i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

下関沖の洋上風力

2013-05-09 20:57:44 | 下北の風力発電
5/9スマートジャパンが伝えておりました。

-下関沖に60MWの大規模な洋上風力-

 2年後の着工に向けて環境影響評価へ将来有望な洋上風力発電の建設プロジェクトが着々と進んでいる。前田建設工業は山口県の下関市の沖合に大型の風車15~20基を設置して、合計60MWに達する日本で最大規模の洋上風力発電所を建設する計画だ。2015年4月の着工に向けて環境影響評価の準備を開始した。

 建設予定の海域は本州と九州のあいだで、下関市の沖合0.5~3キロメートルの範囲になる。ちょうど対岸の北九州市の沖合では、2MW(メガワット)の大型風車を使った洋上風力発電の実証実験が6月から始まろうとしている。

 下関沖のプロジェクトは前田建設工業が進めているもので、現在は国の認可を受けるために必要な環境影響評価の第1段階にある。順調に進めば今後1年半程度で認可を受けて、2015年4月から工事を開始する予定だ。

 計画では1基あたりの発電能力が3~4MWの大型風車15~20基を洋上に建設する。対象の海域は港から近くて、水深が10~20メートルと浅いため、発電設備を海底に固定する着床式を採用する方針だ。風車の中心部は海面から80~100メートルの高さに達し、ブレード(羽根)の最高到達点は150メートルを超える可能性がある。


 陸から最も近い500メートル程度の洋上に1号機を設置して、さらに3列で合計15~20基を配置する構成だ。風車のあいだは海底ケーブルでつなぎ、さらに海岸から中国電力の変電所までは地中ケーブルで接続する。海底ケーブルの総延長距離は10キロメートル前後になる。

 工事は2期に分けて実施する計画で、予定通りに2015年4月から着工すれば、1年後の2016年4月には第1期の30MWが運転を開始できる見込みだ。続けて第2基の工事を進めて、2017年4月には合計60MWの日本で最大規模の洋上風力発電所が稼働する。総事業費は250億円を想定している。

 着工までの最大の課題になる環境影響評価では、特に動植物と漁業に対する影響の範囲がポイントになる。周辺の海域は漁業区域になっていて、すぐ近くにある漁業協同組合の年間の水揚高は1億円を超える。

 前田建設工業は環境影響評価の方法書を一般に公開して4月30日まで住民の意見を募った。さらに地元の山口県知事の意見もふまえて第2段階の準備書の作成に進む。最後の第3段階になる評価書の内容を環境省が審査して了承すると、工事の認可手続きに入ることができる。残りの審査などに合計で1年~1年半はかかるとみられる。

-引用終わり-

洋上風力は昨日の東奥日報本紙でも青森県内での特集をしていました。正確には海洋発電(潮流発電、波力発電、洋上風力発電)の実証実験候補地の特集です。

候補地の図は以前このブログでもご紹介しました。津軽海峡を挟む津軽半島と下北半島は絶好の実験場所だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽やかな動き、武雄市

2013-05-09 14:18:56 | 一般
5/9東奥日報で伝えておりました。

-全小中学生約4千人にタブレット 佐賀・武雄市で-

 佐賀県武雄市は9日、市立の全16小中学校の児童生徒約4千人にタブレット端末を配布し、授業で活用すると発表した。授業への参加意欲を高めるのが狙い。武雄市によると、市立の全小中学校を対象としたこうした取り組みは全国初という。タブレット端末の活用は小学校11校では来年4月から、中学校5校は同9月からスタートする予定。武雄市では小学校2校の一部で、2011年4月から同様の授業を先行的に行っていた。

-引用終わり-

いやー、軽やかですね。「武雄市」・・・。

私も「ベトナム国会のタブレット支給」「フィリピンのIT活用教育」のメディア情報などから、「実験ラボ/かへぇ、かわうち」構想では児童対象に無料貸与を考えていました。

きっと今年は、タブレット端末の色んな場面での活用方法が爆発的に進む予感がしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋もれてしまいそうな一押し技術

2013-05-09 12:46:23 | あおもり
東奥日報WEBアーカイブで見つけました。取りあえずタイトルのみの転載ですがWEBでは説明文もあります。利用できる技術が無いか興味を持ちました。

-■あおもり一押し技術シーズ■-

 一次産品のホタテ関連技術や工業系技術-。青森県や青森県立地の各研究機関、大学などが有するシーズを総合的に発信する「あおもり一押し技術シーズ」を順次掲載します。あなたの企業・団体などに取り入れてみませんか。(本連載は2008年3月27日をもって終了いたしました)

