奈良では最高気温29.4℃。立夏の名にふさわしい昨日の暑さでした。今朝も暑くなるという予報に、朝食を済ませた7時から大和民俗公園へ行きました。


ヤマツツジやモチツツジが満開です。


麦の花が咲いていました。
地味で目立たない花ですが、花がないと実は出来ません。人類にとって非常に大事な花。
ハルジョンの群落
Wikipediaによると『一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言われている』そうです。日本に入ってきたのは大正時代で、今や「日本における侵略的外来種ワースト100」に指定されています。
ヘビイチゴの実が真っ赤に熟れました。
ネットで見ると、この実をジャムにして食べる人やら(毒はありませんが集めるのが大変でしょうね)、焼酎に漬けて虫刺されの薬にする人がいるのに驚きました。鉢植え(一鉢900円)にしてAMAZONで売っている人もいました。
アイリス。花菖蒲園の花はまだツボミも見えませんが、その近くで咲いていました。
ヒョウタン池のスイレンも開き始めました。ここの花は小振りなので古来からあるヒツジグサかと思っていましたが、赤い色の花もあるのでどうも外来種のスイレンのようです。
バイカウツギの花が満開です。梅の花に似ているので梅花空木。アジサイ科のこの花は良い香りがするので香水の原料になります。その匂いで酔った気分になる人もいるとか…安上がりでいいですなあ。