goo blog サービス終了のお知らせ 

カンクロが行く

大阪 のみあるき

カンクロ酩酊記 上谷商店

2017年02月27日 | カンクロ放浪記
★カンクロ酩酊記 上谷商店

天満 上谷商店 (立飲み) : 日本酒 : うなぎ肝串焼

落ちつく場所を考える。酒屋の立飲み。行った件数はダントツで一番多い。特にこだわりはない。どこでも可。
大衆酒場のカウンター席。たいがい行く店は決まってる。騒がしいとこはかんにん。端っこで静かに飲みたい。
食堂のテーブル席。相席でも構わん。他の客の食いもん飲みもんは気になる。「朝から飲んだらあかんがな」

上谷商店。入口近くに立つことが多い。あてはボードから選ぶ。「うな肝」粉山椒の小瓶が一緒にくる。嬉しい。

旧街道・宿場町を巡る

2016年09月13日 | カンクロ放浪記
★東海道 石部宿界隈散策

目指したんは旧東海道石部宿。草津線に乗換える。余裕で宿場散策の地図を出す。「・・・ないわ」忘れてきた。
三雲で降りる。常夜燈を観る。駅へ戻る。「すぐやったなぁ」ホームからみえそうな距離にあった。甲西で降りる。

地酒でもと思いたつ。駅の案内地図で探す。えらい懐かしい造り酒屋がある。北島酒造。そこまで歩くときめる。
入る。「見さして下さい」「試飲もできますよ」御代栄。伝説の酒である。久しぶりに対面す。2銘柄を飲み比べる。

汗でぼとぼとになって駅へたどり着く。ついに石部へ到着。駅横の無料休憩所でへたれこむ。次の電車で帰る。

旧街道・宿場町を巡る

2016年07月26日 | カンクロ放浪記
★伊勢本街道 榛原(萩原宿)散策

近鉄電車が桜井の駅を過ぎる。ここから急こう配が始まる。とたんに速度が落ちる。やがて榛原の駅に着く。
車内から眺めてると線路沿いに酒屋が見える。芝居小屋が見える。気になる町並がある。降りることにする。

駅前の観光案内所へ入る。「観光ですか?」そない書いてあるやんとはよう言わん。名所案内の地図を貰う。
親切に説明してくれてる。聞いとらんかった。伊勢の本街道と脇街道のへんをぶらっと歩く。暑うてかなわん。

駅へ戻る途中の肉屋でコロッケを買う。「下の段、黒毛和牛」「86円でーす」つい黒毛和牛のとこに力が入る。

旧街道・宿場町を巡る

2016年06月20日 | カンクロ放浪記
★山陽道 赤間関散策

下関の駅に降り立つ。改札をでる。駅そばの店へ入る。ふくの天ぷらが入ったうどんに決める。券売機で買う。

ビールを探すが見当たらず。やや落胆する。一息ついたあと駅の観光案内所へパンフレットをもらいに立寄る。
どこに行くんか聞かれる。「赤間まで、歩いて」バスで15分かかると教えられる。親切にバス乗場を案内される。

折半して唐戸までバス、あとは歩いて赤間に決める。おでん3品200円のうどん屋がある。ビールはない。残念。
赤間神宮のへんを回る。唐戸市場へ戻る。酒屋でも聞いてみる。「市場の中の歩き飲みでしたらどうぞ」「・・・」

旧街道・宿場町を巡る

2016年06月04日 | カンクロ放浪記
★紀州街道 西成散策

紀州街道。大阪高麗橋東詰から紀州和歌山城下まで続く旧街道。ざっと見で70キロメートル程の道のり。
途中、今宮戎神社、天下茶屋、住吉大社、旧の堺市街等々を通過する。大阪環状線の新今宮駅で降りる。

出発点を環状線ガード下のホルモン食堂「権兵衛」に決める。ここで休憩を取る。南へ向かって歩いて行く。
最初の信号を渡ると左側に道標がポツンと建ってる。高麗橋から4.9キロメートルとある。そこを通り過ぎる。

右手に立飲み「難波屋」の暖簾がある。ここでも休憩を取る。今池の商店街を過ぎたとこで帰ることにする。