7月のとある授業の日…
2時間目の講義で,外来語の語形のゆれの話をしていました。
原語の出自が違うと,語形も違う例として,「seminar」は英語式の発音だと,「セミナー」,ドイツ語式の発音だと,「ゼミナール(略してゼミ)」などの話をしていました。(当大学の英文学科は科目名としては,「seminar」を使っているようです。国文学科は,「演習」という名前です。科目名は,「演習」ですが,通称は「ゼミ」ですね。英文学科も科目名は「セミナー」ですが,通称は「ゼミ」なのかな。今度,聞いてみよう。)
さて,その次の3時間目の授業のときです。成績の話をしていて,去年から,研究演習が通年ではなく,二学期制になったことを言おうと思ったのですが,二学期制を表す言葉が出てきません。前の授業のせいです。
「セミナーじゃなくて,ゼミナールじゃなくて…」
見かねた学生が言ってくれました。
「セメスターです」
そうそう,それそれ。
2時間目の講義で,外来語の語形のゆれの話をしていました。
原語の出自が違うと,語形も違う例として,「seminar」は英語式の発音だと,「セミナー」,ドイツ語式の発音だと,「ゼミナール(略してゼミ)」などの話をしていました。(当大学の英文学科は科目名としては,「seminar」を使っているようです。国文学科は,「演習」という名前です。科目名は,「演習」ですが,通称は「ゼミ」ですね。英文学科も科目名は「セミナー」ですが,通称は「ゼミ」なのかな。今度,聞いてみよう。)
さて,その次の3時間目の授業のときです。成績の話をしていて,去年から,研究演習が通年ではなく,二学期制になったことを言おうと思ったのですが,二学期制を表す言葉が出てきません。前の授業のせいです。
「セミナーじゃなくて,ゼミナールじゃなくて…」
見かねた学生が言ってくれました。
「セメスターです」
そうそう,それそれ。