まず、横置きPCケース天板裏に、「静かマット」と「静かシート」を重ね貼りして様子を見る(聴く)。低く軽い通奏ノイズが収まってこれはいい。次に、PC本体にマウントしていた3.5インチHDD(5,400回転)をはずして静音・制振ケースの「SMART DRIVE」に収めると、これも効果満点、ノイズも振動もほとんど感じられなくなった。が、フォックのG-51をふたつ敷いた上に単純に縦置きして蓋を閉めると、「シュー系」「シャー系」のノイズが前と大きな変化なし。そこで、改めてケース内部に耳をあてると、最強のノイズ源が電源部のファンにあることが分かってがっかり。CPUファンはBIOSの支配下にあり手を出せないが、ケースの排気ファンはファンコンで最低速(ノイズはまったく気にならない)、仮に電源ファンをコントロールできたにしても、やっては危ない目に逢う。参った。次なる対策は、PCケースの外面に「静かセット」を張り巡らせ、効きそうなネジ類に制振ワッシャーをかませ、それでもダメなら電源の交換か。ちなみに、CドライブにはSSDを使い、PC本体とオーディオラックの間は、アコリヴァのアンダーボードを敷き、AC電源は壁コンからオヤイデの3Pケーブルで供給している。日中は気にならないとはいえ、運転ノイズが出ていることに変わりない。猫の手も借りたくなってきた。