waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

南房総市のトミーの一部運休など

2014-02-25 01:21:04 | Weblog・新着
2014年2月現在

南房総市の岩井から平群を循環する路線バス・トミー。


昨年10月の台風被害現場の復旧工事のため、平群の瀬波戸から荒川方面で、一部運休またはルート変更が生じています。


詳細については南房総市企画政策課へ確認を。
コメント

内房線のバリアフリーの現状

2014-02-25 01:20:31 | Weblog・新着
エレベーターが改札からホーム・改札から玄関共にある駅
蘇我、浜野、八幡宿、五井、姉ヶ崎、長浦=北口玄関は来年度に完成、木更津、君津、館山、安房鴨川


一部のホームから改札・玄関までスルーの駅
巖根1番線、 竹岡1番線、九重2番線、千倉1番線、南三原1番線、和田浦2番線、江見1番線、太海1番線


事前に車いす専用スロープの使用ができる駅
岩井



千歳駅については車いすスロープがありません。



2014年2月24日現在
コメント

内房線の駅の現状

2014-02-24 22:07:12 | 鉄道問題・民鉄以外
読者の方より、内房線の駅の現状について情報がほしいという声がありましたので、以下、列挙します。


終日無人駅
竹岡、九重、千歳


夜間無人化駅で窓口・Suica簡易チャージ機がある駅
那古船形、和田浦、江見、太海


夜間無人化駅で窓口・券売機があるが指定券が電話取り次ぎ、Suicaの書き換え不可の駅
富浦、南三原


夜間無人化駅で券売機・みどりの窓口がある駅
佐貫町、浜金谷、保田、安房勝山、岩井


24時間駐在で券売機・みどりの窓口がある駅
蘇我、浜野、五井、姉ヶ崎、木更津、君津、上総湊、館山、千倉、安房鴨川


24時間駐在で指定券発売機・通常の券売機がある駅
八幡宿、長浦、大貫


24時間駐在で券売機のみの駅
袖ヶ浦、巌根、青堀


駅長がいる駅
蘇我、五井、木更津、君津、館山、安房鴨川


終日・夜間無人化駅には駅長がいる駅より、管理駅放送で列車の遅れや運休の案内放送をします。


蘇我、五井、姉ヶ崎、木更津、君津、館山、安房鴨川の各駅には窓口がありますが、指定券発売機があります。

定期券や発売していないきっぷの購入のために、取り扱いをしている駅までの往復を無料とする無料乗車証の発行があります。
コメント

2月25日申し入れ

2014-02-24 22:06:30 | 特別公開・管理人セレクション
先ほど、明日の日付で以下の申し入れを送りましたので公開をいたします。



国土交通省関東運輸局鉄道部監理課 御中


東日本旅客鉄道千葉支社における駅の合理化問題などについて、申し上げます。

その前に。
今現在も内房線青堀駅構内で枕木のボルトなしが放置のまま。
また、内房線の末端駅では券売機の更新がされていますが、一部駅では故障時の駅社員の対応が不十分という声が少なくないようです。


本年2月23日。内房線長浦駅では新駅舎竣工と同時に、みどりの窓口を廃止する前代未聞のことがありました。
私は昨日、本日と現地の長浦駅にまいりましたが、窓口に代わる指定券発売機はほとんど使われず、通常の券売機と間違えるケースがかなりあります。
また、駅舎竣工23日においては、利用者が窓口があると思い、きっぷの購入をしたものの指定券発売機で新幹線利用の乗車券類が、駐在の駅社員がつきそっていても購入できず、そのお客様が激怒したそうです。

駅舎竣工前に、同社千葉支社と袖ヶ浦市と話し合いの場が持たれたものの、平行線で終止とのことです。

本年2月26日は、現地の住民団体、袖ヶ浦駅・長浦駅の利用者を切り捨てをさせない連絡会が、同社千葉支社に出向き、今回の長浦駅の合理化問題について要望を出されるそうです。
過去、同社東京支社において、成田線利用者の会が陳情を拒否した前例があります。
26日につきましては、今書きました、門前払いや拒否ということにならぬよう、連絡会の訴えに誠意ある対応が望まれます。


以上、長浦駅はじめ11のみどりの窓口廃止の駅、上総湊、本納の2駅の夜間無人化の一連の合理化問題について、地元沿線住民自治体に納得できる対応の働きかけをお願いをいたします。



平成26年2月25日
提出者住所
提出者氏名
コメント (2)

24日の朝ですが

2014-02-24 07:15:06 | Weblog・新着
2月も今週でラスト。今月前半の雪の天候から春先の寒さが和らいでいる感じがしてきました。

連日書いています、千葉県袖ヶ浦市の長浦駅の合理化の問題。本日は深夜の仕事明けの関係で、夕方、現地にいきます。
あらためて、地元の住民の方の動向などを確認してきます。
翌日が3月ダイヤ改正の新ダイヤの全時刻公表ですので、少しばかり、私個人の予定が立て込みます。
4月の地元の選挙に関与していないのが、救いです。
コメント

2月23日18時現在の袖ヶ浦・長浦など

2014-02-23 19:40:20 | Weblog・新着
現地の長浦、袖ヶ浦の駅の合理化問題に取り組んでいる連絡会のみなさまへ。
本日朝6時に長浦駅にいきましたが、残念ながら、みどりの窓口廃止が実行されました。
私の地元の岩井駅を始め、平成5年2月に末端の駅に対する合理化、夜間無人化による地元民として屈辱を受けました。連絡会の皆様のお気持ちは重々、理解をしています。

現時点での情報では、JR側は今回の長浦駅の合理化問題については内容の検討と回答はする。一方で、袖ヶ浦市の出口市長サイドとのやりとりでは、不調という話をうかがいました。

あす24日の夕方、再度、長浦駅に私はいきます。
平日のお客さんの状況などを見極め、監督官庁に対し私より申し入れを出します。

この件以外に、東武線・東急線・本日の川崎駅の事故、さらに横浜線の矢部駅でもみどりの窓口の廃止を実施していますので、それぞれの現場をまわる予定もあり、頻繁にという訳にもいきませんが、同じ内房線でおきてる問題であり、沿線共通の問題としてやるべきであります。
千葉県の交通計画課に対しても、今回の長浦駅の件は私より状況を伝え、県としても期成同盟を通じたやりとりをお願いをしています。

あきらめず、撤回と復活の声はあげていきましょう。
コメント

23日の早朝に急きょ、長浦駅へ

2014-02-23 08:38:40 | Weblog・新着

おはようございます。
当初、24日夕方に予定をしていました内房線長浦駅の現場確認。深夜の職場の勤務のあと急きょ、その足でいきました。先程、地元に戻りました。
新駅舎の長浦駅では、駅員がお客さんにテッシュペーパーを配布。でも、みどりの窓口の廃止のお詫びとしたら、納得はしないです。
武蔵野線の吉川美南駅とにている感じの新駅舎です。
私の動画チャンネルではすでにアップしています。

南口はエレベーターがありましたが、海側の北口は階段のみ。
残念ながら、みどりの窓口は廃止にはなりましたが、改札付近をみる限り、状況に応じて有人きっぷ売り場はもうけられる感じには見受けます。
コメント (2)

地域の鉄道駅の今後について

2014-02-23 01:54:56 | 特別公開・管理人セレクション
2014年2月22日 房日新聞社・読者コーナー掲載の私の投書 通算39本目の掲載

上記の通り、私の投書が掲載になりましたので原文を公開いたします。



平成5年2月18日、岩井駅をはじめ千葉県内のローカル駅を対象とした夜間無人化の合理化がありました。
このことは私にとっては一生忘れるわけにはいきません。
平成18年以降、今日まで、千葉県内のJR駅で、駅員は駐在するものの有人のきっぷうりば・みどりの窓口が順次、廃止し券売機のみの駅が増えています。
本年2月23日、内房線の長浦駅で新しい駅舎が竣工すると同時にみどりの窓口が廃止に。すでに2年前には袖ヶ浦駅ではみどりの窓口が廃止になり、袖ヶ浦市内では住民がこの合理化の対策のための連絡協議会をたちあげています。
きたる3月のダイヤ改正にあわせ、11の駅でみどりの窓口が廃止、本納と上総湊の各駅では夜間無人化が予定。
このことにより、直接、地元の駅できっぷを買う機会が失い、交通弱者、特に障害がある方の割引のきっぷの購入やきっぷの払い戻しができないケースがでてきます。

このような合理化は、地元地域にはマイナスの影響はもちろんではありますが、車社会にどっぷり浸かっている私たちは、公共交通機関である鉄道駅を今後、どうしていくべきか、真剣に考える時期ではないでしょうか。

最近は単なる駅としてでなく、複数の機能を持たせる合築駅舎への建設が増えています。
今月は雪の天候が続きました。もしも、帰宅困難の方が生じた場合に、駅は一時的な避難できる場所に位置づけるべきです。
和田浦駅では海側にあらたに改札をもうける計画があるようです。3年前のあの震災の津波を考えれば、緊急の避難通路を建設し、万一の場合にその通路をつかって駅のホームや駅舎にひなんできるようにする必要が考えられます。

可能な限り、日常生活や来訪者のために使い勝手のよい人が集まる場所としての鉄道の駅が望まれます。



参考
みどりの窓口がすでに廃止または廃止予定の駅
両国、平井、下総中山、東船橋、幕張、西千葉、東松戸、市川大野、潮見、葛西臨海公園、市川塩浜、二俣新町、南船橋、検見川浜、千葉みなと、物井、横芝、八日市場、布佐、鹿島神宮、東金、誉田、土気、本納、八幡宿、長浦、袖ヶ浦、巌根、青堀、大貫

あらたに夜間無人化
御宿=昨年より、本納、上総湊
コメント

明日は予定通りの

2014-02-22 17:36:15 | 鉄道問題・民鉄以外
本日22日、1日早く新駅舎の竣工式を実施した内房線の長浦駅。
今夜の長浦駅の引っ越し作業は、窓口のマルス端末は移動はさせない、という情報が届きました。

残念ながら、明日は予定通り、長浦駅のみどりの窓口廃止はやるようです。
コメント

2月21日の袖ヶ浦・長浦など

2014-02-22 07:36:36 | Weblog・新着
その前に。
これから申し上げる内容に関連した私の投書が、地元の房日新聞の本日の紙面に掲載をしています。
投書の原文公開は本日中にだします。


JR内房線の長浦駅の合理化をめぐる動き。
この問題で住民組織の活動に関わる方より、メールをいただきました。
21日はJR東日本千葉支社の支社長があわてて袖ヶ浦市役所にでむいたそうです。しかし、住民団体は長浦駅のみどりの窓口廃止撤回と、2年前に先に廃止になった袖ヶ浦駅の窓口復活を強く求めています。
一部手直しの上、メールを公開します。



こんばんは。メールありがとうございます。
今日の19時ごろ、地元の市議会からの連絡によって連絡会で、駅前でのビラ配布を行うというメールをいただきましたので、30分程度の短い時間ですが皆様とともに配布を行いました。実際の配布は17時から19時のようです。
迷惑そうに素通りする方が多かったですが、私の話を真剣に聞いていただいた方もいらっしゃったので、改めて市民にその旨が認知されていないということを実感する形になりました。
長距離券は買わない、他の駅で購入できるから、Suicaの普及で窓口がなくなっても困らないなどの理由で無関心の方も多くいましたが、意義ある活動でした。

今日の配布で配ったものは連絡会が作成したビラです。今日は市長・議長が千葉支社を訪れることになっている旨お知らせしましたが、今日の夕方に逆に支社長が自ら市役所を直接訪問する形で同様の会談が行われました。市長・議長が訪問する旨千葉支社に連絡したところ、支社長が自ら来ることになったそうです。その旨の記載がビラに掲載されております。部署の責任者ではなく、支社長が自ら市に足を運んだという対応は、他駅と違って駅舎の改築が絡む関係のことであり、そのことの重大性を認識しているからこそのことなのでしょう。ビラの掲載を読んだ感じでは、支社は「再検討をする」ということで結果を持ち帰り、その結果の詳細は現時点で不明だそうです。ビラの記載が「ご理解をいただきたい」といういつもの謳い文句ではないので、結果次第では、窓口の廃止が白紙になるという逆転の可能性もわずかに出てきました。

千葉日報だけでなく朝日新聞の千葉面でも記事があります。連絡会のビラに朝日の記事が掲載されています。JRの悪行がブログだけでなく、公共のマスメディアで県民の目に白日にさらされることとなりました。これは大きな意義のあることです。

連絡会の名称は「長浦駅・袖ケ浦駅の利用者切り捨てをさせない連絡会」です。
名称の通り長浦駅だけではなく、袖ケ浦駅の廃止された窓口の再設置も視野に入っており、袖ケ浦駅についての抗議活動も行われるそうです。ビラには、わかりやすく「駅の窓口が廃止されることでこんなことが不便になる」という事柄がきめ細かく記載されている他、連絡会の発足に至るまでの経緯、市・市議会としての経緯、費用負担の内訳がわかりやすく掲載されています。

http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

上記のアドレスは関連のサイトです。

今月26日、連絡会がJR東日本千葉支社に赴き、抗議の声を伝えるそうです。


メールは以上になります。
私もできる範囲でサポートができればと思います。
長浦駅駅舎竣工後の現場確認と監督官庁への報告をだします。
コメント