おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

灯りの回廊 ・・・ 仁上の雪ほたる

2016-02-29 06:00:00 | 行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張子は、「富士詣」を一休みし、先日(27日)に行ってまいりました、上越市の「灯りの回廊」を張子します。

上越市安塚区の「安塚キャンドルロード」、大島区の「大島雪ほたるロード」、 
浦川原区の「うらがわら雪あかりフェスタ」、牧区の「まき深山(みやま)のともしび」の4か所で同時開催となり、
総延長60キロに10万本の灯りがともります。

この「灯りの回廊」をギネス世界記録として申請したところ、ろうそくの間隔が長すぎることや、
全てのろうそくが灯った状態で計測していないなどを理由に申請が認められなかったそうです。 残念でしたね。


会場が広く、回りきれず残念ながら「仁上会場」のみになってしまいました。
このように道路両側に灯りがともり、灯りの回廊となります








仁上は夏に蛍が舞う地、このような「雪ほたるのかまくら」もつくられます








雪原の雪ほたるに灯がともります








雪原の雪ほたる

 

おじしゃんの珍道中 ・・・ いやしの里根場

2016-02-28 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

おじしゃんの「富士詣・珍道中」、精進湖で富士詣断念 (笑)

しからばと、西湖野鳥の森公園の「樹氷まつり」をと思ったのですが、これは2月7日で終了。
寄って見ましたが、ほとんど融けた状態でありましたね。  それではと、「いやしの里根場」へ向かいました。

いやしの里根場は、かつては美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた地区だそうですが、
昭和41年の台風災害で壊滅的な被害を受け、その姿は消えてしまったそうです。
しかし、日本の原風景である茅葺き屋根の集落を甦らせようと、「西湖いやしの里根場」創設事業に着手し、
2006年(平成18年)にオープン、その後計画的に整備を重ね、2010年(平成22年)にかつての根場地区の、
のどかな農村風景を再現、現在に至っているそうです。

そんな農村風景をぶらり散策してみました。

富士山眺望一番と言われる 和膳屋・彩雲(さいうん)
季節感のある彩り郷土料理と、店自慢のオリジナル甘味を楽しむことができるそうです。
お昼はここにすれば良かった、は後の祭り・・・でした (笑)








いやしの里の案内&休憩所    此処に居ると、一瞬タイムスリップした感じになりますね (笑)








くつろぎ屋   地域のおばちゃんが、心のもてなしで出迎えてくれます








今回は お雛様飾りが が出迎えてくれました








やはり富士が気になる   しかし、ここでも富士山が「みえなぁ~い!」  
ほどほど運がないおじしゃんであります (笑)

               






ガラス戸越しの振袖に足が止まりました








火の見屋の 火の見やぐら
そういえば、小さい頃、我が村にもあった  火事の時は連打で打つのだ  上がると村がよく見えた (笑)

               






陶と香のかやぬま  陶芸と練香の体験工房だそうです





けっこう動きましたのでお腹がすきました。 お昼は・・・お蕎麦屋さんをめっけ 

おじしゃんの珍道中 ・・・ 精進湖

2016-02-27 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

さて、おじしゃんの「富士詣珍道中」本栖湖での思わぬ登山の後「精進湖」へ向かいました。
精進湖は「子抱き富士」として有名なところですよね。
見えないかも・・・一途な望みを持って (笑)


がぁ~ん!・・・ほとほとツキがないおじしゃんであります (笑)








「富士はどこぉ~!」   思わず叫びたかったですね (笑)








このような富士が見たかった (精進湖ライブカメラより)




ここで、もう富士は無理と判断。
次は西湖で富士でしたが、「西湖 癒しの里根場」へ向かうことにいたしました。

おじしゃんの珍道中 ・・・ 本栖湖で登山!

2016-02-26 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

おじしゃん「富士詣」珍道中、続けます。

富士五湖の一つ、本栖湖は「千円札の富士」として有名ですね。
本栖湖北岸に位置する「浩庵キャンプ場」から山を登った所にある展望台からの富士山は絶景とのことです。

早速訪ねました。 とんでもないことになるとは夢にも思わずに(笑)

キャンプ場入口の公衆トイレ脇に張られたポスターに
「この上は有名な千円札の富士山撮影ポイント・・・」とあり、矢印が山の方に・・・
ところが、登り口が分からない。  キョロキョロ探したら、なんとトイレから離れた駐車場入り口に登り口発見。 
ここにポスターを設置してほしいです (笑)

展望台まで30分程の時間らしい。どうするか迷っていたら、隣に駐車の男性が親切に 
「15分位ですよ。 雲も流れていますから、登ったら富士山みえますよ」と教えてくれました。
それではと登り始めました。 このような登山道を (笑)








ジグザグにえんこら、えんこら登ります  「15分? ウソだぁ~」   大蔵大臣は途中で断念でした (笑)

              






30分くらい登った所にようやく案内板発見    「え! まだぁ~!」 

              






平坦な道をしばらく進むと・・・「はぁ~・・・ようやく展望台?」  下に駐車場がみえます








ここからの富士山は・・・本当はこのように見えるのだそうです (トイレ脇のポスター写真)








ところが、この日の富士山は 「どこだぁ~!」 でありました (笑)








しばらく待って、頭がチョッピリ・・・・トホホホホォ~




このような所まで来て登山するとは思ってもいませんでした。
みえると思った富士も見えず、お疲れ度は倍になったことは言うまでもありません。
大蔵大臣、次の日は左足を引きずっていましたね (笑)

気を取り直して次なる目的地「精進湖」へ向かいました。





おじしゃん珍道中 ・・・ 富士宮市 ・ 白糸の滝

2016-02-25 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

さて、おじしゃんの珍道中は・・・
富士の見えない田貫湖を早々に後にし、白糸の滝に向かいます。
前回訪ねた時は滝壺が工事中で、土産物売り場の所から見ましたが、今回は滝壺まで行く事ができました。

天下の名瀑としてその名を轟かす白糸の滝。
高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁の岩盤の間から大小数百の湧き滝の流れは、まさしく「白糸の滝」であります。




ここからも富士山が見えるのだそうですが、この日は見えず。
時期としては、紅葉の時が綺麗でしょうねぇ~

次は、富士五湖の一つ、「本栖湖」に向かいます。 ここでは悪戦苦闘しましたね (笑)

おじしゃん珍道中 ・・・ 田貫湖

2016-02-24 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

本日より「おじしゃんの珍道中レポート」始まりであります (笑)

我が家の恒例(?)の、富士山に魅せられ始まった「富士詣」も今回で5回目に入ります。

今回の計画は、前回(昨年)と同様に海コース、鎌倉の稲村ヶ崎公園からの朝富士、
そして小田原の梅林、山中湖で夕富士&朝富士撮影。
もう一つは滝コース、田貫湖で朝富士&白糸の滝、そして富士五湖を巡り、山中湖の夕富士&朝富士撮影。
天候を考えふたつのコースを計画いたしました。

出発前までは良かった海コース、前日になって曇りの天候、方や滝コースは晴れのち曇りの天候。
さんざん迷いましたが、出発は21日の午後11時半過ぎ。  カーナビを稲村ヶ崎公園にセットで出発。  
走りながらも迷い、関越道の赤城高原SAでカーナビを滝コースの「田貫湖」にセットしなおしました。
これが吉とでるか、凶とでるか、この時は知りませんでした。  五分五分の思いでしたけどね (笑)

田貫湖には22日の朝5時前に着いたと思います。
今回はダイヤモンド富士は無理ですので、休暇村からの撮影でなく、湖畔荘方向からの撮影としました。
駐車場にはだぁ~れもいない、と思ったら、釣り人が二人ほどいましたが、夜明けと同時に帰っていきました。

肝心の富士は・・・はい、ご覧の通り、バッチリ雲の中で見えませんでした
これが今回の旅の運の始まりであります   涙も出ませんでしたよ (笑)


AM 6:35 湖畔荘方面








4月20日前後と8月20前後の約一週間、朝陽のダイヤモンド富士が見れるという休暇村方面 (右端の建物)








そして、合いに来た富士は・・・どこだぁ~ (笑)





これが運の始まり (笑) 、さぁ~、どんな旅になったがご期待ください (笑)

猪苗代湖 ・・・ しぶき氷の芸術

2016-02-20 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張子は・・・福島県猪苗代湖から「しぶき氷の芸術」を張子いたします。
自然がなさる術、素晴らしいですね。  おじしゃんには表現の術がありません (笑)


しぶき氷と磐梯山






エンジンのタペットに似ていますね (笑)








猪苗代湖 ・・・ しぶき氷

2016-02-18 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

今朝の張り子は・・・福島県・猪苗代湖の冬の風物詩「しぶき氷」を張り子いたします。
今年は暖冬のせいか、形が全然小さいとのことですが、
初めて見るおじしゃんにとっては「びっくりポン!」でありました。














信州 ・ 野尻湖

2016-02-06 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♪

2月4日、訪ねた野尻湖は良い天気でしたね。
野尻湖を一周致しましたが、紅葉の時期は良いと思いますが、この時期は、木が邪魔をして何も見えません。
それに、だぁ~れも居ませんし、お店はみ~んな閉まっていました (笑)

野尻湖から見える山は、 信州富士 と呼ばれている、 信州黒姫山 でしょうか?








ワカサギ釣りの船が出ていますね


青空と妙高山

2016-02-05 06:00:00 | 風景
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

毎日、日本気象協会の天気予報とにらめっこ。
昨日(2月4日)は、長野県との県境の妙高(新潟)と、信濃町(長野)が晴れマーク。
これを見逃す手はないと出かけてまいりました。

北陸自動車道、柏崎から上越までは少々圧雪状態。朝方の冷えこみが原因でしょうね。
ちょっとハンドルに滑りを感じる時が・・・
そしたら途中で事故。 熟年ドライバー(おじしゃんのことです(笑))の推理によると、
一台が車線変更(追い越し?)を行なおうとして急ハンドル、
そしたら、回転スリップが発生し進行方向と逆向きに。
そこへ後続車が正面衝突。 お互いが大破した状態で道路中央と右側に停車していました。

自然を甘く考えた結果。 自己の運転技量を過信した結果。 
起こるべきして起きた事故かも? このような事故が後を絶ちませんね。
自動車は凶器、使う(運転)する人の考え(気持ち)ひとつで、
凶器になったり便利な乗り物になったりします。
お互いに安全運転、肝に銘じ心がけましょう。 
そして便利な、楽しい乗り物にいたしましょう。

今日のおじしゃんは何か変ですね (笑)


青空と妙高山








いもり池の青影