goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

どうぞよいお年を!

2006-12-31 20:01:00 | Weblog

我が家の年越し蕎麦です。


蕎麦通を自認する息子が作った蕎麦を、関東風にモリ(ざる)で
頂きます。少し甘めのタレに合ってとても美味しい。

今年一年いろいろとお世話になりました。
それでは皆様どうぞよいお年を!

いよいよ、おおつごもり

2006-12-31 11:10:14 | Weblog
信州の土産をどっさり積んで、息子家族が帰ってきました。


酒飲みの両親への一番の土産はコレ。信州の銘酒とワインです。


槍ヶ岳の描かれたラベル。松本市島内の酒蔵の地下に辿り着く
こと80年、槍ヶ岳源流地下80mの伏流水と安曇野の酒米が原料だ
そうです。
更にジャズを聴かせて醸し出されたのがこのお酒。喉が鳴ります。


こちらは定番の「五一ワイン」。明治44年(1911)にワイン製造を
始めた長野県内最古のワイナリー、塩尻の桔梗ヶ原にある林農園
のワインです。「五一」というのは創設者の名前で、ラベルには
常念岳をはじめ北アルプス、松本城などが描かれています。♀ペン
の大好きなワイン。


その他、年越し蕎麦用に「道祖神そば」。豊科の「赤だすき製麺所」
製。国内産のそば粉で保存料等は一切使わず、打ち粉も蕎麦粉を
使っている。
蕎麦通の息子が一押しの品で、このところ毎年の年越しはこれで
決まりです。他にも「開運堂」のお菓子など信州の香りを一杯運んで
きてくれました。


今、上の航(ワタル)は「忙中閑ありの」パパと対局中。
ママのお手伝いをしている下の日向子は、エプロン姿が恥ずかしいと
写真を撮らせてくれませんでした。

やっぱり年の暮れ

2006-12-31 08:15:47 | Weblog
29日
近くのスーパーへ千日山歩渉会の年間記録のコピーに行く。
用紙切れで紙は詰まるし、駐車中に車の前バンパーに傷を付けられる
(追突事故の処理が終わって、後ろのバンパーがキレイになったところ
なのにツイていない)し、散々な日だった。

30日
部屋の掃除は早めに済ませてあったので(♀ペンさん、ありがとう)、
パソコンの大掃除(ソフト関係)をする。

メーラーにThunderbirdを使っているが、ここ1週間程どうしたことか
起動にとても時間がかかる。またOEに戻してみる。どうもNortonとの
相性の問題らしく、快適に使えるようになった。しかし、アドレス帳
などを更新しなければならず少し面倒だ。

HDD内部も1ヶ月ぶりにデフラグした。ついでに不要ファイルを整理
するため、「CCleaner」をDLして実行。これは非常に軽く動くフリー
ソフトなのに、ファイルだけでなくレジストリ内の不要なデータも検出
して問題解決してくれる。効果絶大でお奨め。
ついでにレジストリも最適化しようかと思ったが、いつもやり過ぎると
ろくなことがないので止めておいた。

家の外回りを少しキレイにして、昨日バンパーの疵に塗ってあったタッチ
ペイントが乾いたので、水ヤスリをかけてコンパウンドで磨きワックスを
かけた。まだまだ目立つ。

22半、松本から息子家族4人が帰省。急に賑やかになる。