goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

百年の孤独/在日 ふたつの「祖国」への思い

2005-04-07 22:42:00 | 読んだもの(書籍)
○姜尚中『在日 ふたつの「祖国」への思い』(講談社+α新書)講談社 2005.3

 「あとがき」で著者が述べているように、このところ、朝鮮半島との関係は、ジェットコースター並みに変化が早い。明日は何が起きているか分からない。韓流ブームの過熱に冷水を浴びせるような竹島問題・教科書問題の再燃。しかし、たとえ敵意であってもお互いに関心を持ち続けることは、眼を閉ざして背き合うような関係よりはいいのかも知れない、とも思う。

 今の日本が、朝鮮半島に対して責めを負うべきことは、植民地支配そのものよりも、むしろ長い戦後の無関心なのではないかと、最近、思うようになった。在日韓国・朝鮮人を「北送」というかたちで厄介払いし、「自分たちが平和であればいい」という態度を通したことが、隣国の人々にどれだけ厳しい運命を強いる結果になったかは、きちんと反省されなければならない。

 フランスやイギリスが、戦後、旧植民地国から大量の移民を受け入れ、いろいろ問題を抱えながらも他民族国家への道を歩んでいるのと比較すると、日本の態度は、まるで飽きたおもちゃを打ち捨てた駄々っ子のようではないか。どちらの国(の指導者)がより多く悪者であったかという議論よりも、私はただ、そういう日本の態度を恥ずかしいと感じる。これを自虐的と呼ぶのだろうか。でも、この国はもっと大人の国であるべきだ、という願いと矜持に裏打ちされているのだから、決して自虐ではない、と思うのだけど。

 韓国と日本の間には、いつもお互いに対する羨望とコンプレックスがわだかまっているように思う。敗戦国でありながら急速な経済復興を遂げた日本に対して、戦勝国なのに祖国分断の悲劇に陥った韓国が、妬みを感じなかったはずはない。でも、逆に昨今、日本の民主主義の崩壊を見ていると、市民や学生の力で軍事独裁を切り崩し、一定の民主化を成し遂げた韓国に対して、私は少し羨望を感じている。

 しかし、著者の指摘するように、民主化と非軍事化の進む韓国と、逆に「平和」と「民主主義」という理想主義から解き放たれ、「普通の国」に復帰しようと模索する日本は、「奇妙な接近」を果たしつつあるとも言える。それならば、この接近を奇貨として、我々は腹を割った対話を始めることができるのかも知れない。

 今年、2005年は、日本の韓国領有が国際的に承認された桂・タフト協定から百年だと言う。そうだったか~。大多数の日本人は、日露戦争百年に華々しく盛り上がりたい(NHK大河ドラマ「坂の上の雲」の制作開始)気分のようだが、それだけの百年でないことは忘れないでいてほしい。いや、忘れるべきではないだろう。自戒を込めて。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枝垂れ桜 | トップ | 熱国の巻/芸術新潮4月号 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい。 (たぬきさん)
2005-04-19 21:50:30
一通り読ませていただいて、これだけすばらしい戦後認識をもたれておられる方を初めて見てしまった気持ちです。

自分のブログでも最近の東アジア情勢に関する見解を述べた部分がありますが…



見比べるとどうも感情論がむき出しになっているようで情けなく思います。



戦後の日本は独善的であり、独善と言う言葉を知らない無知なる国だったのかもしれないですね。
返信する
ありがとうございます (jchz)
2005-04-20 18:15:08
おほめいただくと、ちょっと面映いです。



まあ、私はたぬきさんの倍の人生を生きてますから...

でも、まだ分からないことはたくさんあります。



若い方には、どうぞ、たくさん本を読んで、いろんなところに自分の足で出かけて、いただきたいと思います。だまされたり、裏切られたりすることを恐れずに。



なんて、オバサンは思いました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事