資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

IoT検定受験記

2016年10月16日 | IT系資格とその活用

 この検定の対象は、IOTを取り入れる企業の経営者・管理者、プロジェクトの企画担当者、そしてデータ分析を行う利用者に、IOTシステムのエンジニアである。

 試験のスキルがまた膨大だ。戦略とマネジメント、プロジェクトマネジメント、IOT関連の産業システム、世界のIOTプロジェクト、標準化、通信関係の法律、製造・航空法、ライセンス・知的財産、データ送信プロトコル、WAN、PAN、制御装置、電子工学、センサー技術、スマートフォン、クラウド、分散処理、データ処理、データベース、機械学習と人工知能、暗号化、攻撃対策、認証技術、監視・運用と、こんなに幅広い。テキストは、これといったものはなく、この団体の推薦する図書が十数冊ある。これでほんとに学習・受験できるんかいな。

  10月15日(土)に開催のIoT検定を申し込み。まだ検定回数が浅く、ネットにも十分な情報が流れていないため、受験して感想、評価をしてみようと思ったためだ。しかし受験料1万円は正直高い。なお筆者は、二十数年前に第1種情報処理技術者、現在の応用情報技術者を取得したことがある。中小企業の診断では,ITの一般的なアドバイスはできるレベルだ。このくらいの実力でどうか。

 試験はCBT方式と言って街中のパソコンスクールが会場だ。身分証明書を見せ、席に着く。受験者は、筆者を含めて10名だ。パソコンに問題が表示され、解答を入力していく。60分間で70問だ。出だしは良かったが、徐々に難しい問題が多くなっていく。自信のなくなったあたりで試験終了、所要約30分。採点は即座に出力される。

 筆者の解答で、高得点は戦略とマネジメント、法務が80%、セキィリティ・産業システムが60%、残りはい低い。ネットワーク、プラットフォーム、データ分析が30~40%、総合で50%。合格ラインは60%のため、見事撃沈!まあ予想された通りかな。

   
 さて、受験生へのアドバイス。これが難しい。IT系の方は、戦略や法務などはなかなか身につかないし、筆者のようなタイプは、ネットワーク、デバイスなど最新の技術はしっかり学習しないといけない。

 まあ、自分の不得意分野はどこか、ある程度わかっているから、そこを重点的に地道に学習するしかない。受験費用が比較的高価のため、何度も受験すればそのうち、なんてことは言えない。将来性のある資格で、ほとんどの人は持っていない資格、取れば社内で重宝され。チャレンジする価値はあると思うよ。筆者は、どうするかな。不得意分野をしっかり学習して、リベンジするよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにマネジメント研修を開催

2016年10月15日 | 執筆・講演・診断

 昨日は、久しぶりにマネジメント研修を開催した。ある商工会議所の主催で、数社の管理職を対象にOJTがテーマである。OJTとは何か、OJT計画書の作成、そして模擬面接の順。時間は約2時間、ワークショップを3回取り入れたため、2時間では結構きつい研修であった。

 資料の作成中は皆、顔をしかめていたが、模擬面接演習が終わると、晴れ晴れとした面々となっていた。商工会議所の研修講師は初めてである。ガス業界以外に、少しマーケットが広まった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦同窓会に出席、スーパー公務員と再会

2016年10月14日 | その他
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書)
クリエーター情報なし
講談社

 先週は、金沢で還暦を記念した中学の同窓会。小中学校の同窓会は、卒業以来、田舎から離れているせいか、初めての出席である。参加は約100名、当時生徒は300名以上いたから約1/3の出席だ。物故者が23名。もう亡くなってしまったのか、という方も。

  

 記念写真を何枚も撮り、食事の時間もあっという間に過ぎ、最後は校歌と応援歌を歌い締める。二次会はホテルの上の階で、ほとんどの方が参加した。私は宿のそばの片町で三次会まで付き合った。

  また、会場で、意外な方にお会いした。写真の書籍、「ローマ法王に米を食べさせた男」、スーパー公務員の高野誠鮮(たかのじょううせん)氏である。実は彼とは小中学校の同級生である。子供の頃、彼はUFOが大好きだった。自宅に遊びに行くとアマチュア無線もやっていた。 現在、役所は定年になって、地方再生アドバイザーと大学の非常勤講師をされている。中小企業診断士の世界で講演できるか、と尋ねたらOKしてくれた。機会があれば、お呼びしよう。

  スーパー公務員高野氏と

 女性達は、皆45~50年ぶりである。ある方からは、テレビ見ましたよ、奥様も出ていましたねと、(数年前のNHKクールジャパンらしい)またある方は、サラリと、あなたは私の初恋の人よ(ビックリ!)とも。甘酸っぱい思い出であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 省エネに自由化に~エネルギープランナー

2016年10月13日 | その他

 このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第6回はこれから有望な資格のエネルギープランナーです。 

(1) エネルギープランナーとは
 
エネルギーは、生活や経済活動になくてはならないもの。エネルギー問題や地球温暖化問題に取り組むには、エネルギーについて幅広い知識が必要である。エネルギープランナー協会のホームページによると、この検定の目的は、エネルギーに関する正しい基本的な知識を持ち、社会の中で率先してエネルギー問題、環境問題に取り組む“人”を育成すること。 エネルギーに関する幅広く正しい知識をもとに、日常生活や社会活動を通して、エネルギー・環境問題の解決のために積極的に参加していただけることを期待している。
 詳細は、インターネット「エネルギープランナー」で検索していただければと思う。

 (2) 検定の内容
  テキストは何と8冊。石油事業、電気事業、ガス事業、石油産業の現状、ガス産業の現状、石炭利用の現状、原子力、再生可能エネルギーの現状である。各々は最も厚いもので60頁、平均すると50ページ位か。50×8=400頁と、それでも結構な分量である。
 パラパラと読んでみたが、各事業の制度の沿革などは整理されて書かれている。自由化の歴史も整理されている。公的な機関からの資料も豊富だ。石油、電力、ガスのエネルギーを総合的に学ぶにはちょうどいいテキストである。 

(3) エネルギープランナー検定受験記

 この検定は、まだスタートしたばかりである。筆者も筆記試験は、まだ未受験だ。ただし、Webの検定もあって、こちらはいつでも受験できるようになっている。初級と中級が用意されている。

 そこで、さっそくWeb検定初級をやってみた。もちろん無料だ。ユーザ登録をして30問に挑戦。結果は30問中19問の正解。「おめでとうございます」だの「合格です!」 だのメッセージは出て来ない。単に結果だけだ。検定なら合否くらい出してもいいのに。 そして筆記の検定用には、テキストが8冊で15,000円する。本格的に取り組むとしたら、かなり金がかかる。

 電力、ガス、石油業界が手を組んでやっている検定だが、もうちょっと手頃な価格でできる検定ならいいが、私のような資格マニアだけしか受けないようになるんじゃなかろうか? 2,3回実施して消える泡沫検定にならないといいが。ちょっと心配だ。

(4) エネルギープランナー検定関連資格

 類似した資格としては、エネルギー管理士と家庭の省エネエキスパートがある。エネルギー管理士は、国家試験で、電気と熱に分かれている。企業・工場の省エネには必ず置かないといけない資格だ。筆者は熱を取得しているが、エネルギーのエンタルピーなどが出てきて、電卓持ち込み可のやや難しい技術者向けの試験だ。

 一方、家庭の省エネエキスパートは、民間試験で、こちらは主に家庭を相手にする。こちらの方が一般の受験者は取り組み易いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかして日本で一番ユニークな神社、湯殿山

2016年10月12日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 三番目は、黄泉がえりの湯殿山。このお山は撮影禁止の場所が多く、写真は神社入口の鳥居と看板だけだ。そして、この神社は、実にユニークだ。もしかして日本一ユニークかもしれない。ところがこの神社のこと、写真を撮ったり、他人に話すことはできないのである。

 

 

 そのため、羽黒町観光協会のパンフレットに書いてあることを要約する。「ご神体は、巨大な岩で、『語るなかれ、聞くなかれ』と言われ、神秘のベールに包まれている。ご神体は撮影禁止、参拝するには裸足になり、入口でお祓いを受ける。」となっている。少しだけ補足すると、撮影禁止は、ご神体だけでなく、神社境内はすべて禁止。したがって神社の様子を撮った写真は、インターネットでは見れないはずだ。そして境内はずっと裸足、冷たくないかって、それは・・語るなかれ。

 この神社、日本の並み居る神社に比べて、飛びぬけてユニークな存在だ。一度お参りしてみて下さいな。それも「語るなかれ、聞くなかれ」なんだけどね。御朱印はしっかり戴きました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風から一転、素晴らしい紅葉の月山

2016年10月11日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 出羽三山巡りの二つ目は月山。標高は1984mとかなり高い。朝5時半朝食の8時半にリフトを降り、登山開始。3日前に新しく買ったゴアテックスの雨具が風を通さず、すこぶる調子がいい。

 中間地点の牛首まで1時間とちょっと。紅葉しているが、この天気のため今ひとつ感動がない。牛首から30分で、ガイドさんがメンバーをふるいにかける。足取りが重い高齢者、防寒着が十分でない人に下山を促す。秋山を甘く見て、十分な防寒着を持てきていない人もいる。結局メンバー19名中5名がここで下山することになった。

 風は相変わらず暴風だ、風速は秒速20mくらいあるだろうか、おっと風速20mなら暴風ではなく、強風だ。(気象の世界では25m以上が暴風の定義)頂上近くになると、つららが目立つ。ということは氷点下だ。

 山頂は神社があるが、すでに店じまいしている。殺風景な場所だ。トイレと参拝を済ますと、そうそうに下山する。下山中も風が強いが、信じられないことが起きた。厚い雲、ガスがあっという間に飛んで行って、太陽が顔を出してきたのだ。

  山頂の神社

  するとどうだろう、下山中の月山のスロープは、紅葉が真っ盛りだ。

  下山中、雄大な景色が見え始める

   山肌は、紅葉している

 写真を撮りながら、ルンルン気分で下山する。リフト乗り場で、登山バッジを忘れずに購入。この後、温泉で暖まる。午前は暴風、午後は快晴という天気。山の天気は変わりやすい。

  

    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2446段の石段を登る、羽黒山

2016年10月10日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 先週は、出羽三山巡りに出かけてきた。資格の種類が増えるごとに、集めるものが増えていく。お寺検定でお寺の御朱印、神社検定で神社の御朱印、登山で登山記念バッジ、海外旅行はキーホルダー。もともと資格以外はコレクションの趣味はなかったが、最近は出かけるごとに集めるものが多くなってきた。

 さて、出羽三山とは、山形県の羽黒山、月山、湯殿山の三山を指す。羽黒山は現世、月山は死後、湯殿山はよみがえり、だそうだ。そして羽黒山→月山→湯殿山の順に巡るのが正式ルート。現世から一度死んで、再びよみがえるというもの。今回はツアー日程の都合で、湯殿山、羽黒山、月山となったが、ブログはルート通りに書く。

 まず羽黒山、杉林の巨木中、長い長い石段が有名だ。何と2,446段もある。一の坂、二の坂、三の坂と登り約1時間、本殿に着く。二の坂の途中に茶屋がある。ここで休憩する。

   巨木の中を石段が続いている

      写真じゃわかりにくいけど、かなりの急坂

 

 石段の始めに五重塔がある。国宝らしく、威厳がある。石段は、今回は登山の旅のため、全員がちゃんと登る。添乗員の方の話だと、一般のツアーの方で、きつくて途中で引返す人もいるそうだ。そして羽黒山頂に到着。標高は414mとほかの2山に比べて極端に低い。

   木立の中の五重塔

 山頂の本殿は、羽黒山、月山、湯殿山三体を合同で祭っている。冬場には月山、湯殿山は雪でお参りできないためだそうだ。三神合祭殿という。三神合祭の御朱印と、羽黒山の登山バッジを手に入れる。初日はこれで終了、明日に続く。

   本殿は立派な建物

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP継続教育全6回が完了

2016年10月09日 | その他ビジネス系資格とその活用

 AFPの継続教育が完了した。AFPは、2年間で15単位の継続学習が必要である。学習方法は、2種類ある。一つは、FPジャーナルに付属の誌上セミナーの問題を解いてはがきで送って採点をしてもらい、3単位貰う方法。もう一つは、講習会に出席する方法がある。FP向けの講習会は数十のセミナーが用意されていて、自分に合う日を選択する。こちらは時間や金額によって、単位数が違う。

 もちろん、低価格なのは、はがきである。という訳で、6か月にわたり、誌上セミナーを受けて、はがきをせっせと送り続けた。そしてこの10月で継続教育は完了。次は2年後だ。

 しかし、この継続教育は、なかなか優れている。資格は一度取得してしまえば、更新がない限り、内容はかなり忘れる。従って更新制度を入れることになるが、これを入れると費用が掛かる。FPの更新は確か年間1万円。これに継続教育の費用が掛かる。

 FPの継続教育の仕組みは、誌上セミナーを自分で学習して、問題を20問解き、はがきで答案を送る。それが採点されて、合格すると単位になる、これで1回5百円とお安い。6回分でも3千円だ。このくらいの低価格なら多くの人が継続できる。

 FPは金融資産や、税金、ライフプランなど、自分の生活、マネープランに直接役に立つ。これからも資格更新を続けていくつもりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回気象予報士試験は、学科一般合格

2016年10月08日 | 気象予報士ほか

 昨日気象予報士試験の結果通知が届いた。実は昨日が発表とは、すっかり忘れていた。出かけていて、夜遅く帰ってきたら、はがきが届いていた。結果は、学科一般が合格。学科専門が不合格。学科が両科目とも合格しないと、実技は採点されない。

 このパターンが一番やりにくい。学科が両方合格すれば、実技に専念できる。両方とも不合格なら、しばらく休みも取れる。学科が半分合格なら、残りの半分をまた受験しないともったいない。

 さて次の1月はどうしようか、当日は、診断士の次の仕事が入っているし、一度、受験は休みたいんだが。もったいないしな、しばらく考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉ソムリエとしては大手町の温泉へ

2016年10月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 しばらく前に聞いてはいたが、東京大手町に本格的な温泉ができている。「含ヨウ素―ナトリウムー塩化物強塩泉」だ。この「含ヨウ素」は、最近の療養泉分析法指針が改定され、新しくできたものだ。

 その温泉、星のや東京 という日本旅館。大手町には珍しい日本旅館だ。内風呂と露天風呂がある。溶存物質は計算すると、温泉法の規定値のなんと27倍だ。これは一度は入らないと。

 残念ながら、この温泉、宿泊しないと入れない。立ち寄り湯はない。そして、宿泊費はかなり高い。ここ、いつか泊まれる機会はあるだろうか。温泉ソムリエとしては、一度入浴してみたいものだ。星のや東京。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい資格、消防設備士乙種6類

2016年10月06日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 先日、ウチの団地で消火器の一斉取替があった。各棟の共用廊下に置いてある消火器を定期的に取り換えるものだ。これを見て実に懐かしい。

 実は二十数年前に、消防設備士乙種6類という資格を受験した。受験の動機はよく覚えてはいない。幡ヶ谷の消防センターに行き、学科試験は簡単にできたが、実地試験が分からない。実地試験は準備をしていかなかった。なんせ、学科試験用のテキスト・問題集だったから。消火器の中を点検する道具がどうたらこうたら、不合格だった。

 そして後日、2回目に挑戦、このときは、実地試験の準備していったからバッチリ。記録を見るとまだ、27個目の試験だ。その前の26個目は、発明協会主催の知的所有権管理士、28個目は、漢字能力検定1級、ただしこの試験は、京都に本部のある漢字能力検定ではない。当時は漢字の検定団体がいくつもあったと記憶している。確か中日新聞社のものだったと思う。

 さて、消火器の取替、一斉のため、並べるとそこそこになる。これ、中の粉末だけ取り替えるんだろな、これだけなら私の資格で、できるんだがな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 まさにこれから必須の資格~無人航空従事者(ドローン検定)

2016年10月05日 | その他

このコーナーは、来年出版される予定の資格本の原稿の一部ををアップしていきます。出版予定の資格本は、年代別(ex20歳代・・)に有用な資格とその活用方法を解説していくものです。第5回はこれから資格の無人航空従事者(ドローン検定)です。

 

(1) 無人航空従事者(ドローン検定)とは

 

 無人航空従事者、国家資格のような名称が、ドローン検定協会が実施する民間資格だ。この資格は民間資格だから、電気工事士のような免許をもらえるといった性格のものではない。そのくせ航空法だの、何とか法だの関係法令の科目もちゃんとある。通称、ドローン検定という。

 

 ドローンは、最近事故や事件が頻発しており、人口密集地域での飛行は規制されるようになった。そこでドローンを扱う人の知識レベルを客観的の評価し、その向上と周囲の方への理解を広めることを目的に検定ができたようだ。 

 

(2) 資格取得のメリット

 

 筆者は、中小企業診断士で、国の補助金関連の仕事をしている。その中で補助金の申請にドローンを使ったものが時々見られるようになった。ドローンを使って空撮し、どこどこの温泉地を売り出したいなどだ。

 

 そして最近、診断士のIT研究会で、実際にドローン関係の協会の方からドローンのプレゼンを聞くことができた。

 

 まず、ドローンは何に使えるのか。①鳥の目、②物流、③IOT×ドローン の3つ。そしてドローンの技術は、7割がスマートフォンの技術だそうだ。現在、生産は中国深センが大きくリードしている。

 

 また、現在は人口密集地域では飛行が禁止されているが、きちんとした運用体制で許可申請すると、たいてい許可が下りるそうだ。従って、役所の言い分は、何も規制はしていません、ということだ。

 

 最後に室内でドローンを飛ばしてもらった。垂直に離陸、横移動し、また垂直に着陸する。プロペラの音がやや大きい。操縦は、スマートフォンだ。

 

 ドローンは人手不足を補うための技術開発として期待されている。例えば土木の測量や、構造物の建設など、人間が調べる手間がかなり効率化できそうだ。これからまさに花の咲く技術、早くから取り組んでおきたい技術だ。 

 

(3) 資格の取得方法

 

 このドローンの世界も資格が沢山できている。一覧表にすると下のようだ。まずは知識レベルの学習から、そしてこれをクリアすると、いよいよドローンの操縦、そして   空撮技能、指導員へと続く。

 

区分

検定試験

受験の条件

知識系

ドローン検定4級

誰でも受験可能

ドローン検定3級

誰でも受験可能

ドローン検定2級

ドローン3級取得者

ドローン検定1級

ドローン2級取得者

技能系

ドローン操縦士

ドローン3級取得者

ドローン空撮技能

ドローン3級取得者

ドローン技能指導員

ドローン2級取得者

 

 (4) 学習と受験体験

 

 私が学習を始めた頃は、まだ3級のテキストが発売されたばかり。3級テキストをamazonで購入し、学習してみた。

 

 1章の基礎知識から16章の電波法まである。4章の気象と風は私が学習中の「気象予報士」の知識が、9章の基礎力学と単位は、私が講師をする「ガス主任技術者試験」と少々ダブる。

 

 内容はそれほど難しくはないが、1章の基礎知識で、ヘリやドローンの各部品の名称と働きが覚えづらい。また、15章航空法の安全表面(進入区域、進入表面、水平表面、転移表面)のあたりも、理解しづらい。ややこしいのはこの辺くらいかな。3日ほどで1サイクルの学習を終了。

 

 そしていよいよ試験。ドローンの試験は、ドローン検定4級から1級、さらにドローン操縦士、空撮技能、公認指導者試験と数多くの試験を実施しており、私が今回受験すのは、下から2番目の試験だ。会場は、渋谷道玄坂のフォーラムエイト、受験者はざっと200名、女性は2,3名か。ほとんどが男性の試験だ。パイロットを始めとする乗り物の運転はやっぱり男性に人気なんだろう。試験問題は50問4択マークシートだ。受験時間はたっぷりあしそうだ。私は30分で早退したが。

 

 受験学習は、実質5日ほど、1か月ほど前に1サイクル、1週間ほど前に2サイクル、それでも忘れているため、試験当日、喫茶店で2時間ほど、3サイクルを実施、まあこれで十分だろう。テキストは、140頁、ポイント解説と演習問題1500問もついており、資格試験ものとしてはベストの構成だろう。学習しやすい。

 

 出来栄えは、電車の中で調べると50問中48問の正解。80%が合格ラインだから十分の成績だ。この試験、用語を覚えるのが大変だ。スキッド、ブレード、ローター、エレベーター(普通の意味とはちょっと違う)、フレア、ラダー、スロットル、ロール、ピッチと機体部品の名称、操作の用語、普段使わない言葉が出てくる。それにちょっと難しいのは航空法、進入表面、水平表面などの用語が出題された。

 

 それに上昇流の原因や、ノットと国際単位の関係など気象予報士の基礎知識が5問出題されていた。合格は間違いないな、合格通知を楽しみにして待つ。久しぶりにスカッとした試験であった。

 

  さてしばらくして、合格証が到着。この後は、ドローン操縦士に挑戦してみようかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達of the year2016を投票

2016年10月04日 | 人材開発資格とその活用

 ほめ達検定事務局からメールが来た。「ほめ達!」検定3級合格者 27,900人が選ぶ『「ほめ達!」of the year 2016』に投票してくれという依頼だ。

 部門別に、それぞれの分野で、ほめて 「もっとも価値を見つけ伝えた人」 「その結果、照り返しで輝いた人」 で、部門は6つ。・スポーツ部門 ・文化・教育部門 ・政治・行政部門 ・ビジネス部門 ・芸能部門 ・総合グランプリ

 少し考えて今年は、以下の人・団体に投票した。正直、どこまでほめて輝いたかはわからない、中にはとっくに亡くなってしまった方もいる。
  ・スポーツ部門:伊調馨
  ・文化・教育部門:伊藤若冲
  ・政治・行政部門:小池百合子
  ・ビジネス部門:㈱ポケモン
  ・芸能部門:タモリ(ブラタモリ)
  ・総合グランプリ:真田幸村

 ちなみに昨年のグランプリは、私も選んだ、ほめくりの松岡修造さんである。発表は12月10日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の挑戦燕岳 その2

2016年10月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 翌朝、夜明け前に燕山荘のベランダに出る。するとどうだろう、昨日の雨がウソのように晴れている。ご来光は浅間山付近から、そして傍の燕岳山頂、槍穂高、表銀座、裏銀座、立山連峰に、後立山連峰、八ヶ岳に南アルプス、そして富士山が一望だ。360度の展望、下は雲海、街の明かりも見える。素晴らしい。苦労して登った甲斐がある。これだから山は止められない。

  ご来光、お日さまの隣の山は浅間山

  富士山の右は南アルプス、左は八ヶ岳

  槍と表銀座

   燕山荘に燕岳、左に小さく立山連峰

   燕岳の右は後立山連峰、双耳峰は鹿島槍

  裏銀座、右が野口五郎岳、隣が水晶岳、その隣が鷲羽岳

  朝食を取り、6時半に下山。晴れ渡って、気分は最高である。尾根歩きでは槍ヶ岳を右に、左に燕岳、燕山荘を見る。

   合戦尾根から、小さく槍が岳

 下山中、富士見ベンチからは富士山が見える。そうかやっぱり、名前の通りだ。下山後、温泉に入り汗を流す。

   富士見ベンチから小さく富士山が見える

  下山後有明荘の温泉で汗を流す、お世話になりました

 翌朝、脚が痛い。1,400mの下りは膝に来る。二泊三日の登山が終わって、山は魅力が一杯。10月も紅葉の登山が待ってる。そして11月の山の知識検定、受けよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の挑戦燕岳 その1

2016年10月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 9月28~30日に、二度目の北アルプスは燕岳に登山してきた。8月に最初に行ったときは、土砂降りと、シャリバテで、十分な登山を楽しめなかったためだ。結果的には、初日は強い雨、二日目は弱い雨、三日目は晴れ。今回はクラブツーリズムのゆっくりツアーのため、体力は十分、もう少し早いペースでもついていけたと思う。

 初日は、安曇野近郊の長峰山で足慣し、ところが今度も登り始めに本降りになってきた。2時間半ほど強い雨の中歩き通した。晴れていれば北アルプスが見事らしいが、全く景色はなし。そして、初日の宿は有明荘。燕岳の登山基地だ。ここは温泉があり、夜中でも入れる。広い部屋に2人だけ、悠々と宿泊。深夜に目が覚めて、やることもないため、この日二度目の温泉へ。硫黄の臭いがする本物の温泉だ。

  

 翌朝、暗い中、有明荘を出発。中房の登山口で写真を一枚。6時、この時間はもう明るい。

 

  登山口は海抜1462m、その手前の有明荘からでは、山頂まで約1,400mの長い登りだ。アルプス三大急登という。燕はこの登り始めが一番の急登だ。雨の中黙々と登る。川の音が徐々に遠くなる。第一ベンチに到着。

 

 燕岳は、この第一ベンチのように適当な間隔で休憩場所がある。これはなかなかいい。第二ベンチに到着、前回はこの辺でバテてしまった。今回は平気。

 

  樹林帯の中、第三ベンチへ。長い長い登りの中途だ。雨は小雨が降りしきる。

 

   晴れていると富士山が見えるという、富士見ベンチに到着。周りは雲で何にも見えない。紅葉が美しい。写真はもっときれいな紅葉が撮れたが、同行の人の顔が映っているためカット。

 

 

  やっと合戦小屋に到着。名物のスイカはもう終わっていて、昼食に、うどんとおしるこを戴く。

 

  合戦尾根の頭に出る、晴れていると槍が見え始めるが、今度も景色はなし。上りと平坦を繰り返し、高度を上げる。燕山荘に到着直前の階段で、ライチョウを発見。ライチョウは天気のいい時は出て来ない、ガスっている時に出るというが、その通りになった。

 

  燕山荘には13時前に到着。私はガスっている山頂にはいかずに、喫茶室で、名物のケーキセットを戴く。同行者と歓談、至福の時。小屋でゆっくり休む。明日の晴れを願って、翌日に続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする