ・・・と声を出してしまいました (笑)
この日一番の 鮮やか秋色 です    すぐさま車を止めカメラを向けましたね


(2024.10.26 長野県上高井郡高山村・山田牧場)







こちらも黄色い葉の中に幹の白が映えていい感じ・・・で、カメラを向けたのですが




今日もお立ち寄り感謝であります。


志賀高原・秋色探し ・・・横手山 ドライブインから山田牧場へ

2024-12-12 06:00:00 | 風景 (紅葉)
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
 
志賀高原・横手山はすでに紅葉は終わっていたが、晩秋の風景、遠方の山々の眺望と楽しみ、いったん 平床 まで戻り、
県道66号線・・・湯つづき紅葉街道 と言うのだそうです・・・を 山田牧場 へ向かいます。
ちょっとすれ違いが大変な道幅の道路で、冬季間は閉鎖になる道路のようですね。
 
ダケカンバ でしょうか ? 、葉を落とし白い幹を見せている光景が 「いい感じ!」    
と、車を止めカメラを向けます    いい感じ・・・と思うのは爺だけかも (笑)
この山が 笠ヶ岳 と言うようですね   山の裏側が今までいた 横手山ドライブイン 、ずいぶん高所まで来たものです


(2024.10.26 長野県下高井郡山ノ内・湯つづき紅葉街道)







頭に紅葉した 黄帽子 の ダケカンバ (?)と ヒバの木 (?)の緑のコントラストがいい     で、もう一枚








眺望
道路脇に狭いパーキングがありました  車が二台、年配の男女3人が小さなテーブルを囲んでティータイム 
脇の三脚には大砲のようなレンズを付けたカメラが据えてあります
「何を撮られるのですか?」 と訊ねると・・・ 「クマだよ!」   「え!?・・・」
 
話を聞いているとどうも 「クマタカ] のことのようでしたね  
いつ、何処の方向から来るかわからないが、日中待ち続けるのだとか
気が遠くなるような話しだが、これが愛好家魂か?   
 
で、爺は眼下に見える 山田牧場 の 「絶景」 を収めました (笑)




後で知りましたが、クマタカ撮影の方が居られた所、上の写真を撮った所が 「山田牧場展望パーキング」 だったようです。
 
今日もお立ち寄り感謝であります。