見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

春日大社・国宝御本殿特別参拝、東大寺

2015-05-11 23:09:03 | 行ったもの(美術館・見仏)
○5/3(日)万葉植物園→春日大社・国宝御本殿特別参拝→東大寺→奈良国立博物館→奈良県立美術館→大和文華館→大阪・天王寺泊

春日大社

 朝イチで奈良博に行こうと思っていたのだが、早く目が覚めてしまったので、春日大社に藤を見に行く。まず万葉植物園の「藤の園」をひとまわり。春日大社の拝殿前の「砂ずりの藤」は、今年は最長「1m53cm」という張り紙が出ていたが、そんなにあるかなあ。古木だからしかたないのだけど、花つきがスカスカで、樹勢の衰えを感じてしまう。


 
 楼門を入る前に、以前から確かめようと思っていた物件に気づいた。赤童子(若宮神社の祭神)が現れた「出現石」または「影向石」、雷で落下した社額を埋納した「額塚」など、諸説あるという神石。想像していたのとは異なり、砂利に埋もれそうな小さな石だった。



 春日大社では、現在、20年に一度の「式年造替」にともなって、ふだんは近づけない御本殿の特別公開が行われている。せっかくなので参加してみることにした。拝観料1,000円を納めると、中門の前を通って「御仮殿(おかりでん)」に入る(※以下、境内地図を参照)。地図では「移殿/うつしどの(内侍殿)」と呼ばれている建物。参拝者の正面には、畳敷きの間を挟んで、四つの御簾が下りており、その前に経机というのかしら、脚の低い机と灯籠が床置きされている。春日大社の主祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめのかみ)の四柱。簡素な内装だが、ふだん本殿にいらっしゃる神様が、すでにこの御仮殿に移されているのだと気づいて、神々との距離の近さに身が引き締まる。御簾の上の方には、銅鏡がそれぞれ三面ずつ(円形・八稜鏡・円形の組み合わせ)計12面、掛けてあった。そういえば『春日権現験記絵』に、神鏡強奪事件が描かれていたことを思い出す。いま調べたら「大宮・若宮の神鏡計十四面を盗み取り」と解説しているサイトを見つけた(※藤原重雄氏・論文目録より)。

 多少なりとも『春日権現験記絵』に親しんだ目で見ると、この特別拝観は味わい深い。宝庫、風宮神社、椿本神社などを見て、はじめに御本殿(四つの神殿が塗り壁で横一列につながっている)を裏側から(!)見せていただく。まあ今は神様のいない空き家だからよいのですかね。第一殿と第二殿の間の塗り壁の裏側には、石を寄せ集めて白い漆喰で固めた「磐座(いわくら)」があった。春日大社に伝わる文書や絵巻等にも記載のない謎の「磐座」であると、特別公開のパンフレットには掲載されている。

 神殿の前にまわると、塗り壁には神馬や唐獅子の絵が描かれていた。二礼二拍手一拝の作法でお参りする拝観者がたくさん見られたが、今ここ空き家なのに…と思わないでもなかった。解説板を読んだら、幕末の第53次式年造替までは実際に建替えをしていたが、社殿が国宝に指定されてからは壊すことができず、部分修理と屋根・塗装の取替えをもって造替に代えているとのこと。なお幕末までの建替えでは、不要になった旧神殿をゆかりの神社等に下げ渡していた。そういえば、奈良近郊の寺社で見たことがあるような気がする。

 東回廊から外に出て、御蓋山浮雲峰遙拝所にも参拝することができる。鳥居の先はすぐ急斜面が始まっていた。そうそう、春日曼荼羅のとおりだ。拝殿→神殿の奥(北)ではなくて、脇(東側)に御蓋山が位置しているんだな。



 若草山を通って、東大寺三月堂方面に向かい、三月堂・四月堂・二月堂・梵鐘・戒壇院・大仏殿と、久しぶりにほぼフルコースの拝観を堪能する。それから奈良博へ。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする