見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

広島県・耕三寺と鞆の浦の船旅

2015-05-10 10:31:51 | 行ったもの(美術館・見仏)
○5/2(土)福山→尾道→耕三寺→尾道→鞆の浦→福山→奈良泊

 今年の連休は奈良からスタートする予定だったのだが、突然、5/1(金)に熊本&博多に出張する仕事が入ってしまった。そこで、5/1は福山に宿泊することにした。先日読んだ『見仏記:メディアミックス編』に影響されたためである。翌日は尾道に出て、できれば耕三寺も訪ねてみたいと思っていた。

 連休初日。福山→尾道に移動し、駅前の渡船乗り場に行ってみる。耕三寺のある生口島は、橋を経由してバスでも行けるが、往路は船を利用することにした。サイクリングの人気スポットなので、自転車を持って乗り込むお客さんが多い。

潮騒山耕三寺・耕三寺博物館(尾道市瀬戸田町)

 瀬戸田港から静かな商店街を抜けていくと、耕三寺に到着。実業家の耕三寺耕三氏が、母への報恩感謝の意を込めて建立したお寺。宇治の平等院鳳凰堂や石山寺の多宝塔を「復元」した、極彩色の堂塔が立ち並ぶ。日光東照宮の陽明門を模した三門の屋根の上に風神、雷神が乗っていたのは、オリジナルのとおりなのだろうか。

 道を挟んで向かいの耕三寺博物館にも寄る。平安~鎌倉の仏像の佳品あり。佐竹本三十六歌仙『紀貫之像』が出ていて嬉しかったが、「絵は藤原信実、書は伝・狩野探幽」という解説がついていて、え?とびっくりした。実は、書跡の部分は江戸時代に修理されているそうだ。確かによく見ると料紙の左半分(絵)と右半分(書)の質が違った。

 バスで尾道駅に戻る。前日まで、午後は尾道の寺めぐりの予定だったが、朝、渡船乗り場で鞆の浦行きの船があるのを見て、どうしても乗りたくなってしまった。13:30発の船に間に合いそうなので、再び駅前の渡船乗り場へ。鞆の浦は、朝鮮通信使の寄港地として知られている。以前、福山からバスで訪ねたことはあるが、朝鮮通信使を偲ぶには、やっぱり海からアクセスしてみたい。

 沼隈半島の南端にある阿伏兎(あぶと)観音堂も海から遠望。



 阿伏兎岬を回り込むと、鞆の浦の港が見えてくる。



 朝鮮通信使の高官の宿舎であった対潮楼(福禅寺)を久しぶりに訪ねてみた。残念ながら修復中で、風情はいまいち。観光ビジネス的には、坂本龍馬と「崖の上のポニョ」押しらしく、観光客の姿は多かった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高野山開創1200年記念大法会(... | トップ | 春日大社・国宝御本殿特別参... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事