おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

一年間の感謝

2022-12-31 06:00:00 | その他
    お立寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

    今日で令和四年も終わりですね。  いよいよカウントダウンにはいります。

    今年一年、拙いブログへのお立寄り、感謝いたします。  
    新しい年も、お付き合いのほど、宜しくお願い致します。

    皆さま、 良いお年をお迎え下さい。


         






本日、コメント欄〆させていただきます。


写真で綴る2022 ・・・ 9月~12月

2022-12-30 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今年も残すは後一日となりましたね。   お立ち寄り皆さん、お正月の準備はできましたでしょうか?
我が家は・・・ほぼ完ぺき・・・の・は・ず・です (笑)

という事で、今朝の張り子は、写真で綴る2022 Final     9月~12月の思い出の一枚です。

9月
9月のトップ張り子は・・・ 片貝まつり・奉納大煙火 これですね。
9日、10日と二日間参戦いたしました。 そして、二日間とも帰宅は午前様。  これでは記憶に残りますね (笑)
新たな撮影ポイントも発見、来年が楽しみです。

「せかい~いち! せかい~いち!」 の 正四尺玉   「昇天銀竜黄金千輪二段咲き」 という花火だそうです。
アナウンス嬢の「せかい~いち! せかい~いち!」 このアナウンスがいかったですねぇ~ (笑)


(2022.9.10 小千谷市・片貝)






試し撮り
15-30㎜ のレンズを手に入れました。  試し撮りしたく夜空を見たら星が見え、近くの土手へ向かいました。
15㎜で星空を撮影しパソコンで確認。  
「24㎜とあんまり変わらんなぁ~ 」・・・それもそのはず、15㎜で撮ったと思ったら30㎜で撮っていました (笑)
「ばっかでねぇ~か!」 ・・・ですよね (笑)


(2022.9.17 PM 23:51 自宅近くにて)






スマホ撮り
晴天続きで菜園の野菜に水道水を撒くのはもったいないと、9kほど離れた所の脇水くみに早朝出動した時の朝景です。
水を汲んだ帰り 「おぉ~ すっげぇ焼け!」  慌てて車を止め、スマホで撮った、思い出の朝焼けスクープです (笑)


(2022.9.19 AM 5:20 柏崎市・藤井地内 スマホにて撮影)






とって返しの浦佐夜景
この写真も思い出の写真ですね (笑)
本当はこの日・・・深夜、滝雲目当てに枝折峠に超早朝出勤したのですが、霧なしのスッピン状態。  風が強く星も良く見えない。
こんな所にいてもしょうがないと、即、浦佐へ とって返す 事にしました。  3時半近くに浦佐に到着したと思います。
浦佐も雲多く朝陽は無理でしたが、朝焼け、浦佐の滝雲(?)を楽しんだ(?)朝でしたね (笑)


(2022.9.22 AM 4:20 南魚沼市浦佐・ヤゴ平林道)






彼岸花を愛でに
ここ、雪国植物園もおじしゃんの撮影スタジオで、春と秋は訪ねる事にしています。
秋は・・・はい、ヒガンバナ咲く頃ですね (笑)
今年のヒガンバナの咲き方はおかしい(?)・・・場所によって咲く時期がばらばらです。  
訪ねた時も蕾の所、見頃の所、終わっている所と少しの範囲の中でバラバラでしたね。 これも気象・天候のせいでしょうか?  
しかし、彼岸花を愛でる人、撮る人、ヒガンバナブースは超賑わいでした。


(2022.9.25 長岡市・雪国植物園)






10月
普段は県内、それも2時間ほどで行ける所での撮影が主の 「内弁慶」 のおじしゃんが、
10月はお隣、長野県の 栂池自然園への秋色探し、高ポッチ高原の雲海&富士山撮影 と、飛び出しました (笑)
大きな思い出となりましたね。


先ずは、 清津峡の パノラマステーション・・・ライトケープ(光の洞窟)
日本三大渓谷の清津峡にある パノラマステーション   SNS等を通じ一躍有名になった展望ヶ所ですね。
そんなに有名ならと訪ねてみたのですが、なるほど納得・・・でした (笑)
かまぼこ型はほかの見晴所と同じなのですが、最大の違いは、トンネル内部がつやつやとしたミラー状になっているところ
床は一面に沢水が浸されている水盤になっていて、渓谷の景色の映り込みがとても美しいです。


(2022.10.4 十日町市・清津峡)






狐の夜祭
ふるさとの風物詩的な行事ですが、コロナの為に中止され、三年ぶりの開催となりました。
本来は、栃ケ原集落から山道を下り、麓の漆島集落まで行列するのですが、
今回から こども自然王国 までの行列と大幅に内容が変更されましたね。


(2022.10.9 柏崎市高柳町・栃ケ原)






栂池自然園の秋色探し
長野県北安曇郡小谷村にあります 栂池自然園 。  初めて訪ねましたね。
Webで紅葉見頃 とありましたので出かけましたが、Web は信用できませんね。  すでに紅葉は終盤でした (笑)
生憎の曇り空で残り紅葉も鮮やかさが無く残念。  苦い思い出となってしまいました。


(2022.10.11 長野県北安曇郡小谷村・栂池自然園)






高ポッチからの富士山
長野県岡谷市と塩尻市との境にある 高ポッチ高原。  諏訪湖の雲海と富士山 で、超有名な所ですね。
過去に1、2回訪ねていますが、その頃と状況が大きく変わったようです。
夕陽に夕焼け、星空と富士山、朝焼けと雲海、雲海と富士山、雲海と日の出、等々思い浮かべ訪ねましたが・・・
欲張りは良くないですね (笑)  でも、良き思い出になりましたね。  来年も訪ねてみたい、そう思いました。


(2022.10.21 AM 5:11 長野県塩尻市・高ポッチ高原)






布岩の秋色
秋山郷の秋色探し は、毎年楽しみにしているおじしゃんの予定のひとつです。
今年も色づきの良い所、今一の所とあり、紅葉の訪ねる時期は難しいですね。  
秋山郷はコースが幾つかあり、全部訪ねるには毎日通わないと無理ですね (笑)
今年、残念な事は、切明にあります夫婦滝が土砂崩れにより姿を変えてしまった事ですね。 訪ねた時は、見れなかったですが・・・


(2022.10.27 長野県下水内郡栄村・秋山林道)






11月
毎年、この時期に秋色探しに訪ねる所を、「〇〇の一つ覚え」 で訪ねています (笑)
秋色の見頃の時期に訪ねるのはなかなか難しいですね。  
秋色は良い時期だが天候が協力してくれず、結果的に遅れてしまった。  そんなところが多かったかな?

先ずは、 赤い桜咲く棚田
十日町にあります 儀明の棚田 、この棚田は 桜の棚田 として有名な棚田で、桜の時期になりますと、
朝夕、道路には三脚のガードレールができるくらいです。
その桜の葉が真っ赤に色づき、まるで赤い桜が咲いたようになりましたね。  このような光景は初めて目にします。


(2022.11.4 PM 15:18 十日町市儀明)






もみじ園の秋色
ここ、もみじ園は長岡市にある庭園なのですが、イロハカエデの紅葉が奇麗で毎年訪ねている所です。
Webで見頃という事で訪ねたのですが、なんと、すでに見頃は過ぎ、「すだれ満月」状態。
おじしゃんの好きなポイントはスカスカ状態で、すっかり気落ちしましたね (笑)
でも、園内の一部は何とか鮮やかさが残り、少しは楽しませていただきました。  来年は時期をしっかり確かめていきます (笑)


(2022.11.7 長岡市・もみじ園)





弥彦・もみじ谷の秋色
弥彦・もみじ谷、ここも毎年紅葉の時期に訪ねているおじしゃんの紅葉スタジオです。
ここの秋色を見て、弥彦神社の境内で開催されている 「菊祭り」 を見学する。 毎年同じパターンなのです (笑)
今年は、この後彌彦山の頂上まで登ってみるという 「おまけ」 がつきました。  
来年は、登山はムリだと思いますので、良き思い出、記念になりますね。

弥彦・観月橋の秋色


(2022.11.9 西蒲原郡弥彦村・もみじ谷)




彌彦神社の菊祭り






弥彦山から 晩秋の多宝山








鮮やか黄葉
小国町に銀杏の畑が沢山あり、黄葉した時は見事な風景になります。
何年か前に写友さんに連れて行ってもらった事を思い出し、記憶を頼りに訪ねてみました。  ドンピシャの黄葉!
実を踏まないようにし、ひと時楽しませてもらいました。


(2022.11.12 長岡市・小国町)






信州 若穂保科・清水寺の秋色
清水寺 ・・・ せいすいじ と読みます。  
長野市の若穂保科にあるお寺さんですが、観音堂参道のもみじの紅葉がメッチャ奇麗な所です。
見頃はちょっと過ぎたようでしたが、相変わらず奇麗な秋色風景でありました。 
ただ、天候が曇りで秋色の輝きが無くチョッピリ残念でしたね。  おじしゃんの外したくない紅葉スタジオのひとつです。


(2022.11.14 長野市若穂保科・清水寺)






信州上松・昌禅寺の秋色
清水寺を訪ねた後は昌禅寺。  これが 信州秋色探し のルートになっています (笑)
昌禅寺の秋色は・・・完全に遅れ、散り上げようとしていました。  去年は13日に訪ね 見頃 だったににねぇ~
天候でこうも違うとは・・・・紅葉の見頃時期を定めるのは難しいですね。


(2022.11.14 AM 10:16 長野市上松・昌禅寺)






12月
初雪の風景と、イルミネーション撮影、そして白鳥の流し撮り・・・は、現在進行形。
天候不順のせいもありますが、ほとんどカメラは防湿ケースの中。  早々の 「写し納め」 となった今年の12月でした (笑)

先ずは、ふる里・初冬の星空
前日の二日は初雪。  そして翌日(3日)は晴れ予報。
「本当かぁ~!」と疑いましたが、夜は星空になりました。  この日(3日)を逃してはと早朝出勤を決行。
目的地は 「星峠」 ですが、通り道の 「かやぶきの里」 に立ち寄り、星空撮影とグルグル星撮影を行いました。
雪景色のグルグル星・・・待つ間は寒かった! (笑)


(2022.12.3 柏崎市高柳町・荻ノ島 AM 3:52 かやぶきの里)






初雪の星峠
久々の星峠、それも初雪の翌日。  早朝、5時半過ぎに到着。  
暗く、誰もいないと思いましたら、なんの、なんの、明るくなっいたら10人ほどのカメラマンが、それぞれのポイントで撮影中でした (笑)
流石、人気の 星峠 ですね。  入口駐車場からの朝景です。


(2022.12.03 AM 6:03 十日町市・星峠)






ぶったまげたイルミネーション 2022
今年も飾って下さいました、我が町、年末恒例のクリスマスツリー。  これが個人宅というから驚きです。
もう趣味の域を超えていますね。   楽しませていただき、奇特なお方に感謝であります。


(2022.12.10 柏崎市・某所)






白鳥流し撮り
今年もお隣り西山町の 長嶺大池 に白鳥さんが飛来しました。  
ブログネタにと訪ね、白鳥さんの水面滑走と飛行を流し撮りするのですが、ブレが出て上手く撮れません。
四苦八苦しながら悪戦苦闘・・・現在進行形であります (笑)
白鳥さんが北へ飛び立つまでにまともな流し撮りができるようになるか・・・・頑張ります (笑)


(2022.12.12 柏崎市西山町・長嶺大池)






雪国
この日は今年一番の冷え込みのようでした。  天気予報に反して朝から太陽が顔お出す。
これを逃してはと朝景撮影に飛び出しましたね (笑)
何処に行くか?・・・天候の変わりを考えて山間部を回ってみました。  前日の雪で木々は雪の花満開。
この時期初めて訪ねた、県道78号線・大野地区、板畑地区・・・冬季、生活者有りか?


(2022.12.17 柏崎市高柳町・板畑地区)






越後丘陵公園・クリスマスツリー
お隣長岡市の 越後丘陵公園 で 「Xmasキャンドルナイト」 と言うイベントが開催されているという事で、
訪ねてみようと計画したのですが、天候不順で日にちの目途が立たず、イライラ状態。
何とか一日曇りの予報、この日をを逃してはと訪ねてみました。
午後7時から花火が上がるという事でしたが、雨が心配でパスいたしました。  結果的に雨が降り、パスが正解でした (笑)


(2022.12.17 長岡市・越後丘陵公園)






クリスマスイルミネーション
越後長岡、師走の風物詩・・・おじしゃんが勝手に言っている事ですので悪しからず (笑)
ユニオンツール長岡工場 さんのクリスマスイルミネーション です。
地域の人達に楽しんでもらおうと、デザインから装飾まで社員さんがおこなうのだそうですね。
ここは、 おじしゃんの年末スタジオ になっています。
そして、この後の天候不順も手伝って、ここの撮影が今年の 「写し納め」 になってしまいました (笑)


(2022.12.17 長岡市・ユニオンツール長岡工場)


何時もの事ながら、拙い張り子にお付き合いいただき感謝であります。   ありがとうございました。
来年はもう少しましな画をと思うのですが、元来、術なしですので期待は薄いですね (笑)
でも、頑張りたいと思います。

写真で綴る2022 ・・・ 5月~8月

2022-12-29 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

「写真で綴る2022」、今朝は5月から8月になります。

5月

昨年はこの時期、前半に副業(?)の山菜採りに出かけ、大成果を上げたのですが、
その反動が年の瀬にきて、腰痛と脚痛で歩行困難になるといった最悪の状態になりました。
一時は手術?・・・も考えたのですが、治療の甲斐あり今年の春にはほぼ完治(?)状態になりましたね。
山菜採りもできるようにまでなりましたが、大事をとり山菜採りは我慢 (笑)
撮影も早朝出勤の回数が減りましたね。


先ずは、夏井のハザ木
初めての早朝出勤で訪ねてみた 「夏井のハザ木」
ハザ木と星空、ハザ木と朝焼け を狙おうと早朝出勤を計画したのですが、どういう訳か寝坊。
慌てて出たもので、道に迷い、朝焼け終了間際に目的地に到着。 
撮影ポイントを探しているうちに朝焼けが始まり、朝陽が・・・苦い思いの早朝出勤でした (笑)


(2022.5.11 AM 5:45 新潟市西蒲区夏井)






芝桜
南魚沼市にあります 奥只見レクリエーション都市公園・花と緑と雪の里 の 芝桜
ここもおじしゃんんが楽しみにしている撮影ポイントのひとつです。  賑わいを避けるために得意の早朝出勤で出掛けました (笑)
生憎の曇り空で越後三山は無理かと思いましたら、ちゃんと顔を出してくれラッキー!・・・でしたね (笑)


(2022.5.20 魚沼市根小屋・花と緑と雪の里)






越後三山と天の川
久々?・・・今年2度目になりますね。  朝霧と雲海を期待して山本山へ早朝出勤してみました。
霧なしのスッピン状態。  しからばと星撮影に切り替えた覚えがあります。  
グルグル星に挑戦と思いましたが、朝霧に会いたく木沢に向かいました。 
しかし、やっぱり霧なしのスッピン状態。
朝陽を撮って渋々帰ってきた思い出があります。  この日を含め、今年は3回しか山本山を訪ねていませんね。


(2022.5.25 AM 0.11 小千谷・山本山高原 沢山ポケットパーク)






燕子花
燕子花・・・「カキツバタ」と読むのだそうですね。  無学なおじしゃん、全く分かりませんでした (笑)
我が町の 夢の森公園 にある「カキツバタの水辺」で、カキツバタが見頃という事で訪ねてみました。
晴れの日の早朝に訪ねると、朝露をまとった姿に朝陽が当たり奇麗なのですよねぇ~  
おじしゃんの 期間限定撮影スタジオ です (笑)


(2022.5.24 柏崎市・夢の森公園)






真夜中の徘徊・・・かやぶきの里
この画は・・・この日、ふるさとにある栗畑の草刈りを予定していたのですが、真夜中に目が覚め、外を見たら星空。
かやぶき民家と星空を撮ろう・・・という事になり、深夜徘徊に繰り出したことを思い出します。
訪ねた 荻ノ島・かやぶきの里 、何故か明かりがついている、 「ラッキー!」 で撮影しましたね (笑)


(2022.5.29 柏崎市荻ノ島・かやぶきの里 AM 2:03)





6月

朝焼け二重奏
久々に出会った朝焼け  いつもの田んぼポイントへ向かうが、苗が伸び過ぎ田んぼの焼けが見れない。
早苗の田んぼはないかと探しましたら・・・ありました!
空の焼けと田んぼの焼けで 朝焼け二重奏!


(2022.6.10 AM 5:22 柏崎市・藤井地区)






瓢湖のあやめ
阿賀野市水原にあります瓢湖は、白鳥の飛来地として有名ですが、実は あやめ が美しい事でも知られているのです。
この時期、おじしゃんが楽しみにしているスタジオのひとつでもあります。
「あやめまつり」 はコロナ過で今年も中止になったそうですが、見頃という事で訪ねてみました。


(2022.6.20 新潟県阿賀野市水原・瓢湖)






朝空の景
この時期の夜明け、日の出は早い。  したがって早朝出勤も午前2時代と早く、古希を過ぎた爺には辛くなってきた (笑)
予報を信じて訪ねた 蒲生の棚田 、思うような朝焼けや朝霧にならず少々気落ちしましたが、最後に珍しい(?)光景を演出してくれました。


(2022.6.18 AM 4:58 十日町市・蒲生)






星空と蛍
写友さんに教わり、一昨年から訪ねている 蛍乱舞の 蛍の聖地(?) 今年も訪ねてみました。
まさしく蛍の聖地、素晴らしきホタルの乱舞でありました。  星空が奇麗だったので、 星空に舞う蛍 と頑張ってみたのですが・・・


(2022.6.28 十日町市・松之山地区)






大王あじさい園
糸魚川市にある 大王あじさい園 は、海の見えるあじさい園で、個人所有のあじさい園でもあるのです。
数年前に写友より教わり、今ではこの時期のおじしゃんスタジオのひとつになっています。  
今年は、訪ねたのが少し遅く残念でしたね。


(2022.6.30 糸魚川市能生・大王あじさい園)






7月
花火のシーズンがやってまいりました。  何か所か計画したのですが、雨になり中止にした会場もありました。
また、新しいポイントを写友さんに教えていただき、来期から挑戦が楽しみです。

先ずは、スマホ撮影による 雨上がりの虹
ふるさとの栗畑へ草刈りに向かった時に出会った虹です。  いつもはカメラを持参するのですが、何故かこの時は持参ぜず。
このような時に限って良い光景が見れるものですよね (笑)   慌ててスマホで撮りました (笑)


(2022.7.4 柏崎市高柳町地内 AM 5:10)






宝泉寺の二千年蓮
二千年蓮と普通のハス、どこがどう違うのか分かりませんが、毎年お邪魔する十日町の 宝泉寺さんと二ツ家さんのの二千年蓮 。
この二か所もおじしゃんの 蓮花撮影のスタジオ になっています。


(2022.7.18 十日町市小泉・曹洞宗 水澤山 宝泉寺)






柏崎花火・・・尺玉100発一斉打ち上げ ✖2
今年は、コロナ過の為の中止となっいていました 柏崎・海の大花火大会 が三年ぶりに開催されました。
おじしゃんの花火撮影も三年ぶりになります。  
この日の為に、16日・松代花火、25日・ふるさと花火 で練習予定だったのですが、両花火とも雨にたたられ練習になりませんでした。
「ま・・・何とかなるさ!」 での 柏崎花火 挑戦でしたね (笑)
柏崎花火名物、 尺玉100発一斉打ち上げ 、それも今年は 2回連続 で打ち上げられました。


(2022.7.26 柏崎市・中央海岸)










川口花火
いままで山本山高原の頂上付近から撮っていたのですが、写友さんから、信濃川の川沿いに良いポイントがあると教わり、
そこからの撮影になりました。
大河 「信濃川」 と清流 「魚野川」 の2大河川が交わる合流点から打ち上がる川口花火、新しいスタジオになりそうです (笑)


(2022.7.30 長岡市東川口)






天の川
越後・川口花火を撮影後、 星空が奇麗という事で 魚沼市自然科学館・星の家 へ星空撮影に行った時の画像です。
ここは 天体観測 をされる方が来られる場所のようで、すでに数名の方がおられましたね。
星の家から自宅までは約2時間少々で、この日は完全に 午前様 であったと記憶しています (笑)


(2022.7.30 魚沼市須原・魚沼市自然科学館星の家)






8月
花火撮影で始まり、花火撮影で終わった8月のようでしたね。

長岡・川の花火
今年は長岡花火が三年ぶりに開催されました。  迫力満点の長岡花火、健在でしたね。
写友さんに教わっいた新ポイントからの撮影になります。  
ここのポイントもいい感じ、新しい おじしゃんスタジオ ですね (笑)


(2022.8.2 長岡市・某所)






刈羽花火
お盆の15日、お隣刈羽村で花火が上がるので出掛けましたが・・・
今までの打ち上げ場所と違い、慌ててカメラ移動。  思った以上に距離が近く、横位置ではムリ、焦点距離は・・・
完全にパニック状態になりましたね (笑)

               
               (2022.8.15 新潟県刈羽郡刈羽村)






きらめく棚田と天の川
「棚田のきらめき」と題した取り組みは、泉地区の住民が、多くの人に棚田を訪れてもらおうと10年前に始めたイベントです。
最初はキャンドルを使った一晩限りのライトアップでしたが、3年前からソーラータイプのライトに変え、
ライトの光は、ピンク・緑・青・黄と15分ごとに4色に変わるそうです。
星空、天の川と棚田のきらめきをコラボでと思っていましたが、天候不順が続きイライラした思いが残ります。


(2022.8.19 上越市牧区泉地区)






滝雲
枝折峠 の滝雲、天候不順で滝雲の発生する回数が少ない年だったようですね。
9月17日から土、日曜日に銀山平からシャトルバスが運行されるようになったそうですが、利用された方、滝雲にであえたでしょうか?
すっかり有名になった枝折峠、カメラマン、見物人で賑わい、行きにくくなりましたね。


(2022.8.22 枝折峠・越後駒ケ岳登山道にて AM 4:31)






栃尾の花火
5号、7号といった小さな花火が多い、チョット迫力不足の花火・・・そんなイメージの花火大会でした。
玉が小さいと昇りが見えないもので余計迫力に欠けるようですね。
湿度でレンズが曇り、拭いたらズームが動きピンとが外れる。  エヘン虫花火にもい挑戦しましたが失敗の連続。
何だかんだとカメラばかりを いじりまわしていた 花火撮影でしたね (笑)
栃尾花火のフィナーレは、 「栃尾の四季」
この花火は、花火を愛する人たちが集まった 「千輪の会」 が、栃尾の四季を表現して作ったオリジナルスターマインだそうです。


(2022.8.28 越後長岡市・栃尾の花火)



「写真で綴る2022」 明日は最終章、9月から12月になります。

写真で綴る2022 ・・・ 1月~4月

2022-12-28 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今年も残すは後3日となりましたね。  お立ち寄り皆さんは、新年の準備進んでおりますか?
おじしゃんは・・・ボチボチですね (笑)

さて、おじしゃんブログの一年を 「写真で綴る2022」 、今年も3回に分けて振り返ってみたいと思います。
今年は歳のせいか昨年より撮影に出かけた回数が少ないような気がいたします。
出かけようとする気持ちはあるのですが、身体が同調してくれない。   
それに、元々ですが今年は一段と画作りがへたっぴになったようですね (笑)
レベルアップしたのは、忘れ物の量です。  自慢するものでないですが、これは自信をもって言われますね (笑)

1月

今年は11日まで 蔵出し の画像でお付き合い願っていましたね   新年早々から、すっかり怠け者になったようです (笑)
ふるさと正月行事の 「鳥追い」  この行事に参加して、おじしゃんの一年がスタートいたします。
高齢化が進み存続が危ぶまれていますが、何とか継続して行って欲しいものですね。。


(2022.1.10 AM 6:17 柏崎市高柳町・門出地区)






ヨロンゴの雪の花
横着して家の近くでブログネタ探し (笑)
ヨロンゴ とは 榎 のことで、柏崎では民家の近くにあり、 「風除け」 の役割を果たしているようです。
秋は大変、この木の枯葉が散り家の回りは落ち葉畑  雨トヨは詰まって大変です。
雪が降り止んだ時は、雪の花が咲いたようで奇麗なのですけどねぇ~  何事も 「全て良し!」 とはなかなかいかないものです (笑)


(2022.1.20 平成大橋の近く)






夏井のハザ木
「鳥追い」 の画像を張り子した後は、27日までまた 蔵出し画像 で 思い出綴り と銘打って更新していましたね。
ようやく動き出したのが我が家恒例の 弥彦初詣 であります  1月24日に参拝し、その時に訪ねたのが 夏井のハザ木 です。
もう少し雪があると思ったのですが、少ないのでびっくり  もう少し雪が欲しかったですね   今年は数回通ってみました。


(2022.1.24 新潟市西蒲区夏井・夏井のハザ木)






西山町・長嶺大池の白鳥
ブログネタがない時の白鳥さん頼み (笑)
何回か通うのですが、ブレ写真ばかりで一向に上手くなりません。  
数撮って慣れるより仕方ないと現在も進行形なのですが、センスの問題かな? (笑)
問題の無い画像で明らかに 誤魔化し・・・ですね (笑)


(2022.1.25 西山町・長嶺大池)






2月
・・・・?  2月の画像が1枚もありません。  ブログは全て 蔵出し画像 で 思い出綴り です。
そして、2月22日から ブログ休止 に入りました。
原因は 腰痛と右脚痛 でしたね。  MRI検査も受けたがハッキリした原因は分からない。   いわゆる 「年寄り病」 である (笑)
歩くと右足が痛い、仰向け、右向けに寝れない、とにかく苦しんだ2月でした。   今は・・・今のところ異常なしです。  
あれは何だったのだ・・・何かの戒めか? (笑)






3月
9日から不定期ながらブログの更新を始めました。

「一時は、2mほど歩くと脚に痛みが出て歩けませんでした。  今は脚に痛みは少し出ますが、歩けるようになりました。
仰向けと、右向きにも寝れなかったのが、何とか寝れるようになりました。  寝んねの方もチョット痛みが出ますけどね (笑)」

などと記しています。  暖かくなると同時に回復の兆しが出てきたようですね。
その時の張り子は、 金の生る木の花
「花言葉は「幸福の木」だそうですが、脚が治り早く幸福になりたいですね」   と記してあります(笑)


(2022.3.2 我が家にて)






妻入り会館の まゆ玉
出雲崎・妻入り会館のつるし雛祭り を訪ねてみました。  天井にまゆ玉が吊るされていて懐かしく思いましたね。
まゆだま ・・・柳などの枝に繭の形に丸めた餅や米の粉のだんごを多数つけ、繭の豊収を祈って小正月に作ったもので、
のちに、小正月の縁起物として広まったそうです (Web参考)
子供の頃、小正月によく作ったものです  後でそのもちやだんごを食べるのが狙いでした (笑)


(2022.3.8 三島郡出雲崎町・妻入り会館)






我が家の春告草・・・雪割草
まだ残雪がある山の斜面に、雪を割って小さな花を元気に咲かせる姿が名の由来のようですね。
春を告げる 雪割草 、田舎では、「桜の花に似た花が地に咲く」という事から 「ジザクラ」と呼んでいます。
地植えの我が家の雪割草ですが、年々数が少なくなってきています。  山の植物を家で育てるのは難しいですね。


(2022.3.11 我が家にて)






は・な・こ・・・越後三山
3月29日の午前3時30分、脚のリハビリも兼ねて今年初めての早朝出勤を決行してみました。
目的地は、小千谷・山本山高原の 「ガルデンふれあいの里」 でしたね。
朝霧を期待したのですが、そうそう上手くはいかず、朝霧無し、朝焼け無し、朝陽無し、三無しで早々の帰宅。
でも、早朝出勤できるまでに回復した方が嬉しかったですね (笑)


(2022.3.29 小千谷・山本山高原 ガルデンふれあいの里)






土佐水木(トサミズキ)
ふるさとの友人から頂いた鉢植えの トサミズキ が奇麗に咲いてくれました。
小さな花が、複数集まって垂れ下がって咲く姿は美しく、好きな花になりました。








4月
おじしゃんの誕生月です。  暖かくなり、腰、脚の調子も良くなり、がぜん元気が出てきたようですね (笑)

雪流れ
今年も、魚沼・春の風物詩であります 「 破間川ダムの雪流れ」 がNHK新潟放送で紹介されました。
今まで隠れた風景、撮影ポイントでしたが、これですっかりメジャーの仲間入り、カメラマンで賑わうこと間違いなしです。
早速訪ねてみました。


(2022.4.10 魚沼市大白川・破間川ダム)






一目百万本・・・千曲市・あんずの里
千曲市の「あんずの里」は、おじしゃんが楽しみにしている 「訪ねるところ」 のひとつです。
今年も元気で訪ねる事が出来ました (笑)  健康という事が一番!・・・実感ですね。


(2022.4.11 長野県千曲市森・上平(うわだいら)展望台より)






典厩寺の枝垂れ桜
千曲市の「あんずの里」 を訪ねた後に立ち寄る 「典厩寺の枝垂れ桜」・・・おじしゃん恒例のコースです。
今年も見事な姿で迎えてくれましたねぇ~   ありがとう~!


(2022.4.11 長野市篠ノ井・典厩寺)






天の川と桜
今年の桜は、パッと咲き、パッと散る、何とも忙しい桜でしたね。
そんな桜の季節に、 「天の川と桜」 に挑戦してみのですが、思うようにいかず悪戦苦闘  苦い思い出のひとつです (笑)


(2022.4.12 AM 3:30 柏崎市・平井地区)






雪上桜
雪と桜のコラボレーション。   よほどタイミングが良くないと見れない風景ですね。
「雪の上に桜が咲き」 冬と春を一度に愛でることができる豪雪地魚沼市ならではの桜景色  豪雪地魚沼の春の風物詩です。
昨年は蕾を鳥が食べ桜が咲きませんでしたが、今年は見事に咲いてくれました。


(2022.4.20 魚沼市福山新田・福山峠のふるさと広場)



脚の調子もほぼ完治状態になり、日常生活には全く影響無くなりました。
リハビリを兼ね山菜採りに挑戦してみましたが、特に異常なしの状態でした。 ただ、体力は昨年よりガックリ落ちましたね (笑)
撮影の早朝出勤も挑戦中ですが、異常なし状態です・・・4月のブログにこんなふうに書いています。  嬉しかったですねぇ~ (笑)


明日は、5月から8月を振り返ってみます。

続・ユニオンツール クリスマスイルミネーション

2022-12-27 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は昨日の続編で、 ユニオンツール クリスマスイルミネーション であります。

いつもは正面からばかりでしたが、後ろ・・・道路側からはどんな風に見えるのか回ってみました。
年々バージョンアップしているそうですが、 森と海の動物たちのイルミネーション は、新しい仲間たちのようですね


(2022.12.17 長岡市・ユニオンツール長岡工場)






後ろからも、木々の枝がイルミネーションの灯りで色付き面白いですね








これは・・・フェニックスですね








おじしゃんお気に入り、 社屋ガラスへの映り込み ですね (笑)








夕方から雨予報でしたが撮影が終わるまで雨に合わずラッキーでした  日頃の行いが良いと違いますね (笑)
ユニオンツールさん、今年も楽しませていただきました  ありがとうございます





帰路の途中、丘陵公園近くにきましたら大粒の雨が降ってきましたね  
早めの移動で正解。  丘陵公園の花火パスで正解。  気になっていたイルミネーションの撮影、この日に決行で正解。
全て正解でおじおしゃんニンマリでした (笑) 

ユニオンツール クリスマスイルミネーション

2022-12-26 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・クリスマスイルミネーション 続けます。

トクサイ長岡工場 さんのすぐ近くに ユニオンツール長岡工場 さんがあります。
産業用の切削工具の製造・販売を手掛ける 「ユニオンツール」 さん。
今年も工場の前庭を恒例のイルミネーションで鮮やかに飾り付けられたそうですので訪ねてみました。

地域の人達に楽しんでもらおうと、デザインから装飾まで社員さんがおこなうのだそうです


(2022.12.17 長岡市・ユニオンツール長岡工場)






これは・・・灯りのトンネルかな








ピンク色に輝くハートのモニュメント・・・人気があるようでしたね








この前で記念写真を撮る母娘やカップルさんが多かったです








これは・・・長岡花火をイメージしていますね   手前が長生橋、その上に大倫の三尺玉が花開いています
イルミネーションは時間で点灯しますので、実際はキンキラキン・・・鮮やかですよぉ~ (笑)





トクサイ・・・ クリスマスイルミネーション

2022-12-25 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

昨夜はクリスマスイブ、お立ち寄り皆さんは、いかがお過ごしになりましたか?
何もかも値上がりし、上がらないのは年金だけ。  そのうえ、年金受給者からの介護保険料も値上げするとか・・・
これでは クリスマス ではなく、 クルシミマス ですね (笑)

とはいえ、爺婆の我が家は、クリスマスという名にあやかり、鳥のもも肉とショートケーキで真似事をするのですが、
今年はお寿司での真似事になりました  もちろん、晩酌は一杯余計に頂き、少しうっぷん解消。   単細胞ですね (笑)

今朝の張り子は、クリスマスイルミネーション であります。

我が越後には イルミネーション などと言ったイベントがあるのかと Web検索 いたしましたら、意外とあるのですね。
規模は都会とは比べ物にならないと思いますが、先日張り子致しました 越語丘陵公園 Xmasイルミネーション もそのうちのひとつです。
他に ユニオンツール クリスマスイルミネーション 、 ユニオンツールさんのすぐ近くに、 トクサイ クリスマスイルミネーション
がありましたので、越後丘陵公園を訪ねた後に訪ねてみました。

先ずは、トクサイ クリスマスイルミネーション
トクサイさんは、クリスマス電球に使われるような細線製造開発を行う会社だそうです
社屋前をイルミネーションで彩り、地域を明るく照らします


(25022.12.17 長岡市・トクサイ長岡工場)






今度は3年ぶりのイルミネーション!  バージョンアップして広い空間で点灯されています













次に ユニオンツール さん、 を訪ねます。

Merry Christmas

2022-12-24 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今夜は、 クリスマスイブ でありますね。  皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

我が家は、世の習わしに取り残されないようチョット、クリスマスの真似事をする予定だと料理長がいっていました。
おじしゃんには、間違ってもサンタさんからプレゼントはこないですが、良い夢でもみたいですね (笑)

皆さん、素敵なひと時をお過ごし下さい。






ケヤキのツリー

2022-12-23 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

お隣長岡市の 越後丘陵公園 で Xmasキャンドルナイト と言うイベントが開催されているという事で、
おじしゃんには場違いかも知れませんが訪ねてみました   本当は、駐車料金、入園料無料にひかれてです (笑)

公園のシンボルツリーの大ケヤキがきらめいていました  「お!・・・きれい!」 (笑)
早い時間帯(17時)だったので見物人も少なかったですね
場違いと思いましたら、同年代のカメラマンが数人おられてホット致しました (笑)



(2022.12.17 長岡市・越後丘陵公園)






キャンドルを置いて幻想的な景色を一緒に作りませんか?   という事ですが、参加費が必要という事でパスです (笑)








スマホで自撮り  おじしゃんの若い頃は ダンボールカメラ で自撮りなどムリ! ムリ! でしたね (笑)








撮影中にポツポツ雨が当たりましたが、何とか大丈夫   「花と緑の館」 のイルミネーションを見てみます
館内は子供連の親子さんと若いカップルばかり   ここはやはり場違いか・・・と思いましたね (笑)

               






土曜、日曜限定の夜間開園  館内は賑わっておりました








何処をどのように切り取ったらよいのか・・・・おじしゃんオロオロ悪戦苦闘です (笑)

















19時から3分ほど花火が上がるそうですが、雨が心配ですので次の目的地 ユニオンツールのイルミネーション へ向かいます。

2022・ぶったまげたイルミネーショ

2022-12-22 06:00:00 | その他
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

毎年恒例、我が町年末の風物詩になりますかな?・・・我が町の 「ぶったまげたイルミネーション」
今年も飾って下さいました   おじしゃんも張り子致します。

都会に負けじと、キンキラキンに飾られた個人宅のイルミネーションであります


(2022.12.10 柏崎市・某所)






他人様の敷地内には無断で入れませんので、道路から失礼します  庭は花の代わりにイルミネーションでキンキラです








キャンピングカーの運転席もご覧の通り   ここまで徹底した飾りつけ、ビックリポンであります








お隣りに家が建ちましたので飾り付けの位置が変わりました  お気に入りのイルミです

               






この飾りつけが個人宅ですよ、「恐れ入谷の鬼子母神」 であります
家の方は・・・部屋の電気、みんな消しています   真っ暗な中に居るのかな?
素敵なひと時感謝です   ありがとうございました