goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日は午前中、公民館でふろしき講座でした。
時間に余裕があるため、こぼれ話をたくさんできて有意義でした。

日本の衣食住を象徴する麻、米、杉はどれも水と縁が深い。
湿度につよく通氣性に富む麻、水生植物の稲、
杉も本来、沢の付近によく生えて水につよい木材となる。
日本の文化は、水との付き合いが中心にある、なんて話をしていた。

帰り道、傘もままならない大雨が来て樹の下で雨やどりしつつも
ズボンの下の方はびしょ濡れた。
雨が止んでほどなく、大あさの切りぱなし(端がふさふさ)のズボンは
ミルミル乾いてびつくり。

アゲハ幼虫用の山椒の葉も無事に分けていただき、
電車内に芳香を放っていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、4,5年目ではじめて、くるみが花を咲かせた。
そういえば昨日、てんとう虫が来ていたな。




刻々と夏に向かっている。
フスマを取り外して風通しよくひろびろとさせましたが、
のれんがあるといいね、ってことで
生成りと藍染のタイマ(大あさ)の生地で昨夜こさえました。




(つぶやき)
僕が室内でもふろしきを背負いぱなしなのは、フロシキ教というわけではなく
柱に寄っかかって読書するのに背骨が痛まなくてよいから。
柱が堅いなら、自分が柔らかくなればよいのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )