久しぶりにピザハット食べた。3,4年振りだろうか。何せ高いからね、ってもさすがに美味いけど。
お得感があるからいつも1枚で4種類食べられるの買うけどね。
でもわざわざ店まで取りに行ったわけで、持ち帰りだと安くなるからじゃなく、配達エリア外だから。
我が家は配達エリアの範囲ギリギリアウトで、境界線から300mも離れていないのに届けくれないのだ!
ま、エリア内になったってしょっちゅう食べれるわけじゃないから別にいいけど。ま、どうでもいい話。
だいぶ前の米沢温泉巡りの三湯目にこちらの「白布(しらぶ)温泉」の「西屋」に行ってきました。
場所は、白布温泉の中心通りの県道2号線沿いにあります。
開湯700年を誇る歴史深い温泉地の白布温泉は現在4つの旅館と市営のセンター施設があり、その中でも老舗の旅館が西屋です。
もともと萱葺き屋根の旅館群「西屋」「中屋」「東屋」と並んでいたが、2000年に中屋の火事で東屋に燃え移って二軒とも全焼したので、現在は萱葺き屋根の旅館は西屋だけとなった。
本当は「中屋別館不動閣」で無料入浴したかったが、平日しか利用できないのでいつかの機会に取っておいて、評価も高い西屋に入る事にした。
玄関です。

日帰り利用はそのまま狭い土間を通って中庭に出る。
中庭から湯小屋の入り口があるのでここで靴を脱いで浴場へ。

この湯小屋が面白い造りで、浴槽からの溢れ出しのお湯がそのままパイプなどを通さず床下を通って中庭に廃湯されています。
浴場は格子戸で仕切られて外からは和室にしか見えないが、独特の造りになっている。
男女別内湯が一つずつあります(貸切風呂は宿泊専用)。
浴槽は一つで、掛け湯と打たせ湯がある。
カランは無いが、水のホースはあった。
ソープ類完備だが、排水溝は無いので汚水は浴槽に流れる気がするが・・・。
お湯は無色透明、無味、微硫黄臭と微石膏臭がし、小粒の白湯華あり。
石風呂は43度の4人サイズ。

加水の滝湯3本と、源泉掛け湯の溢れ出し湯が両方投入されています。
この石風呂は江戸時代に御影石を人力で削り掘ったものです。
湯滝は打たせ湯としても利用できます。

表示は手前の一本のみ加水で奥の二本は源泉と書いてたが、湯温は同じだったので全て加水だろう。
ものすごい湯量がドバドバ掛け流しされています。
掛け湯は52度。

ここは源泉掛け流しだが、掛け湯にしては広いけど高温で入れないのが残念。
加水したら入れるがそれだと石風呂と変わらないので無理して入る必要は無いが、真冬だったら湯揉みしまくりで入れるかも?
そんなわけで独特な造りの温泉が印象的な温泉でした。
隣の東屋も同じ様な造りらしいので見てみたいもんです。
宿の雰囲気も歴史を感じる佇まいも素敵です。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)
泉質・含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉
泉温・58度(加水あり)
効能・動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病など
料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、貸出ドライヤー
施設・宿泊、日帰り
住所・山形県米沢市関1527
電話・0238-55-2480
立寄時間・11:30~15:30
定休日・無休
お得感があるからいつも1枚で4種類食べられるの買うけどね。
でもわざわざ店まで取りに行ったわけで、持ち帰りだと安くなるからじゃなく、配達エリア外だから。
我が家は配達エリアの範囲ギリギリアウトで、境界線から300mも離れていないのに届けくれないのだ!
ま、エリア内になったってしょっちゅう食べれるわけじゃないから別にいいけど。ま、どうでもいい話。
だいぶ前の米沢温泉巡りの三湯目にこちらの「白布(しらぶ)温泉」の「西屋」に行ってきました。
場所は、白布温泉の中心通りの県道2号線沿いにあります。
開湯700年を誇る歴史深い温泉地の白布温泉は現在4つの旅館と市営のセンター施設があり、その中でも老舗の旅館が西屋です。
もともと萱葺き屋根の旅館群「西屋」「中屋」「東屋」と並んでいたが、2000年に中屋の火事で東屋に燃え移って二軒とも全焼したので、現在は萱葺き屋根の旅館は西屋だけとなった。
本当は「中屋別館不動閣」で無料入浴したかったが、平日しか利用できないのでいつかの機会に取っておいて、評価も高い西屋に入る事にした。
玄関です。

日帰り利用はそのまま狭い土間を通って中庭に出る。
中庭から湯小屋の入り口があるのでここで靴を脱いで浴場へ。

この湯小屋が面白い造りで、浴槽からの溢れ出しのお湯がそのままパイプなどを通さず床下を通って中庭に廃湯されています。
浴場は格子戸で仕切られて外からは和室にしか見えないが、独特の造りになっている。
男女別内湯が一つずつあります(貸切風呂は宿泊専用)。
浴槽は一つで、掛け湯と打たせ湯がある。
カランは無いが、水のホースはあった。
ソープ類完備だが、排水溝は無いので汚水は浴槽に流れる気がするが・・・。
お湯は無色透明、無味、微硫黄臭と微石膏臭がし、小粒の白湯華あり。
石風呂は43度の4人サイズ。

加水の滝湯3本と、源泉掛け湯の溢れ出し湯が両方投入されています。
この石風呂は江戸時代に御影石を人力で削り掘ったものです。
湯滝は打たせ湯としても利用できます。

表示は手前の一本のみ加水で奥の二本は源泉と書いてたが、湯温は同じだったので全て加水だろう。
ものすごい湯量がドバドバ掛け流しされています。
掛け湯は52度。

ここは源泉掛け流しだが、掛け湯にしては広いけど高温で入れないのが残念。
加水したら入れるがそれだと石風呂と変わらないので無理して入る必要は無いが、真冬だったら湯揉みしまくりで入れるかも?
そんなわけで独特な造りの温泉が印象的な温泉でした。
隣の東屋も同じ様な造りらしいので見てみたいもんです。
宿の雰囲気も歴史を感じる佇まいも素敵です。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)
泉質・含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉
泉温・58度(加水あり)
効能・動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病など
料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、貸出ドライヤー
施設・宿泊、日帰り
住所・山形県米沢市関1527
電話・0238-55-2480
立寄時間・11:30~15:30
定休日・無休