goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

どんな歩き方がよいか・・・健康増進と維持するために その1

2013-12-08 11:18:00 | 柏シルバー大学院
このテーマは、皆さんも聞きなれた話ですよね。充分解っているよ・・・と、おっしゃりたいと思います。

爺も、同じようなテーマは、当学院18年間の在籍になかで、何回も受けました。

今回は、大変実践的なお医者さんで、体験を中心に講義をしてくれました。
新しい知識として爺の頭に叩き込まれた内容をアップしてみます


論理的・系統的な内容の話題から離れて、断片的な内容のアップになると思います。

1. [生活習慣病&がん・認知症」予防のための4項目

1-1 「玄米菜食」&酵素の摂取に努める

玄米と白米の栄養価は上の表のとおりですが、主要な栄養素はおおよそ4倍程度多く含まれています。これは、玄米ごはんを1杯食べただけで白米のご飯1日分と同じ程度の栄養価を得ることができることになります。

1-2 1日1万歩のウォーキング、高齢者はそれにとらわれずに、無理にない程度5000歩でもよい。 

特に「片足立ち」に努力する。・・・次回のテーマに

日本の律令政治への船出 その1

2013-12-01 11:05:40 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、横浜市の福祉センターの講師の先生から、「律令政治への船出」というテーマで、2時間の講義を聞いた。爺にとっては、興味と関心の起こらない講義であったが、教場を抜け出すこともできず、我慢して拝聴した。
講義の要点をインターネット見ながらまとめてみました。興味ある方は、お読み頂けたらと存じます。

1. 天武天皇と次の持統天皇で、日本に初めての律令体制を完成させた
天智天皇の死後、672年に壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)を倒し、その翌年に即位した。その治世は14年間、即位からは13年間にわたる。飛鳥浄御原宮を造営し、その治世は続く持統天皇の時代とあわせて天武・持統朝などの言葉で一括されることが多い。日本の統治機構、宗教、歴史、文化の原型が作られた重要な時代だが、持統天皇の統治は基本的に天武天皇の路線を引き継ぎ、完成させたもので、その発意は多く天武天皇に帰される。文化的には白鳳文化の時代である

壬申の乱とは、672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇(てんじてんのう)の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、天智の子である大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)を首長とする近江(おうみ)朝廷に対して起こした古代最大の内乱。

宮沢賢治について・・・その1

2013-11-20 11:32:52 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、大学院名誉教授先生から、宮沢賢治について講義を受けました。
要点をアップします。

1. 宮沢賢治の一生

  童話作家・詩人である。明治29年(1896年)8月27日生まれる。昭和8年(1933年)死亡。享年37歳

1-1 父政次郎は質・古着商の宮沢商店の二代目で、理財の才に恵まれ、宗教心の篤い人であり、母イチは楽天的な性格の持ち主で、ユーモアのセンスを有し、藝術や自然の美しさに、ここをひらくことのできる人でした

1-2 県立盛岡中学校から盛岡高等農林学校へ入学した。宗教と文学に多大の関心を示し、法華団体の国柱会に入会したり、友人等と同人誌「アザリア」を刊行した。

1-3 大正10年12月、稗貫郡立稗貫農学校の教諭ななり、大正15年3月まで勤める。
  同年、妹の「トシ子」失い、衝撃をうけた。
1-4 大正13年4月に「心象スケッチ「春と修羅」を、同12月にはイーハイブ童話「注文の多い料理店」を、それぞれ自費出版した。「春と修羅」に対しては、ごく一部の人からの反応はあったが、「注文の多い料理店」には全く反応がなかった。

1-5 大正15年4月以降は、農業に従事し、一方では農民のために羅須地人協会の設立や無料肥料相談所を開設した。健康問題で挫折した
1-6 回復後は東北砕石工場技師として最出発したが、健康の理由で挫折した
1-7 昭和8年9月21日、「国訳妙法蓮華経」を1千部つくり、友人知人に配布することを遺言にして永眠した

