goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

2014大阪で花見

2014-04-11 23:35:42 | 行ったもの(美術館・見仏)
先週、文楽4月公演(住大夫さんの引退公演)を見るために大阪に行ったときの余話。夜の部開演まで時間があったので、噂の「あべのハルカス」に行ってみる。

あべのハルカス美術館 開館記念特別展『東大寺』(2014年3月22日~5月18日)

印象的だったのは、国宝『誕生釈迦仏立像・灌仏盤』の灌仏盤の浮彫が、非常に見やすかったこと。むかしの奈良博でも、いまの東大寺ミュージアムでも、あんなによく見えたことはないと思う。室町時代の絵巻や仏画がたくさん出ていた。最高級の名品とは言いがたいが、ふだん見ることが少ないので、珍しかった。『木造重源上人坐像』は、ここでも「勧進」の象徴みたいに静かに座っていらした。

■大阪・水上バスクルーズ

翌日、ホテルの近くの「難波宮跡」を見にいく。曇り空の下で、満開の桜が風に揺れていた。



 さざなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな(千載66)

いや、ここ難波だけどね。旧都の遺跡に桜花はよく似合う。

 さざなみの志賀の唐崎さきくあれど 大宮人の船まちかねつ(万葉30)

というわけで(?)八軒家浜船着場に行って、水上バスクルーズ(アクアライナー)に乗ることにする、予約して、カフェで朝食にしていたら、乗船時間には満席になっていた。早めにチケットを購入しておいてよかった。



ポツポツ小雨が降り始めたが、屋根が付いているので安心。車窓ならぬ船窓は、ずっと桜並木。大阪造幣局の横も通っていく。春の名物「通り抜け」を体験できるのではないかと思っていたが、一週間後(4/11~)だと聞いて、ガッカリ。遅いんじゃないかと思ったが、造幣局の見どころは八重桜なので、ソメイヨシノより花期が1週間ほど遅いのだそうだ。下は、一瞬だけ見えた大阪城。楽しいな、このクルーズ。



■東寺・食堂 『漫画家による仏の世界展』(2014年3月20日~4月6日)

京阪線で京都へ。時折、強い雨が通り抜ける不思議な天気だったが、青空も見えた。東寺の庭で、天女の羽衣みたいに美しい桜花に見とれる。ついでに『漫画家による仏の世界展』では、江口寿史画伯の『魚藍観音』に見とれる。確か、北斎の鯉をお手本にしたとつぶやいていらしたけど、ダイナミックで、国芳を思い出した。



そして、自分がどんなにサクラ好きかを思い知らされつつ、東山~洛中を散策して、旅を終わる。

北海道に戻ってみれば、今日も春の雪。桜はいずこ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイスショー「スーパースタ... | トップ | サソリ女の章・石人原の章/... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事