「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

音楽とアルコール

2023年06月01日 | 音楽談義

このところ、過去記事ランキングの常連なのが「バッハとウィスキー」。

昨年(2022)10月の記事なのでもう8か月も前のこと、大半の記事がはかなくてもろい「打ち上げ花火」なので(笑)、こういうことは極めて珍しい。

念のため記事の内容を振り返っておくと、

「フランス発のミステリー番組の中でバッハの名曲「フーガの技法」の一部が登場した。自分はモーツァルト一辺倒の人間だが、音楽の母バッハには一目置かざるを得ない。

そこで、CDを購入して聴いたところサッパリ馴染めず頂きに登る道筋さえも分からない。そこで、空きっ腹にウィスキーを流し込んで聴くと少し馴染みやすくなった」

以上が大要だが、(読者の)興味の要因を推察すると、

1 バッハ晩年の名曲「フーガの技法」の曲自体に興味を持った

2 「バッハの音楽は難しいよね」と共感を覚えた

3 いささか線香臭いバッハの音楽に馴染めずウィスキーまで持ち込むなんて・・、「音楽とアルコール」の組み合わせに共感を覚えた

ぐらいかな~。

ちなみに、例の「チャットGPT」に「バッハとウィスキー」と打ち込んでみたところ、つぎのような文章がスラスラと出てきた。

「バッハとウィスキーには直接的な関連はありませんが、それぞれは音楽と飲み物という異なる分野で重要な役割を果たしています。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、18世紀のドイツの作曲家であり、西洋音楽史上最も偉大な作曲家の一人とされています。

バッハは多くの教会音楽やオルガン曲を作曲し、その作品は技巧的で複雑な構造や美しい旋律で知られています。彼の作品は音楽愛好家や音楽家にとって、永遠の名作となっています。

一方、ウィスキーはスコットランドやアイルランドなどで生産される蒸留酒の一種です。ウィスキーは大麦やトウモロコシ、ライ麦などの穀物を発酵させて蒸留し、熟成させることで作られます。

さまざまな種類のウィスキーがあり、それぞれ特有の風味とキャラクターを持っています。ウィスキーは世界中で愛され、飲み物として楽しまれるだけでなく、一部の人々にとっては芸術のようなものとも考えられています。

バッハとウィスキーは、異なる形態の芸術としての楽しみ方を提供しています。バッハの音楽は聴く人々に感情や美を与え、ウィスキーは飲む人々にリラックスや楽しみをもたらします。それぞれの領域で、深い探求や研究が行われ、人々の生活に豊かさをもたらしています。

ただし、バッハの音楽を聴きながらウィスキーを楽しむことは、音楽や飲み物それぞれの個別の鑑賞に集中するために、お互いの楽しみを最大限に引き出す方法とは言えません。それぞれを個別に楽しむことをおすすめします。」

そうかな・・。

ウィスキーは脳をある程度麻痺させて「馴染めそうにない音楽」を受け入れる素地をつくってくれる大切な役割を担っていると思うんだけどなあ(笑)。

さらには、若いころの瑞々しい感性が失われつつある高齢者になればなるほど「好きな音楽」に対してますます夢中にさせる麻薬的な効果もある・・、つまり(音楽とアルコールの)相乗効果も期待できる!

というわけで読者の皆様におかれましては「チャットGPT」か、あるいは「筆者」の意見のどちらに賛同されるか、白黒をはっきりつけましょうや(笑)。

そして、ご賛同の方のうち「音楽とアルコール」に関するエピソードがもしありましたらぜひお聞かせくださいな~。



この内容に共感された方は励ましのクリックを →
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一つの部屋に幾つもスピーカ... | トップ | 顕微鏡と望遠鏡 »
最新の画像もっと見る

音楽談義」カテゴリの最新記事