冬晴れの日曜日、矢田地区社会福祉協議会青少年部会の恒例行事を
お手伝いしました。お忙しい中、市長さんも駆けつけて下さって、参加者
100人を超す盛大な催しになりました。

矢田小学校に集まり、小学4年生以上はグラウンドでペタンク競技。
体育館ではカローリングも練習しました。

3年生以下の子供達は、付き添いのお父さん、お母さんも一緒に
「こおりやま野遊びの会」の先生の指導で里山の自然を観察して
歩きました。この先は竹がクヌギなどの自然林を侵食しています。

丘を下ってひろびろと開けたところに出ました。正面に見える森
からオオタカが二羽飛び立ちました。矢田丘陵には他にもノスリ
やチョウゲンボウなどのタカを初め、たくさんの鳥が棲んでいます。

野生のリンドウもたくさん顔を出しています。

これはめっきり数少なくなったオグルマ。谷川に生えるサワオグルマ
は「山クラゲ」といって食べられると教わりました。
矢田は豊かな自然に恵まれた素晴らしい郷土だということを、
子供たちも肌で感じたようでした。

小学校に帰ってお餅つき。子供達も元気にキネを持ったり、お餅を
丸めたりお手伝いをしました。
そのあと、オバサン達が焼いてくれたお餅をお腹一杯頂きました。
お手伝いしました。お忙しい中、市長さんも駆けつけて下さって、参加者
100人を超す盛大な催しになりました。

矢田小学校に集まり、小学4年生以上はグラウンドでペタンク競技。
体育館ではカローリングも練習しました。

3年生以下の子供達は、付き添いのお父さん、お母さんも一緒に
「こおりやま野遊びの会」の先生の指導で里山の自然を観察して
歩きました。この先は竹がクヌギなどの自然林を侵食しています。

丘を下ってひろびろと開けたところに出ました。正面に見える森
からオオタカが二羽飛び立ちました。矢田丘陵には他にもノスリ
やチョウゲンボウなどのタカを初め、たくさんの鳥が棲んでいます。

野生のリンドウもたくさん顔を出しています。

これはめっきり数少なくなったオグルマ。谷川に生えるサワオグルマ
は「山クラゲ」といって食べられると教わりました。
矢田は豊かな自然に恵まれた素晴らしい郷土だということを、
子供たちも肌で感じたようでした。

小学校に帰ってお餅つき。子供達も元気にキネを持ったり、お餅を
丸めたりお手伝いをしました。
そのあと、オバサン達が焼いてくれたお餅をお腹一杯頂きました。