goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

続編 Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)のプリント方法・・・その(8/9)

2011-09-10 09:14:26 | 写真
プリントの仕方
エレメントの印刷は、割に難しい。よい印刷にするため設定が細かいからである。
慣れれば、平気である。頑張ってください。

ファイルをクリックして、その中の「プリント(P)」をクリックすると、上の画面が
表示される。
白い長方形枠の「1から5」までを、正しく設定すると、綺麗な印刷が出来る。

1. プリンタを選択・・・ 使用するプリンタを決める
2. プリンター設定・・・用紙の種類、用紙のサイズ、プリントの画質を決める。
設定の変更をクリックする。プリント画質ー変更―印刷品質ー標準▼ーきれい
 を選択。勿論「カラー」は選択。慣れたら詳細を研究してください。
、  
3. 用紙サイズを選択・・・前項目(2)で決めた、用紙サイズが表示される。
4. プリント形式を選択・・・普通、個別プリントにする。
5. プリントサイズを選択・・・プリントのサイズを決める。

以上の項目を選択、または決めて、「プリント(p)」をクリックすると印刷が始まる。
(113)




今年も自称:「花火草」が咲きました。その1・・・嬉しい。

2011-09-08 07:46:45 | 写真
昨年3回目のアップに、自称・花火草を、 「名も知らず 花火のように 花つける 」というテーマで、10年 9月12日アップしました。
今年は、4回目のアップである。


申しわけないのは、今回も花の名前がわらない。
葉の形も併せアップします。お知りの方がおられたら、コメントに草木名を書いていただけたら・・・と存じます。

今年も、自称:花火草といっている。夏の夜空に輝く花火のように、小さな花が小枝に四方八方に垂れ下がってぎっしりと咲いている。大変珍しく、他では見られない。
柏で例年行事であった花火大会は,東日本大震災で今年は中止になりました。
多少の慰めと・・・と、自分に無理に言い聞かせています。

この花は、家内が、以前に、野草の大好きな友人からもらって、庭に植えた。花が咲くようになったら、その方が他界してしまった。名の解らない自称:「花火草」で今日まで来ている。

何時まで、アップできるやら楽しみだし、また、楽しませてくれるか・・・。


続編 Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)の使い方・・・その(7/9)

2011-09-07 08:43:13 | 写真
10. プロジュクトエリアの利用(上図の四角で囲まれた部分)

1)この機能は、ウィンドウ(W)タブの中にある。表示されていない時は、
  これを利用する。
2)ファイル―開く(開きたい写真をコントロールを押しながら選択する)-選択。
  選択された写真は図のように「プロジュクトエリア」に表示される。
3)ウィンドウの写真と、プロジュクトエリアの写真を取り変えたい場合は、プロ
ジュクトエリアの写真をダブルクリックする。

11.逆光の写真の補正

 1)「画質調整」タブ―ラィテング―シャドウ・ハイライトをクリック。
 2)3つの項目が表示される。
 3)シャドウを明るくの調整をする。写真を見ながら。
 4)出来上がり。

続編 Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)の使い方・・・その(5/9)

2011-09-05 07:46:03 | 写真
7.花も背景をぼかす

 1)花の写真をウィンドウに張り付ける(1図)。
 2)マグネットツールを選択する(2図の2行目の項目参照)
 3)花の周りをなぞっていく。最後は、ダブルクリックで止める。
 4)「選択範囲(S)」をクリック―「選択範囲を反転(I)」
をクリック。
  花の背景が操作できる
 5)フィルター―「ぼかし(ガウス)」を選択し(5図)、下の左右に移動させる○
ボタンで、調整する。 
 6)背景がぼけてきた(6図)
 
*マグネットツールで選択した時、そのままの状態で、ぼかし(ガウス)をすると、
対象の花が「ぼかす」ことになる。


Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)の使い方・・・基礎的(4/9)

2011-08-31 10:54:07 | 写真
6. トリミング・・・適当な構図にする。
 
1)デスクトップ等の写真を「右クリック」する。画面が表示され、「プログラムか
ら開く」をクリック。その中の「Adobe Hotoshop Elenents 9 」を選択する。
 2)①の写真が表示される。[長方形選択ツール]で切り取りたい範囲を囲む・②の
図のように。「イメージ」ツールの「切り取り」をクリック・・・③の図が表示
される。

6. 傾きを訂正したい

 1)③の写真を表示している状態で、「イメージ」タブをクリックする。
 2)④図の画面が表示される。「回転」-「カスタム」とクリックする。
 3)⑤の画面が表示される。
 4)回転の方向で時計周りと反時計回りを選び、傾けたい角度を入力して「OK」
ボタンをクリックする。
自由にれんしゅうされることを期待します。

 *明日から4回にわたり、爺のパソコン画を展示する極美展(美術展) についてアップします

Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)の使い方・・・基礎的(3/9)

2011-08-30 09:18:28 | 写真
4. サイズ変更

 1)イメージ」タブをクリック。サイズの変更(R)-画像解像度(I)をクリック。
  [Ctrl+ALT+I]でも同じに表示される。
 2)右図の画面が表示される。
 3)ピクセル数を挿入する。幅と高さを。スタイルの拡大・縮小、縦横比を固定、画像のサ  イサンプルはチェックを入れておく。
  フォトクラブの勉強会資料として送る時は、横幅を「800」にする。縦横比は固定になっ  ている。

5. 写真を縮小して保存

 1)画面上の写真が、サイズ変更により、縮小する。
 2)ファイル―別名で保存(A)―保存する場所とファイル名を入力し、保存する。
 * 元の写真は、必ず保存しておくこと。

Adobe Hotoshop Elenents 9 (写真編集ソフト)の使い方・・・基礎的(2/9)

2011-08-29 05:19:47 | 写真
3. 写真の明るさとコンラスト

1)「画像調整(N)」タブをクリック―左のダイアログボックス(画面)が表示される.
 2)自動スマート、自動レベル補正等の自動がつく機能は、自動でしてくれる。 
 3)[スマート補正を調整]の中の「ライティング(L)」をクリック。
 4)右画面が表示される。明るさの▲を左右に移動し、変化する画面を見ながら調整する。
  5)コンタラストも同じ要領で調整する。 良ければ「OK」をクリック。

*、カラー、モノクロバリエーション等

  カラーバランス、色相・彩度、カラーを削除、色の置き換え、カラーカープ、肌色補
  正、カラーバレ―ション等がある。自由に試行してみて下さい。

第14回 写真展・・・フォト・スリー 柏かわせみの会

2011-08-20 09:17:15 | 写真
第14回写真展の案内がいつもの通り頂きました。
日 時・・・平成23年9月1日(木)~8日(木)
会 場・・・さわやかちば県民プラザ・2階回廊ギャラリー
      〒277-0882 柏市柏の葉 4-3-1
*柏西口駅・・・柏の葉公園行き、または国立ガンセンター(柏の葉公園軽由)の柏
の葉公園下車。
*連絡・・・090-3069-3174 事務局 中村 


柏市周辺の方で、写真に興味・関心のある方にアップしています。

この会は、案内状の写真に表示されているように鳥の部・花の部・風景の部に分かれています。爺は、鳥の部の方々と、撮影現場で、よくお話をしています。

特に、寒い季節、地元の大堀川に、撮影施設を作り、多い時は数人がカメラでカワウソの瞬間を捉えるために向けている。

他の風景の部、花の部も同様、努力されていて、素晴らしい写真が展示されていると思います。
上のカワウソ写真は、素晴らしい瞬間の姿が撮影されたものです。
今回は、どんな瞬間か・・・と、楽しみにしています。
          
柏からの発信でした。写真の興味・関心のある方、参考になると存じます。
昨年は、このブログで写真展を知り、お礼のコメントを頂きました。

明日、七夕の最終回(その5)をアップします。

ヒマワリ咲き誇る・・・柏市がほこる農業公園

2011-08-07 09:40:51 | 写真
8月上旬、柏市の農業公園のヒマワリ畑を見に行ってきた。Hさん(ポポさん)が、開花の様子を知らせてくれたから。

自転車の荷籠に、犬をのせながら、50分の道のりのペタルを踏んだ。大きい坂が2か所あり、80歳を過ぎた爺さんには、電動器つき自転車でも骨がおれた。
でも、綺麗に開花していたヒマワリ畑を見た時、疲れが吹き飛んだ。

ヒマワリを見ていて、あちこちを向いていて、方向が定まっていない。薄日だったからかな?。ヒマワリは、太陽の方を一方的に見ているのだと考えていた爺である。調べてみた。

和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。

若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。

これで納得した。外の空気を吸い、変わった環境、綺麗な花を観賞できる事は、自分をフレッシュさせてくれる。Hさん(ポポさん)有難うございました。

23柏祭り・・・その3

2011-07-30 08:35:14 | 写真
街を練り歩く、神輿は、浅草に見られるような昔ながらのものでない。町会が人力で
作り上げたものである。子供みこしは、同じよう。
「祭を作る。伝統をつなぐ」とは、地域が自分達の知恵と努力と継続によって作り上げるものと思う。神輿も、伝統も自分の身体の中に、強く宿る事になる。
柏神輿は、その通りとおもう。

ねぶたについて

1996年から西口イベントとして開催され、2010年で第15回となった。両日の18:00~20:00頃が運行時間。今年は、節電のため早めに始まり、早めに終わることになっている。

元々、柏市と旧青森県柏村(平成の大合併により、つがる市となる)との交流があり、柏市でのねぶたが実現した。

ねぶたが西口ステージを離れている時間帯、西口ス跳人は年々増えており、第1回の柏ねぶたから参加している「柏ねぶた囃子会」(本場青森のねぶたや、世田谷区桜新町のねぶた祭りにも参加)をはじめ、婦人会等の団体、市の広報(広報かしわ)募集で参加した一般跳人もいる。


テージでは「ねぶたの代表的なお囃子の披露」「会場全体で跳ねる企画」が行われる。ステージの跳人、見物客など大人数で「ラッセラー」の一斉合唱となり、盛り上がりを見せる。

上野近くにお住まいのかたへ
上野不忍池のハスの花が昨日(7月29日)満開でした。きれいです。写真を明日のブログにアップします。(157) (970P)