循環器疾患について・・・その1

2013-11-13 09:50:09 | 柏シルバー大学院
 Aクラスでは、お医者さんから循環器について講義を受けました。


心カテーテル検査を血管が梗塞し血が外に噴出している生々しいビデオ写真を見せてくた。血管の中が手に取るように写しだされ、これでは正確に治療ができるとびっくりした

今日の医学の進歩の素晴らしさが爺を感動させてた

10月、松戸市新東京病院の専門医の講義を聞きました。
頭に残っていることを、アップします。

1.  心筋梗塞とは

心臓の筋肉に酸素やアミノ酸などの栄養を送っている血管を「冠動脈」と言います。心筋梗塞はこの「冠動脈」が完全にふさがり、心臓の筋肉に血液が流れなくなる病気です。
心臓の筋肉への血流が途絶えると、心臓の筋肉は機能を失い、全身へ血液が送られなくなるためショックとなり、死亡してしまうとても恐ろしい病気です。
心筋梗塞という病気は人間の命を脅かすとても恐ろしい病気です。

いざという時のために・・・こんな話ごめんなさい。その1

2013-10-26 10:10:30 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、松戸市にある大学教授のN先生から、「いざという時のために・・・介護、葬儀、相続、お墓」についてお話を拝聴した。
皆さんには、関係ないと存じますが、アップしてみます。多少なりともご関心のある方に読んで頂ければ・・・とアップします
1. 平成25年の敬老の日の高齢者の割合と現状
  65歳以上「4人に1人」で、15日時点で3186万人で、総人口に占める割合は25%である。4人に1人が高齢者となる。第1次ベビーブームの1948年生まれが65歳になったのが要因という。70歳以上2317万人、75歳以上が1560万人、80歳以上が930万人だった。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢者の割合は35年に33.4%とまり、総人口の3人に1人は高齢者になる見込みだそうです

 高齢者もできるだけ自立できるように生きなければと考える
* 日本の人口は減少していく。
* 夫婦.・一人暮らしの所帯が3分の2である。
* 老後の不安があたりまえの現代である。
* 高齢者は年金暮らしが主になる

領土を巡る国際関係について その1/2

2013-10-21 10:35:06 | 柏シルバー大学院
前にアップした7「イランの大統領は、どうなっているの」・・・の続きです


1. 領土とは
  国土は領土・領空・領海からなる。居住実態がないと紛争原因になりうる。時効も。
  海洋権益の基点・・・島と岩礁。日本の沖の鳥島を、中国は島と認めていない

2. 「日本の国土は約38万 km² で世界第60位だが、領海と排他的経済水域を合わせると約447万km². で世界第6位となる

2-1 世界第6位の海洋権益
① メタンを中心にして周囲を水分子が囲んだ形になっている包接水和物である。低温かつ高圧の条件下で、水分子は立体の網状構造を作り、内部の隙間にメタン分子が入り込み氷状の結晶になっている。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる
② レアメタル(希少価値)がある。

明日から3日間、留守にします。アップを休みます

アラブ首長国連邦とはどんな国・・・・その1

2013-10-10 08:46:09 | 柏シルバー大学院
9月26日、麗澤大学客員教授O先生より、「北方領土を中心に」のテーマで講義を受けた。
その前に、先生が国際関係についてアラブ首長国連邦を訪問してきたとのことで、其れについてのお話をしてくれた。大変お話の上手な先生で、楽しみながら拝聴していった。
要点をアップします。

1.  アラブ首長国連邦とは

1971年にアブダビ(アラビア語ではアブザビの方が発音に近い)、ドバイ、シャールジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラの各首長国が集合して連邦を建国。翌1972年、イランとの領土問題で他首長国と関係がこじれていたラアス・アル=ハイマが加入して現在の7首長国による連邦の体制を確立した

2 大統領はアブダビ首長のナヒヤーン家、副大統領はドバイ首長のマクトゥーム家が世襲により継ぐのが慣例化している。閣僚評議会(内閣相当)評議員は、大統領が任命する。

3. 連邦予算は8割がアブダビ、1割がドバイ、残りの1割は連邦政府の税収によってまかなわれており、残りの5首長国の負担額はゼロである事実上、アブダビが北部5首長国を支援する形になっていると言える。石油収入は油田を持つ首長国の国庫に入るため、連邦に直接石油収入が入るわけではない

異常気象って、知っているようで正確にはしらない・・・爺は。 その1

2013-09-24 10:40:37 | 柏シルバー大学院
2学期の最初の授業が「異常気象」ついてでした。講師はスペースディレクトリーのH先生である。
爺は、講師にどんな所属の研究団体に所属しているかと、と尋ねた。筑波大学で講師をしている。・・・それで納得した。

平均年齢85歳前後の学生の68人(クラス73人、93%)の出席率であった。
毎学期の運営費を納める日であったせいからか、大変立派な出席率である


今日は、当番班長なので、講師の講義の静聴の様子を右最前列から眺めた。

居眠りする人もなく、みんな講師の顔を眺めていた。この歳になって、これだけ真剣になれるのかびっくりした。授業後の礼の挨拶の後に、そのことを皆さんに報告したら、にこにこ顔で拍手する、ほほ笑む人が多かった。講師も大変喜んでいた

皆さん、アップする内容は、ご理解であろうと存じますが、再確認という意味でお読み頂けるば・・・とおもいます

老いた後期高齢者の音信普通(住所不明)について・・・苦労談 その1

2013-09-18 10:21:29 | 柏シルバー大学院
班員の音信不通(住居不明)騒動の巻き

>爺は、柏シルバー大学院最古参のAクラスの班長をしている。班員14人で平均年齢は85歳である。1学期中の出席が1・.2回程度で数回は連続欠席している者が3人いた。中には、遠距離のため怠け心で欠席したようである。歳だから理解は出来るが。

1. 2人は登校不能になり1学期末で退学した。他の一人は、2学期からは登校すると意思表示をしたが、爺は班長として、1学期末の班員の動静を把握しておく必要がある。との考えから、船橋市の習志野から通学している、Uさんの情報を知ろうと、8月20日ごろより行動し始めた。

2. Uさんと親しく付き合っている同僚のKさんより、Uさんの携帯電話番号も聞き、毎日連続で固定電話と携帯電話にかけた。いつも留守なので、記録には 必ず爺あてに、電話をくれるように、爺の電話番号をも記録させた。1週間続けた。記録も、毎日残した。問題なのは、携帯電話もかからないことだった
3. 電話連絡後の1週間後には、文書を送った。電話では情報が届かいかも?。

  新学期を迎えるについて、学校を継続するか、2学期を休学するか、退学するかの意思表示を、9月12日の登校日にはっきりしなければならない。継続なら出来るだけ登校すること。また、2学期の運営費は、必ず9月12日に経理に納入すること。
「返事を待つている」との文章を、本人宛に郵送した。

次回に続く

楠木正成って、どんな人物だろうか・・・ その1/5

2013-09-09 08:54:40 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、「楠木正成―その虚像と実像」のテーマで専門家の講義を拝聴した。
>爺は、戦前から、後醍醐天皇の大忠臣人物としてのイメージをもっていましたので、興味をもって耳を傾けました

興味とご関心のある方はお読みください。

1. 楠木正成の出自は、わからない
楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将である。
正成の前半生は殆ど不明であり、判明しているのは元弘元年の挙兵から建武3年の湊川での自刃までの約6年間に過ぎない

○「河内国赤坂近辺に所領を持つ豪族だった」ことしか分からないのである。
○ 古文書を紐解いて「楠木」姓を探して見ると、正成以前には2例しかない。

源頼朝が最初に上洛をしたときに、雇従者の中に楠木七郎という名前がある。正成との関係は分からない。また、鎌倉末期に播磨国(兵庫県)で狼藉を働いた中に、楠木正遠という人物が出てくる。地理的に河内に近いことや名前の類似性を勘案するに、おそらく正成の縁者なのだろうが、正成との関係は分からない。正成の父親とする説もあるようだが、その確たる根拠はない