i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

下北半島独立論を読んでみた

2013-10-11 23:18:17 | しもきた
10/11下北半島研究会の「下北半島独立論」を読みました。正確には独立論に関する所を中心に読んでみました。先ず全体像を掴むために目次を記載してみます。

【第一編 終戦までの下北半島】
第一章 大湊興業創設まで
第二章 下北半島発展の始動

【第二編 終戦後の下北半島の開発と挫折】
第一章 戦後の大湊興業用地の変遷
第二章 産業立地の変遷
第三章 軍の解体、自衛隊創設と地域
第四章 下北の地下資源とむつ製鉄㈱
第五章 政策のゆれに翻弄された農業開拓
第六章 青森県の畑作振興とフジ製糖㈱
第七章 原子力船むつ
第八章 むつ小川原開発をめぐる地上げ
第九章 八戸新産業都市からむつ小川原へ
第十章 下北半島の交通の変遷

【第三編 下北半島の独立へ向けて】
第一章 下北半島独立論
第二章 独立に向けた4つの提案
1.広域連携を強化する
2.長期的視点で使える基金の創設
3.エネルギーを核とした産業起こし
4.暮らしと産業の基盤強化

【資料編 関係年表】

-引用終わり-

本書の中で印象に残ったのは以下のような文章でした。

・東北開発が遅れることの真の原因は、東北人自身にある
・下北半島は青森県から離れない限り、成果を見ることはできないと感じる
・下北半島は漁業と外部からの開発で成り立つ土地柄である
・陸奥湾は我が国唯一の津波安全地域である
・地域に人が何人いるかではなく、そこで何を行うかによって県の力が向上し、効果を上げ、豊かにすることができるかが判断の前提でなければならない。
・これまでの対応の歴史を見ると、どうもその都度「是々非々」と言えば是々非々であるが、いつも「相手」や「周囲」に振り回されていて、常に歴史の「客体」に甘んじてきたのではないか。国がどうこう言っている、じゃあどうしよう、県がこう言っている、じゃあどうしよう、と。その場当たり性は国も県も同罪なのかもしれないが、それに振り回され、主体性を持って取り組まなかったのも地元なのである。

結構ズバズバ書かれています。特にエネルギーで私と同意見なのは「中間貯蔵施設を何回転もしながら管理してゆくほかない」「風力発電開発の余地はまだまだある」「小水力発電の実践と研究を行う場としてかなり適切」「他地域より安い(可能なら無料)電力供給を行う」などの文章もあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後投資したい国一位にベトナム、九州企業

2013-10-11 10:15:14 | ベトナム滞在記
10/11日経新聞WEBが伝えておりました。

-九州企業、「今後投資したい国」1位にベトナム-

 九州経済産業局が10日発表した九州の企業の海外進出に関する調査によると、工場新設などの投資先として関心のある国・地域のトップはベトナムだった。経済成長が続くインドネシアやタイなど東南アジア諸国が上位5位を占め、中国は9位にとどまった。日中関係の悪化などを受け、企業の関心が東南アジアにシフトしている現状が浮き彫りになった。

 投資したい国・地域(複数回答)で首位のベトナムは回答企業の割合が36.0%に上った。続いて、インドネシア(31.7%)、タイ(28.8%)の順だった。急速な経済成長を遂げているミャンマー(20.1%)やカンボジア・ラオス(11.5%)も上位10位に入った。

 中国は既に投資している国・地域としては66%で首位だったが、「日中関係の悪化に加え、人件費の上昇もあり、製造業を中心に関心が薄れている」(同局国際部)という。

 調査は8~9月、本社所在地が九州で海外展開に関心のある企業2150社を対象に実施。548社から回答を得た。同局が九州の企業の海外進出に関する意識調査を実施したのは初めて。

-引用終わり-

私は従来よりベトナム(ダナン)を観光、ビジネスに推奨していますが、動きが機敏な九州企業もベトナム関心への同様な結果が出ています。

私は11月には訪越し、Nha Hang(レストラン)開業の準備に入る予定です。昨日もベトナム嫁とメニューの話をしていましたが、ま、計画している時がきっと一番楽しいのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする