かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

京都その7 龍安寺

2008年02月05日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )


金閣寺から、南下。”きぬかけの路”と名づけられていた。片側一車線の道で、歩道は整備されているものの、車の通行量が多く、あまり風流ではない。でも、立命館大や、堂本印象美術館など、文化の香がする通りである。道沿いの雑木林は、風致地区になっていた。

そして、たどり着いたのが、龍安寺(りょうあんじ)。1450年に、細川家が、徳大寺家の別荘を譲り受けて寺地としたが、応仁の乱で焼け、再建されてはまた焼けということで、悲しい歴史を有する。
龍安寺を有名にしているのは、何といっても、枯山水の石庭だが、その他にも見所は多い。



これは、鐘容池で、寺院になる前の徳大寺家の別荘時代からの、古池だ。京都を囲む山々を借景としている。その風景は、古来から変わっていない。



枯山水で有名な石庭をゆっくり見るのは、このシーズンがベスト。うまく行けば、一人で、このお庭を独り占めできる。パノラマ撮影も試みた。



4枚の写真がワンタッチで、一枚になったのには感動したが、巨大な魚眼レンズで覗いたような感じでちょっと違う。パノラマは、やっぱりもっと遠景向きかな。



石庭は、方丈から眺めることになるが、庭の反対側には、銭型の”つくばい(手水鉢)”がある。四文字だけ読むと意味がわからないが、中のの文字をくっつけると、”吾唯足知”となり、”ワレタダ、タルヲシル”ということで、禅の格言になる。平成教育委員会のノリだ。これも、水戸黄門さまの寄進と言われる。京都には、黄門さまの寄進が多い。



奥に、ビルマ風のパゴタがあった。ビルマで、戦死された方々の慰霊塔だった。

枯山水の石庭といえば、龍安寺。不思議な落ち着きを感じさせる庭園だった。ここから何かを感じたい方は、数日ここで瞑想してみよう。
是非、静けさの中で、じっくり味わいたい庭だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都その6 金閣鹿苑寺 | トップ | 京都その8 仁和寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。