来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
カレンダー
2025年4月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
過去の記事
カテゴリ
Weblog(2738) |
読書(134) |
社会問題(98) |
教育・学校(38) |
国際・政治(89) |
和寒町(12) |
通信制高校(15) |
歴史(50) |
自然・環境(29) |
テレビ番組(2) |
野球.スポーツ(22) |
現代社会・マスコミ(29) |
フリースクール(50) |
人と人生(33) |
道徳・社会(28) |
ボランティア(2) |
不登校・高校中退(23) |
カメラ・写真(0) |
自分史関係(6) |
健康と医療(16) |
学び(13) |
文学系(8) |
Weblog1(0) |
映画・芸能(17) |
学園関係お知らせ(2) |
教育・社会運動(15) |
教育諸活動(39) |
学力問題(11) |
科学系(19) |
Weblog3(92) |
最新の投稿
人間ってどうして戦争をやめられないか |
トランプの関税政策 |
「世界史」に対するトランプ大統領の恐るべき逆コースの政策 |
春よ来い |
道新の文化教室 |
世界の山火事が示すこと |
ウイルスがまたまた侵入 |
NHKの「大河ドラマ」、もう見たくない |
アメリカの移民問題 |
オウムの地下鉄サリン殺人事件 |
最新のコメント
プロフィール
goo ID | |
kametarou_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
できるだけ元気で、前に向かって進むつもり。特に教育と学校が子どもにとって最善のものになるように力を尽くしたい。 |
gooおすすめリンク
札幌自由が丘学園最新のトラックバック
平忠度(たいらのただのり)
今、司馬遼太郎の「義経」を読んでいるのだが、この中からエピソードをひとつ。平忠度という平清盛の腹違いの弟のことが印象的だったので、これについて書こうと思い、どこかで書いたことがあったかも知れないと、過去を調べると、2011年8月22日にあった。「新・平家物語『忠度の最期』」。
そこでも触れていたのだが、(今はほとんど言われることはないだろう)無賃乗車を「薩摩守」と言うことがあった。この平忠度という人は、もっていた官位は薩摩の国(今の鹿児島県)の国司だった。今の県知事に相当する。この仕事をしていたわけではない。
無賃乗車をする人を薩摩守とよんだというだけの話だが、こういった歴史上の人物を今に引き出してこじつけるユーモアは現在ではないだろう。
源氏の台頭に対して、忠度は抑え込もうとして闘ったのだが、逆にやられてしまった。歴史上の悲劇の一人だった。
これを書いているうちに、はるか以前「青葉の笛」という歌があったことを思い出した。この懐かしい歌の一節に平忠度と歌の師との別れのくだりが詠み込まれている。
そこでも触れていたのだが、(今はほとんど言われることはないだろう)無賃乗車を「薩摩守」と言うことがあった。この平忠度という人は、もっていた官位は薩摩の国(今の鹿児島県)の国司だった。今の県知事に相当する。この仕事をしていたわけではない。
無賃乗車をする人を薩摩守とよんだというだけの話だが、こういった歴史上の人物を今に引き出してこじつけるユーモアは現在ではないだろう。
源氏の台頭に対して、忠度は抑え込もうとして闘ったのだが、逆にやられてしまった。歴史上の悲劇の一人だった。
これを書いているうちに、はるか以前「青葉の笛」という歌があったことを思い出した。この懐かしい歌の一節に平忠度と歌の師との別れのくだりが詠み込まれている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「鎌倉殿」も... | 仏教界、戦争... » |