・ホタテの鮮度保持技術/生きたまま全国発送/県水産総研センター増養殖研(2008.3.27)
・エンジン制御ソフト/燃焼効率改善へ期待/八工大システム情報工学科(2008.3.27)

・スギ間伐材の有効活用/緑化「基盤」を製品化/県農林総研センター林業試験場(2008.3.20)
・微量金属を高感度分析/古代の海洋環境推測/海洋開発機構むつ研究所(2008.3.20)

・リンゴかすの吸水材/廃棄後も容易に分解/県工業総研センター(2008.3.13)
・リンゴジュース「医果同源」/未熟果実効能に期待/弘前大学農学生命科学部(2008.3.13)

・フリーズドライ技術/リンゴ加工 塩分不要/県工業総研センター(2008.3.6)
・廃棄物からゼオライト製品/炭素除いて高品質化/八高専物質工学科(2008.3.6)

・ブルーベリー乾燥技術/「抗酸化」保ち粉末に/県ふるさと食研センター(2008.2.28)
・海水の「現場ろ過」/炭素循環解明に一役/海洋開発機構むつ研究所(2008.2.28)

・県産ジュースのゼリー/県農産物加工指導センター/素材別に製造法確立(2008.2.21)
・古代中国に学ぶ構造技術/八工大建築工学科/国宝の絵画から再現(2008.2.21)

・カットリンゴ新保存法/生の風味2週間保持/県工業総研センター弘前技術研(2008.2.14)
・シジミの環境影響/水質浄化に利用可能/八戸高専建設環境工学科(2008.2.14)

・燃料電池の廃熱利用/県工業総研センター/床暖房や融雪が可能(2008.2.7)
・中性子ビームで分析、検査/日本原子力研究開発機構/農工業から医療まで(2008.2.7)

・豆乳で“カマンベール”/県ふるさと食研下北センター/低脂肪で食べやすく(2008.1.31)
・JRR-3研究炉とビーム装置/日本原子力研究開発機構/工業・医療分野で貢献(2008.1.31)

・医用デバイスの開発/弘大先進医用システム開発センター/患者のQOLを向上(2008.1.24)
・魚の凍結粉砕技術/ホッケを骨ごと加工/県ふるさと食品研究センター(2008.1.24)

・コンクリート長寿命化/表面保護の材料開発/八工大環境建設工学科(2008.1.17)
・津軽塗の新たな試み/漆器以外の製品にも/県工業総研センター弘前技術研(2008.1.17)

・水中光測定装置/光合成の活動度把握/海洋開発機構むつ研究所(2008.1.10)
・ナノヒバ油/農業や医療に活用へ/県工業総研センター(2008.1.10)

・JRR-4研究炉/原子力機構原子力科学研究所/がん治療に利用拡大(2007.12.27)
・曲面板面取り加工機/県林業試験場/スノボの生産に威力(2007.12.27)

・性能高い能動騒音制御/演算量を大幅に低減/八高専電気情報工学科(2007.12.20)
・歯切れ良いイカ加工品/カルシウム使い処理/県ふるさと食品研究センター(2007.12.20)

・脳血流の仕組み探る/血管光らせ動き把握/弘大大学院医学研究科(2007.12.13)
・加工副産物を有効利用/おから使い商品開発/県工業総研センター(2007.12.13)

・単相電源用三相モーター/高効率で省エネ効果/八工大電子知能システム学科(2007.12.6)
・ユニバーサルデザイン/テーブルや玩具開発/県工総研弘前地域技術研(2007.12.6)

・海水中の色素を分析/プランクトンを特定/海洋開発機構むつ研究所(2007.11.29)
・ニンニクの成分増加技術/簡易設備で簡単加工/つがる農産物加工センター(2007.11.29)

・イオン照射研究施設/バイオ技術など先導/原子力機構高崎量子応用研(2007.11.22)
・ツバヒラタケを培養/新たな商品化に期待/県農林総研センター(2007.11.22)

・食品の「品質価値」追求/県工業総研弘前技研/味や色科学的に測定(2007.11.15)
・低環境負荷燃焼器の開発/八高専機械工学科/限界以下で火炎維持(2007.11.15)

・弘前大学液晶材料研究センター/配向処理不要な液晶/高コントラスト実現(2007.11.8)
・生体成分を分析、活用/新商品の競争力向上/県工業総研センター(2007.11.8)

・農業用水から電力回収/「ナノ級水車」を試作/八工大機械情報技術学科(2007.11.1)
・青森シャモロック肉質改善/餌にガーリック粉末/県農林総研畜産試(2007.11.1)

・海を測る「トラップ」/CO2の循環状況調査/海洋開発機構むつ研究所(2007.10.25)
・むき身貝類の高鮮度流通/貝殻運ぶコスト省く/県ふるさと食研センター(2007.10.25)

・地盤環境に柔軟対応/土中水移動など研究/八高専建設環境工学科(2007.10.18)
・熟練の湿式化学分析/信頼性高い元素測定/県工業総研総合企画室(2007.10.18)

・電子線照射縦横自在に/原子力機構高崎量子応用研/産学官が広範利用(2007.10.11)
・機能性成分の構造解析/食品の付加価値向上/県工業総研弘前技研(2007.10.11)

・弘大大学院医学研究科/皮膚老化防止と抗加齢/「モデル」開発に成功(2007.10.4)
・青森生まれのキク育成/2新品種配布、生産/県グリーンバイオセンター(2007.10.4)

・マイクロバブル活用/環境浄化など多方面/八工大生物環境化学工学科(2007.9.27)
・デルフィニウム産地育成/色鮮やか4品種開発/県フラワーセンター(2007.9.27)

・「アルゴ」を支える/気候変動正確に予測/海洋研究開発機構むつ研究所(2007.9.20)
・選択性メッキ技術/精密部品作製へ研究/県工業総研八戸技研(2007.9.20)

・ガンマ線照射施設/日本原研高崎量子応用研/多様なニーズに対応(2007.9.13)
・物質の形状計測技術/県工業総研八戸技研/高精度の検査に有効(2007.9.13)

・かみ切り易いイカ刺し身/高齢者も食感を堪能/県ふるさと食研下北センター(2007.9.6)
・レアメタルイオン分離/高効率、環境に優しく/八高専物質工学科(2007.9.6)

・弘大大学院理工学研究科/蛍光性化学センサー/有害物質検出へ応用(2007.8.30)
・エダマメ2品種登録/最需要期の夏に収穫/県農林総研畑作園芸試(2007.8.30)

・創作ゲームで脳を鍛える/ソフト制作なお有効/八工大システム情報工学科(2007.8.23)
・有機物質を高速分離/南部特産果実で成果/県工業総研センター(2007.8.23)

・「ものづくり」を支援/CAEで特性を判断/県工業総研センター(2007.8.16)
・トライトンセンサー技術/水温など高精度計測/海洋研究開発機構(2007.8.16)

・大気ガス高速測定装置/弘大、医療分野に導入/日本原子力機構(2007.8.9)
・ホタテとリンゴの発酵調味料/料理引き立つ隠し味/県ふるさと食研下北センター(2007.8.9)

・酵母使用した水処理/八高専建設環境工学科/食品工場排水に活用(2007.8.2)
・お盆に楽しむ新リンゴ/県農林総研りんご試/赤く食味よい3品種(2007.8.2)

・弘大農学生命科学部/ナマコの人工飼育/遺伝子操作に初成功(2007.7.26)
・微小異物・不純物の特定/品質向上などに一役/県工業総研センター(2007.7.26)

・アルコール発酵/酒類の相談広く対応/県工業総研弘前技研(2007.7.19)
・アップルファイバー醸造酢/副産物を有効に活用/県工業総研ものづくり技研(2007.7.19)

・床衝撃音性能を予測/計算法が全国に普及/八戸工業大学建築工学科(2007.7.12)
・県産小麦の全粒粉/レシピ公開、販売好評/県つがる農産センター(2007.7.12)

・トライトンブイ係留/計画と技で深海観測/海洋研究開発機構(2007.7.5)
・「ゆきのはな」活用/冷凍押しずし商品化/県ふるさと食研センター(2007.7.5)

・感温磁性体センサー/多様な温度測定可能/八高専電気情報工学科(2007.6.28)
・微量金属の除去・回収/ホタテ中腸腺を利用/県工業総研八戸技研(2007.6.28)

・弘前大学農学生命科学部/リンゴ鹿角霊芝/皮膚の老化防止期待(2007.6.21)
・極微量汚染物質の除去/新材料を企業と開発/県工業総研センター(2007.6.21)

・ホタテ貝殻の有効利用/建設残土の改良材に/八工大環境建設工学科(2007.6.14)
・新しいタイプの米(下)/冷凍押しずし向きも/県農林総合研センター(2007.6.14)

・フロンで海洋環境調査/極微量の分子を分析/海洋機構むつ研究所(2007.6.7)
・新しいタイプの米(上)/小粒品種や「香り米」/県農林総合研センター(2007.6.7)

・イフミフの研究開発/安全な核融合炉実現/八高専機械工学科(2007.5.31)
・近赤外線使った計測技術/食品や医療にも活用/県工業総研八戸技研(2007.5.31)

・ホタテ貝殻の有効活用/プラスチックを強化/県工業総合研究センター(2007.5.24)
・弘前大学大学院理工学研究科/フッ素系高分子ナノ粒子/油汚れに高い洗浄性(2007.5.24)

・立体視画像での遠隔警備/全方位カメラで成功/八工大電子知能システム学科(2007.5.17)
・「海峡サーモン」鮮度保持/プリプリ食感を保つ/県下北ブランド研センター(2007.5.17)

・海水の二酸化炭素測定/温暖化実態など解明/海洋機構むつ研究所(2007.5.10)
・コンブなど原料の麺/海藻類消費を拡大へ/県ふるさと食研センター(2007.5.10)

・AMSが開く過去と未来(下)/海水測定など多岐に/原子力機構むつ事務所(2007.5.3)
・食品の高付加価値化/健康効果を科学検証/県工業総研弘前技研(2007.5.3)

・AMSが開く過去と未来(上)/炭素14測り考古解明/原子力機構むつ事務所(2007.4.26)
・納豆菌の水産発酵食品/ホタテうま味が向上/県ふるさと食品研究センター(2007.4.26)

・木質チップのガス化/水素発生量が大幅増/八戸高専物質工学科(2007.4.19)
・廃材ウッドセラミックス/調湿性など機能多く/県工業総合研究センター(2007.4.19)

・弘大理工学部物質創成化学科/電子ペーパーの表示材料/フルカラー実現が鍵(2007.4.12)
・透明イカかまぼこ類製造/ギョーザ皮にも応用/県ふるさと食品センター(2007.4.12)

・太陽熱で氷を作る冷凍機/電気なくても快適に/八工大工学部機械情報技術学科(2007.4.5)
・レーザーによる接合改革/消耗材不要 歪み低減/県八戸地域技術研究所(2007.4.5)

-引用終わり-



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ行ってみた

2013-05-09 12:45:58 | しもきた
昨日、むつ市立図書館へ初めて行ってみました。書き物があったので静かな場所を求めて入ってみました。

いやいや、素晴らしい施設です。利用客も確かに多くは無いのですが、歩く靴音が気になるくらいの静けさを保っています。加えて建物デザインのクオリティが非常に高いです。蔵書も多そうですので、是非今後も利用させていただきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の中低熱資源

2013-05-09 12:45:22 | 下北の地熱発電
5/9東奥日報本紙が伝えておりました。記事は関連項目を含めて2面に渡り特集していました。

-バイナリー発電有望-

 県内に豊富な中低温熱水系の地熱資源は、バイナリー発電に有効-と村岡教授。本年度は青森市の支援を得て、かつて温泉施設があった同市下湯地区で小型発電機を使った実験の準備を進めている。

 90℃を超える温泉水が自然に湧き出ているため、地面を掘らず、発電機内にお湯をポンプで引き込んで発電させる。出力は3kw。太陽光発電では1家庭分程度だが、地熱は夜も安定して発電できるため、「数家庭分は賄える」と村岡教授。同市の浅虫や酸ヶ湯など温泉地での自家消費が想定できるという。

 「地熱発電の事業化は大掛かりになるため、話が進みにくい。こういった小さなレベルの試みを各地で行うことで、地熱発電への理解を広げたい」と、村岡教授は意欲を見せる。

-引用終わり-

記事には全く同感です。是非バイナリー発電から地熱が拡大していくことを望んでおります。

さて、地熱資源分布図ではむつ~大畑付近が高温の熱資源が存在しているように見えます。もちろん有望地区ではありますが、これは3km以浅の想定図ですのでもう少し深い部分を含めると下北半島全体が候補地になるのではないか、と考えています。例えば川内や脇野沢にも温泉はあります。

私は「下北再生エネルギー半島化プロジェクト」で一番目に地熱発電を提唱しています。是非、地産地消の地熱普及を強く望むところであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする