goo blog サービス終了のお知らせ
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
CALENDAR
2014年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
RECENT ENTRY
10/4(土)清澄白河 ふろしき作り方&結び方WS
明日8/17日、夏の海のふろしき&ナンバ走りWS
風呂敷レシピ本『いちまいの、ふろしき』販売再開!
夏休み冒険ワークショップ。
『ベリー摘み』
着物イベントコラボ講座。結び方と、草木染め。
すてきなふろしき。
5/5浅草ワークショップのご案内。
着物でじてんしゃ。
5,6月のふろしき講座のご案内。
RECENT COMMENT
isamix99/
着物イベントコラボ講座。結び方と、草木染め。
久しぶり/
着物イベントコラボ講座。結び方と、草木染め。
isamix99/
着物イベントコラボ講座。結び方と、草木染め。
久しぶり/
着物イベントコラボ講座。結び方と、草木染め。
isamix99/
5,6月のふろしき講座のご案内。
isamix99/
着物でじてんしゃ。
久しぶり/
着物でじてんしゃ。
久しぶり/
5,6月のふろしき講座のご案内。
功/
風呂敷のデザインをしました。
Aya/
風呂敷のデザインをしました。
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
ワークショップのお知らせ
(358)
メディア出演
(90)
ふろしきの販売
(85)
ふろしきコラム
(39)
プロフィールとお問い合わせ
(7)
過去の講座レポート
(49)
ふろしきについて
(328)
いきもの環境
(390)
人のからだ
(173)
人のこころ
(70)
田んぼと畑
(38)
占い?
(5)
衣服
(63)
食べもの
(94)
住まいと町
(35)
イラスト
(248)
その他
(56)
日記
(1951)
恩師のことのは
(13)
BOOKMARK
ふろしき王子
講座日程や掲載情報ものせています。
MY PROFILE
goo ID
isamix99
性別
都道府県
自己紹介
横山功
昭和54年9月9日浅草生まれ
武蔵野美術大学卒 三児の父
連絡先 isamix@gmail.com
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
古武術の会
日記
/
2014-09-19 22:37:09
昨日は地元でスペースを借りて、古武術ワークショップをしました。
参加者は女性3人・男性1人とうちの息子、そして僕は
着物にハカマ姿です。
自己紹介のあとは、恒例の、ハイハイしながら
手のひらで床のチリを集める掃除兼ウォーミングアップをし、
そのままハイハイ鬼ごっこ。
次に、反対に仰向けになって、足裏で体を押しすすめる動き。
足腰を中心にうごき、手はつられずに
自由に動ける状態が佳い。
荷物を風呂敷で背負い、両腕を振れなくして、
腰を落としてひざから、下半身だけで歩く感覚をつかむ。
現代生活では日常あまり使っていない足腰をサポートするために、
斜め(バイアス)に折りたたんだ風呂敷を
帯として腰骨の高さに巻いてしっかりと結ぶ。
骨盤を締める筋肉を助けながら、反発でその筋肉もついてくる。
まさに心身の要となる腰の筋。
それからは帯をしたまま実習をつづけますが、
ひざを曲げてがに股の畦道歩き。
重心を落として安定させます。
ガニ股で歩いても、そのせいでO脚になることはありません。
オー脚は、上半身の重さを支えきれなくなり、
やむを得ない防衛策としての体の対応なので、
逆に日頃から腕力に任せず、足腰中心の全身運動を
心がけていれば、難なく上半身を支えられるし、
それでなければ、加えて荷物を持ったり背負うことは適いません。
手は歩いても影響を受けず自由なので、
次に、歩きながら腕を動かしてみますが、
動かすときは、右足を踏み込んだときは右手を伸ばす、
左足を踏み込んだときは左腕を広げる、というようにすれば
お腹が捻られず、上下にぶれないで
疲れにくく、無駄なく凛と動けます。
よく、ナンバ歩きは足と腕の同じ側を出すといわれますが、
それは間違った認識で、もともと腕を動かす必要なく
腰から下のみで歩けます。
ただ、そこに腕の動きが入るときは、
右手(肩・ひじ・手先まで含めて)を開いて伸ばすときは、
右足を踏み込んだときと同時にすることで、腰を捻らないようにします。
講座では、右足を踏むときは右手も右斜め上前方に伸ばし、
左も同様にしながら一歩ずつあゆむ練習をしました。
指先は、肩に力が固まらぬようグーに握らず、
親指と人差し指と中指が外に伸びたままです。
こういう動きになると、いつでも安定しているので
どの瞬間でも決めポーズになります。
上下に揺れないので骨や軟骨にも優しい一生もののうごき方。
お盆に水入りのコップを乗せて、
揺らさずに運ぶのは簡単になり、
動画撮影も、縦揺れなく歩いたり走って撮れます。
その後は、倒れる練習。受け身とも違い、
なるべく最後まで足裏を地面に残し、お尻から落ちるようにする。
そして、相手を倒すときも、投げずに
安全に着地するまで体を添わせる。
やっつける、という意識じゃない。一緒に安全にもつれながら、
敵意や戦意も喪失して、和合する。
毎回、半分は新しいメニューにするので
僕も実験的でわくわくしています。
今回のヒットは、手の指を使わない相撲。
手で相手をつかんでしまうと、力技に行きやすいので
全身で組み合い、安定感の差で落としていく。
腕をつかんでぶん回したりができないので安全性も増し、
子ども相手や男女の試合でも、筋力は問わずにできます。
腕力は本質ではなく、芯のエネルギーが大事。
左右の手それぞれに人がつき、両手でつかまれた状態で
前に歩いていくこともしましたが、
下半身だけで歩ければ問題なく引きずって行けます。
参加者の1人に手裏剣修行中の方がいますので、
重ねた段ボールを的にして、皆で打ちました。
僕は初めは駄目でしたが、安心感と気迫
(肩の力を抜きながらも、一点集中する)によって、
何とか3回連続して刺さるようになりました。
楽しい!
小風呂敷を結んだボールを、木刀で襲ってくる人の顔に投げて
ひるんだ隙に逃げる練習も。
これは、石などを本氣でぶつけてはなりません。
相手を怒らせたり、恨みを抱かせるとは危険を残すことに。
安全な風呂敷ボールを、勢いよく腕を振り上げて威嚇しつつ
ぽい、と優しくなげても、顔をめがけると
たいていはびびるので、逃げやすくなります。
敵をコテンパンにやっつけるのが目的ではなく、
戦闘モードを中和させながら、お互いの問題を解決すればよい。
大変長文になってしまいましたが、
多摩古武術研究会では、そんな感じに
日常生活や護身に役立つからだ使いを、
みんなで体験しながら一人一人自主的に
ポテンシャルを引き出して切磋琢磨していく集まりです。
次回は10/16(木)の14~17時。参加費2000円。持ち物は動きやすい服装です。
参加費を貯めて、時おり遠方からゲスト講師を招き、
新鮮な風や視座を取り入れていきます。
興味ある方は、メール isamix@gmail.com よこやまいさお まで
ご連絡ください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中