goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



水キムチは、基本的に塩と野菜を使った
ありふれた漬物のようではありますが、
違いは水を入れること。
そして、塩分はその分薄くなりまする。

塩氣が抑えられることで 塩に強くない種類の乳酸菌もふえるので
一般の塩からい漬物よりも菌の数が倍増し、
その分沢山の酵素に満たされます。
そして、汁もそのまま飲める濃さです。

しかし、塩が減る分 様々な他の有用でない菌もふえる心配があるので
一緒に にんにく しょうが 唐辛子粉、長ねぎぶつ切りも入れてで殺菌します。
そのうち乳酸菌がふえて乳酸を出し
酸っぱくなれば、その酸によっても他の菌は殺菌されやすくなります。

また、水キムチには白玉粉を溶いて熱し混ぜたノリやリンゴといった
糖質も加えます。これは乳酸菌の餌になります。
青菜や白玉粉(もち米)には蛋白質もあり、菌の体となり
デンプンやリンゴの切り身はエネルギー源の糖として発酵を穏やかに進めていきます。

塩の量は、お汁を美味しく飲める濃さですが
はじめは野菜の水分も出るので、若干濃いくらいでよいです。

酵素があるので加熱せず、ご飯の前に前菜として食べる(飲む)と、
その後の食事の消化吸収を助けてくれるでしょう。

タッパーでつくって常温に置き、1,2日でよい感じに発酵したら
冷蔵庫に保存しながら食べまする。

我が家も、これからは日々つくって食前にいただき、
家族の体調の維持・増進に貢献したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )