goo blog サービス終了のお知らせ 

「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

「脳の記憶」と「身体の記憶」

2024年01月12日 | 独り言

前回のブログ「近頃の若者は・・」で提案したコンポへの誘い。

言い出した以上、安価で高性能のコンポを具体的に提示する義務があるかもしれない(笑)。

そこで、「独断と偏見」交じりで、思い切ってトライしてみよう。

まず、始めから「レコード」と「CDトラポ」は除外する。お値段と手間からして割に合わない。

で、「You Tube」が手軽に選択できるテレビがあれば十分。

その「光デジタル端子」から「光ケーブル」を使ってDACと繋ぐ。

DACもピンからキリだが、「SMSL」の「D300」などはお薦めで、先日のこと仲間の家で聴かせてもらったところ、「4万5千円」程度にしてはコスパ抜群だった。評判のいい「ローム」のチップが使ってある。

次に「アンプ」だが、TR式のプリメイン・アンプがオークションでごろごろしている。3万円も出せば十分じゃないかな・・。

そして最後に、スピーカー・・。

オーディオの華だが、ユニットは口径20cmのフルレンジでいいと思う。口径の大きなユニットに比べて明らかに利点もあるので、卑屈になる必要はまったくない(笑)。

オークションで2万円前後で行けるんじゃないかなあ。

そして、最後は箱ですね~。なるべく大きめの箱で口径20cmの穴が開いた箱を調達するのも良し、あるいは簡単な図面を書いて自作するのも良し、材料代はせいぜい1万円もあれば十分。

で、ほかには「DAC」と「アンプ」を結ぶRCAコード、そして「アンプ」と「SP」を結ぶ「SPコード」は、オークションで格安で手に入るはず。

以上、(テレビを除いて)、DACが4万5千円、アンプが3万円、SP経費が3万円、そしてケーブル代が光ケーブルも併せて2万5千円とすると、〆て「13万円」なり~。

始めの内はこれで5年ほど楽しめるはず。

そのうち、もっと欲が出てくるかどうかが「オーディオの泥沼」にハマり込む境目となる~(笑)。

こうして振り返ってみると「オークション」の重要性を身に沁みて感じるが、これも「当たりはずれ」があるので、何ごとにつけやはり第三者のアドバイスが必要だろう。

つまり、良きアドバイザーを得ることが「焦眉の急」となる。

商売っ気抜きで、そういう役目を果たせる窓口があるといいんだけどねえ。

ちなみに「ブログ情報」なんかはダメですよ~、やはり身近な存在として手取り足取りして教えてもらう信頼関係が必要。

あっ、そうそう、関連して最近読んだ「熱風の編集後記」という本の73頁に次のようなことが書いてあった。



「NHKスペシャルには数々の名作がありますが、僕が個人的に印象に残っているのは「驚異の小宇宙 人体」です。その中に、短期記憶障害という数分前の出来事を覚えておくことができなくなった人のエピソードがありました。

その人がどうやって記憶をしているかというと、自分の行った行動をすべてメモに書いて記録を残しておくのです。それらを集めた分厚いノートが彼の記憶なわけです。

また、記憶には脳が憶えている記憶と身体が憶えている記憶の2種類があって、身体の記憶は忘れることはないらしいのです。人間とは? 身体とは? ということを考えさせられた番組でした」

というわけで、人間は「脳の記憶」と「身体の記憶」がクルマの両輪みたいなものだろうが、一般的に後者の方がどうも軽んじられているような気がする。

「人間は身体で憶える」 → 「実際の現場で憶える」・・、オーディオなんかまさにそうじゃないかと思うんだけどなあ(笑)。

あっ、そういえば「脳を鍛えるには運動しかない」という本をいつぞやのブログで紹介したことがありましたよねえ~。



積極的にクリック →    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする