goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

大阪府内水面漁場管理委員会その2

2012-01-21 17:13:55 | 釣り界の歴史

「新潟県内におけるカワウ被害対策」長岡技術科学大山本麻希助教授の話。(写真共)

 

1、カワウとは

(今までも書いていますがあらためてこの講演から)

非常に大型の魚食性鳥類でもともと日本の河川生態系にいた在来種。

江戸時代まではこのカワウを活用していた、非常に良質な肥料で昔は金と同等の価値で取引されていたとの事

 

大きさは体長80センチ程度で羽開長130センチという大型鳥

1920年代くらいまでは、全国に生息していて70年代に減少して3000羽で、

1980年代から急激に数が増えた90年代から2000年時で5万羽に、現在は

15万羽ぐらいいる模様。

このカワウのお陰で漁業被害、植生被害が全国的に顕在化している。

 

2、カワウの恐れられる理由

①高い潜水能力、水深30センチから10メートル以上はもぐる。

②遊泳速度が速い、ダッシュが1秒当たり約4.7メートルで、魚より早い

③移動能力も高い、時速60キロで150キロくらい移動

④捕食魚種が幅広い、体長3㌢から約35㌢までの魚を1500gを捕食

⑤繁殖能力が高い、新潟県の例では、1つの巣から2.5羽くらいにヒナが育つので1.21.3倍ずつくらい増加。

 

このカワウの賢さはあきれるほどのもので、音、花火、人かかし、動くかかしなども、すぐになれてきて人が追い払っても15分後には再来するという、

その上、猟友会の人のベストを認識するという。

 

養鯉池で深さ1~2メートルの所に1万匹を放したら数羽のカワウの飛来で

90%以上が捕食されるという。これを防ぐには30センチ以下の網目でのネットが必要との事でそれ以上になると羽をすぼめて入ってくると言う賢さ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府内水面漁場管理委員会

2012-01-20 18:26:45 | 釣り界の歴史

内水面の会議が16日に、新年初めの会議で親睦会を兼ねて行われた。

場所は大阪府庁別館に続くホテルプリムローズ大阪で行われました。

 

議題としては

1、平成24年度アユ漁業権河川の増殖目標について

2、第7回全国内水面漁場管理委員会中日本ブロック協議会について

  

その後「新潟県内におけるカワウ被害対策」の講演をされた長岡技術科学大

山本麻希助教授の話と写真による説明があった。

 

1の議題に対しては23年度の放流実績にもとずいての今年度の目標重量の減免について、止々呂美漁協と安威川上流漁協だけがお願いを出されたのを検討したけっか昨年実績の50キロに対してそれぞれ減免にて了承する事になったが、

他の地域については昨年並みにて了承された。

 

結果

能勢町漁協は、160キロ

東能勢町漁協は、60キロ

止々呂美漁協は、45キロ

安威川上流漁協は、65キロ

芥川漁協は、200キロ となりました。

 

今回の止々呂美漁協と安威川上流漁協の悪かった理由としては、公共工事によるところの水質の悪化とカワウの被害が大きいとの事でした。

 

カワウの悪さと賢さについて明日報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土田杯 

2012-01-19 20:27:28 | 趣味

15日に大阪江坂駅前のビルにある麻雀店「あがりや」において「土田杯」が行われた、私も熊本にてご一緒させていただいた間なので、誘われて急遽、釣仲間の長尾氏を誘って参加した。

 

 

 

昨日も書いたように最近は釣りにまたおぼれているようです。

おぼれるといっても大きな賭けをしているわけでない、ただ麻雀をやっている回数が多いだけである。

 

年齢的に30代の頃だったかな最初に凝った頃は、ビルの上と下に同級生の友人(川瀬氏)と一緒に仕事をしていた関係で多くの友人が集まってきて毎晩のように近くの麻雀店でマージャンを打っていた、店の名前は「オアシス」といっていたが、偶然今もその店が健在でやっているのを先日知った、今度その店で大会があるので来てほしいと誘われたから、最初どこかで聞いた事がある名前だなーと言う感じであったが、場所を聞いてなーんだ昔言ってた店か、でも代替わりしたんだろうと思う、店の名前は同じでも。

 

そして、50代のころかな1人で十三の麻雀店に3人打ちにいってたのは、このときのほうが、メンバーが他人なので気楽に打てていたので良く通っていたし、お盆や正月は泊り込んでやっていたように思う。

 

そして最近、又はまっているが、今はまっているのは、各連合会や麻雀店の

月例会であるので、以前のようにはならない。

 

この土田杯のような大会が多いのである、今回は、さすがプロと言わしめて、

土田氏ダントツの優勝であった、さすがプロ“!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられない日

2012-01-18 16:32:21 | 日々の思い

1月17日という日にまた1つ忘れられない日が増えました、阪神大震災

から17年がたちもう忘れたいと思う人が多いのに戦後最大の惨事となった、東日本大震災からも1年が経ちました。

 

神戸も17年が過ぎ立ち直ってきたかに見えますがまだあちこちに震災の影響による空き地が見られます。

 

昨年も書かせていただいたのですが、災害は忘れた頃にやってくる、そのために色々とやってる積りなのですがやはり忘れている。

 

災害にあったときのために持ち出す最低のものを、我が家でも身近な所に置いたリュックサックに、少しの現金とカンパンに常備薬、水、懐中電池、ラジオ

等を入れていますが、実際に起きたときに持ち出せるのだろうか?と言う疑問

 

あの阪神大震災のときにはお金も持たずに表に飛び出して公園で震えていたら、

そばにいた学生さんがカンコーヒーを買って私たちにくれた、ありがたかった今もこの人の名前も聞かなかった事を悔やんでいますが、本当に嬉しかった。

 

中々できないことだと思います、会うことが無い人ですが地震があるたびに思い出します、今度は自分がその様にやりたいと思います。

 

皆さんもくれぐれもこの様な目に合わないように頭に入れて置いて下さい。

そして自分で対策を考えておく事です。

 

この大阪の地区にも何十年かには大地震が来るように言われています、私達はその時はもうこの世にはいないでしょうけど、先の話ですがわからない、明日来るかもしれないのですから。

私も建築屋のはしくれです、いままでに建てた建物が地震でも出来るだけがんばって立っていてほしいとの願いからいつも基礎と躯体にはお金をかけて、内装は気に入らんかったら後からまた直せるからといっています。

 

神戸の親友の家も、近所がバタバタと倒れたのに、そのお陰で持ちこたえました、皆さんも家を建てるときは目先にとらわれず、見えないところにお金をかけるのは嫌でも、それが安心を買うということになりますので、構造を主に考えて造って下さい。

 

この阪神大震災のときに、大阪にもすぐに水やカセットコンロがなくなりました、私も買出しに走ったのですが手遅れで天理の事務所に頼んで水とカセットを買っておいてもらい車で取りに行き、大阪からはバイクに乗せ替えて何度かに分けて運びました、そして親友の家の近所の方々に配ってもらいました。

 

それから10年ほど経ち、友人の家に行った時に、震災のときにもって行ってあげた、目覚まし付きのラジオを、今もあるんだよと見せられたときは嬉しかった、大事に10年から使ってくれていたのでした。

 

時間が経つと人は、「のど下過ぎれば熱さ忘れる」といわれるように、すぐに忘れてしまうものですがこの様に大事にしていたんだよといわれたら本当に、してあげて、よかったナーと思います。

 

いただいた方もその気持ちが大事なんでしょうが、もらうのが当たり前のように感じるようになったら、終わりでしょう。

 

人は1人では生きていけないお互い助け合っていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZ 

2012-01-17 20:56:55 | 趣味

久しぶりにジヤズのこと

 

最近は麻雀に少しはまりすぎているのか、麻雀の会合が多いようである、

釣りのほうに少し熱が冷めてきているのかも、まともに相手に出来ない人が

肩書きを振り回しているのを見ていると嫌になってきている。

 

まあー釣も48年真面目に取り組んだからこれからの釣は自分だけの釣でよいのかも、友人の吉野氏が何度も言ってたが早く役から下りないと自分の釣が出来んよと、もう遅いかもな。

 

暫くジヤズを聞きに行ってないが、今朝事務所に来ると、読売新聞わいず倶楽部事務局よりFAXが入っていて、ジヤズの案内であった。

 

ジヤズのJJStandardⅡ~明日へ!スイング~と題しての、CD発売記念

コンサートの案内であった。

 

アロージヤズオーケストラの「第94回定期演奏会」のチケットを会員特別価格にて提供しますとの案内でした。

 

日時・・2012127日(金)

    開場1830分 開演1900

場所・・サンケイホールブリーゼ

ゲストシンガー・・・阿川泰子

 

友達のジヤズ好きのKさんに声を掛けると自分の友人も一緒に連れて行ってという事でキップを早速申し込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする