見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2011秋の九州遊:福岡/草原の王朝 契丹(九博)

2011-11-22 00:08:56 | 行ったもの(美術館・見仏)
九州国立博物館 特別展『草原の王朝 契丹-美しき3人のプリンセス-』(2011年9月27日~11月27日)

 九博の秋の特別展が「契丹」だと知ったときは、必ず行こう!と思った。契丹は、Wikiによれば、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中国の北部に帝国を建国し、遼と号した。むかし、高校の世界史の授業では、「遼」という国号を年表の端にちらっとだけ見た記憶がある。

 私が「契丹」に明確なイメージを持つようになったのは、2003年、中国中央電視台制作のドラマ『天龍八部』を見てからだ。漢人として育てられた蕭(喬)峯が、出生の秘密を知り、「我是契丹人(俺は契丹人だったのか…)」と動揺してつぶやくところは印象的だった。最終的に、彼は自分の民族的出自を受け入れ、「契丹人、一諾千金!」と言い残して、誇り高く死に赴く。嗚呼、蕭峯~。なつかしいな~。

 2007年には、北方謙三さんの小説『楊家将』と『血涙』を読んだ。中国明代の古典文学『楊家将演義』を原典としているが、北方版は、宋の武将・楊一族の宿敵である遼(契丹)の描写が非常に詳しく、しかも人物が魅力的に描かれている。そんなわけで「契丹」と聞くと、私は胸が躍るのである。

 しかし、『天龍八部』にしても北方版『楊家将』にしても、ハードボイルドなイメージが強かったので、展覧会の売りが、「美しき3人のプリンセス」(公式サイトに、昭和な雰囲気のお姫さまイラストあり)だということに、私は苦笑いしてしまった。でも、本展は、従来「遊牧民族の野蛮なイメージ」の強かった契丹文化が、実は華やかな「大唐の遺風」を受け継いでいるという発見を重要テーマとしているので、「プリンセス」という切り口は正しいかもしれない。

 1人目のプリンセスは、陳国公主。1986年、出土。契丹貴族の特異な葬送習俗である黄金のマスクには見覚えがあった。私は2010年夏に包頭の内蒙古博物院を訪ねているので、そこで見たのだと思ったが、ブログの過去記事を検索したら、同年春、江戸博の特別展『チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展』でも展示されていたらしい。夫婦並んだ出土写真は、今回も印象的だった。

 2人目は、初代皇帝耶律阿保機に近しい皇族女性としか分からないので、本展では「トルキ山のプリンセス」と呼ばれている。2003年、出土。この副葬品がすばらしい。精緻で華やかな唐風を受け継ぎながら、盛唐の工芸品にない、清新な躍動感を感じさせる。龍、獅子、鳳凰、マカラ、何て溌剌として、愛らしいんだ! 古代の日本が、やはり唐風に学びながら、童心に満ちた「小ささ」「カワイさ」に特化していくのと比較してみると面白い。民族的な嗜好ってあるのかな。それにしても二十四孝、竹林の七賢など、中国の故事に取材した工芸品がたくさんあることにも、びっくりした。契丹の初期文化が、こんなに「唐風(漢人風)」だったとは! まあ考えてみれば、隋も唐も、もとは北方遊牧民族系(鮮卑族)なのだし。華と夷は、つねに連続的なのだ。

 3人目は、第6代皇帝聖宗妃、章聖皇太后。皇太后をプリンセスと呼ぶのは無理がある気がするが…目をつぶろう。内モンゴル自治区赤峰市に残る慶州城の白塔から、1980年代末に奉納品と碑文等が見つかり、発願者が章聖皇太后であることが分かったという。慶州白塔は、建築家・関野貞のアジア踏査を紹介した展覧会で、古いフィルム(を焼き直した映像)を見た記憶がある。はじめ、慶州?どこの?と場所が分からなかったが、あとで内モンゴルだと知った。これとは別に、穏やかな表情の菩薩頭部2点が展示されていて、「フフホト市東部の万部華厳塔」の基礎から発見されたものとあった。あの酔っ払い管理人のいた白塔か!(2010年訪問)。

 九博の情報誌(無料)「Asiage」に「日本では100年に1度あるかないかと大発見が、内モンゴルでは毎年のようにあります」と書かれているが、確かに、この20年くらいで新たに分かったことが、たくさんあるんだろうな。さらに20年くらいしたら、遊牧民族国家のイメージが、すっかり変わっているかもしれない。

 本展は、九博が開館前から6年の歳月をかけて準備してきた企画だという。その熟成した「愛情」が感じられ、発見も多くて、楽しい展覧会だった。九博のサイトでは巡回情報を見つけられなかったので、どこにも回らないものだと思っていたが、YouTubeの紹介ビデオを見たら、静岡→大阪→東京(芸大美術館)と巡回することが分かった。なんだと…でも、1年間も待っていられなかったから、行っちゃって悔いなし。

 たぶん九博だけの企画で、「ぶろぐるぽ」にエントリーすると展示品の画像を使わせてくれるという特典がある。せっかくなので、個人的な趣味で、いくつか紹介。

↓契丹人の髪型。男性は前髪を残して頭頂部を剃り落とす。そうそう、中国製ドラマでもこれだったが、どうしても笑ってしまう。


↓トルキ山古墓の彩色木棺。2003年の発掘後、乾燥によって変色してしまったが、内蒙古文物考古研究所と九博の共同プロジェクトによって、発見当初の色彩に修復された。出土品はデリケートだなあ。


↓赤峰市出土。10~12世紀。墓室の壁だというが、あまりに楽しげな奏楽図で、墓室の主が羨ましくなってしまった。


↓フフホト市東部の万部華厳塔出土の菩薩頭部。きれいな塔だったなあ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011秋の九州遊:福岡 | トップ | 2011秋の九州遊:福岡/トピ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-11-27 00:36:02
このたびのご来館まことに有難うございました。
本展を担当しました九州国立博物館の市元です。

ご紹介いただきました孝子図や竹林七賢などをはじめ、ほかにも商山四皓などなど、契丹における中華古典趣味というのは、非常に面白いテーマだと思っています。ここをもっと掘り下げていけば、平安文学などを素材に、日本文化とのさらなる比較研究ができるかも…などと妄想を膨らませています。

石の奏楽図。いいですよね。
演奏者には正座をしている者と胡坐をかいでいる者がいて、それぞれかぶり物も違うなど、
コミカルなタッチながら、ちゃんと表現にはこだわっているようで、とても価値のある資料だと思います。
市元様 (jchz)
2011-11-27 11:06:43
ありがとうございます。担当者の方からコメントをいただけるとは思っていなかったので、とっても嬉しいです。

>日本文化とのさらなる比較研究
面白そうですね~。勝手に欲張ると、朝鮮半島も加えていただけるとありがたいです。高麗-宋-契丹の三者関係(政治的・文化的)って、素人なのでよく分かっていないのですが、この展覧会を見ていて、ときどき朝鮮の絵画や工芸品を思い出すものがありました。

来夏、巡回展が東京にきたら、もう一度見にいきたいと思っています。芸大美術館は狭い印象があるので、展示品が全部入るのかが心配なのですが…。
九博のこれからの企画にも期待しています!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事