goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

サクラ咲く大和郡山城址(3月29日)

2010-03-29 18:16:00 | 矢田だより


大和郡山城址はサクラの名所として知られ、1990(平成2年)には日本桜の会選定の
「日本さくら名所100選」に、奈良では吉野山、奈良公園とともに選ばれています。
大納言秀長が姫路から郡山へ入部の時に、多武峰談山神社の堂宇とともに多武峰の
桜も城内に移したのが始まりとされています。
その後、柳沢吉里が増補植し「御殿桜」として藩士・町民から親しまれてきました。
明治の廃城後も増補植がつづき最近では2005年(平成17年)に補植されています。



毎年行われる「お城まつり」も今年で50回。
26日から4月日までで、休日を中心に様々な行事が行われます。



昨日は凄い人出になるので敬遠。今日、リハビリを兼ねて家から歩いていきました。
写真は昨日の行事のひとつ「白狐お渡り」です。(2007.04.01撮影)



ウイークデイでも遠くかららしい人も含めて結構賑い、人出を見越して屋台も
ずらりと並んでいます。



柳沢神社の前に金魚の水槽が並んでいます。昨日はここで金魚品評会が行われ
ました。



この上が天守台跡ですが、この時期には登れません。この時期は数珠がぐるりと
石垣を取り囲んでいるからです。その長さは長さ162m、直径15cmの数珠は全部で
1080個になります。



この石垣の中には、築城のために使われたたくさんの石仏や墓石が埋まっている
ので、その霊を慰めるために「数珠くり法要」が行われます(今年は4月4日)。
写真は、その中でも有名な「逆さ地蔵」(2009.11.26撮影)



お濠に影を落とすシダレ桜は満開でした。



お土産に草餅と桜餅、それにこのCDを買いました。
御所在住の演歌歌手・山口智世(さとよ)さんのご当地ソング。「ひとり大和路」
と「ふるさと大和郡山」です。