ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2017.10.12 元気と勇気と幸せに包まれて~ドリーム~

2017-10-12 23:04:22 | 映画
 標題の映画を観た。一言で言えば、観て良かった。なにより元気になった。次々とやってくるハードルを、しなやかに肩肘張らずに自らの実力で鮮やかにクリアした主人公たちに脱帽だ。

 原題はHidden Figures。いわば表舞台に立つことなかった縁の下の力持ち、隠れた主役という意味だろうか。
 舞台は1961年に遡る。ちょうど私が生まれた年である。半世紀ちょっと前のことだ。ここでいきなり親近感を持つ。
 その頃、南部ヴァージニア州では悪名高き人種隔離政策がまかり通っていたという。そのせいだろうか、遠い昔「アンクルトムの小屋」で読んだような、遠い遠い人種差別ありき、の時代に引き戻されたような錯覚に陥った。

 宇宙への有人飛行を目指しているという時代に、有色人種はバスの後部座席にしか座れず、図書館の利用だって制限されている・・・という、ナンセンスな差別が当然のこととして横たわっているのだ。
 ところが、NASAの宇宙計画という、言い換えれば科学技術の真髄のような舞台裏で、有色人種の、しかも女性たちがこんな素晴らしい役割を果たしていたというのだ。これまであまり表に出てこなかった事実を知ることが出来て、とても幸せな気持ちになった。

 主役である3人の女性たちはキャサリン、ドロシー、キャシー。数学の天才、キャサリンが中心に物語は進む。夫に先立たれ、3人の娘と母親との5人暮らしだ。彼女はその優秀さ故に宇宙開発本部の計算係に大抜擢されるのだけれど、その職場たるやあんまりなことが当然のように立ちはだかる。“Colored”のお手洗いは片道800メートル離れた別棟にいかないと存在すらしない。1往復するだけで一体何分かかることか。それもハイヒールを履いて、計算する一分一秒も惜しいから大量の書類を抱えたままで。「お手洗いはどこ?」と聞いた時に「有色人種用は知らないわ」と言い放つ女性職員。皆、そのことがどれだけ異常であることに気づくことすらない。これにはちょっとした既視感があった。もともと男子校だった高校で、男性用に比べて女子用お手洗いがとても少なく不便な場所にあったことを。

 根をつめた仕事の合間、疲れて一息口にしようとするポットの珈琲すら別にされる理不尽の嵐。それでもキャサリンは声を荒立てぶち切れたりしない。傘も差さずにびしょ濡れでお手洗いを往復して、ケビン・コスナー演じる気難しい上司から「君には期待しているのに、1日に何故40分も離席しているのか」といわれたときにはさすがに魂が震えるような主張をしていたけれど。皆、あえて見ないものは見えない。気付かないのだ。

 実際には管理職の仕事をさせられながら、非常勤扱いのドロシーは、先見の明がある。コンピュータの導入とともに、自分たち有色人種の計算係が必要なくなることを見越し、プログラムを独学し、仲間たちの仕事を守るとともに管理職としての地位をもぎ取っていく。ここで使われているプログラムがFORTRUN。これにもまた親近感。

 というのも35年以上前、大学で情報処理の講義を受けた時に使ったプログラムが他でもないこのFORTRUNだったのだ。構内の奥の方に目立たない感じでひっそりと建っていた情報処理施設。そこに何枚かの穿孔カードを持って緊張して出向いたのが、思えば私のコンピュータデビューだった。当時、SEは文理問わず女性が活用してもらえる職業だといわれた時代だったから、就職活動ではちょっとそんな企業も覗いてみたものの、あまり向いていないことがわかり、早々に撤退したということもあったっけ。

 3人目のキャシーは、理解ある夫や子供にも恵まれ、裁判所に嘆願書を出して、これまで白人男性しか受講することの出来なかった夜間専門プログラムに門戸を開かせ、学位を取得。これまた黒人女性初の航空宇宙科学エンジニアとなるガッツのある女性。彼女の「ようやく(夢が)叶いそうになるたびに、その目標を遠ざけられる」という言葉には胸が締め付けられた。

 寸暇を惜しんで仕事に励み、決して諦めることなく自己実現を目指す彼女たち。次々に立ちはだかる壁のあまりの理不尽さに、目頭が熱くなるシーンは多々あったけれど、暗さやジメジメしたところはなく、とてもカラリと明るいのはなぜだろう。彼女たちが常に前向きであり、その時その時に出来るベストを尽くすバイタリティとそのバックボーン(ここでは支えてくれる友人や家族たち)の幸福度の賜物なのか。

 映画の後半、(完璧な筈のコンピュータの計算よりも)キャサリンの力を借りに白人男性の上司や同僚が、“有色人種の労働者たち”が集められた別棟への遠い道のりを走る場面がある。彼らはキャサリンが日々お手洗いに行くために往復していた距離をそこで初めて知ることになる。けれど、“ハイヒールを履いて”“毎日我慢をしながら何度か繰り返す”という往復がどれほどのことだったか、一度や二度走ってみたところで決して理解できないだろうとも思う。

 また、気難しい上司が「これからは毎日残業してもらう。奥さんにその旨電話せよ。」と部下たちに指示をし、皆が電話をかける場面。キャサリンは、娘たちの世話を同居する母親(娘たちにとってはおばあちゃん)に任せられることで仕事に打ち込むことが叶った。
 けれど、こうした状況で「家族のケアをしなければならないから・・・」と職場を離れざるを得なかった女性たちが一体どれだけ沢山いたことか。いや、今もなおいるだろうことを想うと息苦しくなる。

 キャサリンは40歳を過ぎて二度目の伴侶を得て、その後56年もの長きにわたり結婚生活を送ったというけれど(現在99歳でご健在だ。)、その結婚祝いとして上司からパールのネックレスをもらい、それを身につけて結婚式に臨む。ここでもまた真珠が誕生石の私は親近感。けれど、その伏線には職場の服装規程にはアクセサリーはパールのネックレスだけ、とあり、黒人の給料ではとても買えないというキャサリンの台詞が哀しかった。

 と、書き出すとあれこれ気になってきりがない(そのくらいあれこれ良く出来ていた)のだけれど、もう一度見てもきっとまた元気が湧いてくること間違いなしの作品だ。
 一人で先に観てしまったけれど、二回目は夫と一緒に観てもいいかな、と思っている。お薦めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.6.4 無縁社会・・・身につまされました~家族はつらいよ2~

2017-06-04 21:11:38 | 映画
 4年ほど前の“東京家族(2013,1,25)”の俳優陣と同じメンバー集結!で、昨年3月に上映された“家族はつらいよ”の続編である。

 前回は熟年離婚がテーマ、そして今回は山田洋次監督ご自身が言われている通り、“喜劇映画では「死」を描くことはタブーだけれども、あえてそのタブーに挑み、その「死」がもたらす、滑稽でバカバカしい大騒ぎを丁寧に描いてみようと思います。観客は笑いながら、大笑いしながら、格差社会の重苦しさにもふと思いを馳せてくれればいいなと思います。”とのこと。

 事の発端は、橋爪功さん演じる平田家の頑固おやじのマイカー運転が危なっかしくなり、同居する長男夫婦が運転免許を返上させることを画策することから。
 思えば昨年亡くなった父も、事故を起こすには至らなかったものの、横断歩道の赤信号で止まらずに走りかけててしまった、などという冷や汗もののアクシデントがあり、お願いだからもう運転をやめてほしいと懇願した記憶がある。
 実に面白くなさそうな顔をして聞いていた父。以来、私の家に乗ってくることはなくなったが、実家の近所では結構長いこと乗り続けていたと後から母に聞き、背筋が冷たくなった。結果オーライだったけれど、とても他人事とは思えなかった。

 さて、奥様が北欧旅行中に、こっそり行きつけの小料理屋の女将さんとマイカーでお出かけと洒落込んだご主人が、行方知れずとなっていた高校時代の旧友と偶然に再会する。それがきっかけで楽しい同窓会となるのだけれど、その後、あろうことかとんでもない非常事態を迎える。そこで平田一族が新たな結束を迎えることになるのだが・・・。
 役とはいいながら長男も長女も言いたい放題。一番冷静でしっかりしているのは末っ子の次男夫婦である。“あるある”から、“それを言っちゃあおしまいよ”まで、文字通りおもしろうてやがてかなしき・・・という2時間弱。大笑いしたと思ったら、いつのまにか身につまされて涙ぐんでしまっていた。

 さて、最近、読書レビューも映画レビューもイマイチ筆が乗らないのは、このお話をブログにどう紹介しよう、どう書こうかと思いながら読んでも観ても、実は思いっきり楽しめていないことに今更ながら気づいたから。
 やはりマインドフルネスが一番ストレスフリーである。“今、ここ”を目一杯愉しまないといけない気がしている。だから、あれこれブログ対策を考えながら読む、観るという姿勢は手放すことにした。結果、とても楽になった。なのであくまで気が向いてストレスにならなそうな時だけご紹介するスタンスである。

 一緒に観た夫が「もし(貴女が先に逝って)自分が一人遺されたら、と思ったらとても他人事じゃなかった。」とポツリ。まだまだ頑張り過ぎずに細く長くしぶとくだ!と心に誓ったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.30 27年経っても妻に恋してる!~恋妻家宮本~

2017-01-30 22:43:10 | 映画
 以前読んだ重松清さんの「ファミレス」が「恋妻家(こいさいか)宮本」として映画化されたので、夫を誘って観てきた。
 まあ、私の贔屓の俳優である阿部ちゃんが主演だから、夫に断られたとしても一人でも絶対観に行くつもりではいたけれど。

 珍しく黙って付き合ってくれて、ここはツボか、と思う場面ではそのとおりに素直にぼろ泣きしていた。大丈夫?と何度か顔を覗き込んだほど。かたや私はコミカルなシーンで実によく笑って、免疫力アップになった。

 大学時代にファミレスの合コンをきっかけに付き合い始め、授かり婚。新郎は大学院進学を諦め教職に就き、新婦は目指していた教職を諦め専業主婦に。結婚生活27年を経て、一人息子の自立を機に50歳にして初めて2人の生活が始まった宮本夫妻が主人公だ。

 我が家も先日結婚27年を迎えたところ。とはいえ、息子を授かるまでに6年近くかかったし、大学進学を機に3年前に家を出たので、3人で暮らしたのは息子が高校を卒業するまでの18年、それ以外の9年は夫と2人暮らしだから、ちょっと状況は違うのだけれど。

 阿部ちゃんは、ファミレスのメニューも決められない優柔不断な中学教師・宮本陽平を実に愛すべきキャラクターとして演じているし、こんなに綺麗で背筋のシャンとした50歳の専業主婦はそうはいないだろうな、という天海祐希さんも顔にパックしたままの姿で登場したり、うたた寝しながらお尻を掻いたり・・・えっ、そんなことまでしていいんですか、と思うほど体当たりの演技だった。

 原作は結構アレンジされてぎゅっと濃縮されていたけれど、複雑な家庭の事情を抱える教え子のドン君の思春期男子の演技も、しっかり者のクラスメイト・メイミーちゃんも良かったし、この作品のテーマである「正しさより、優しさ」に気づかされるおばあちゃん役の富司純子さんの、最初に出てくる般若のような顔(脚本にはそう書かれていたそうだ)というのもなかなか凄かったし、若い男と不倫の末に事故にあって入院中のドン君のお母さんは、一言もセリフがない中、その存在感は大したものだった。

 他にも、宮本が通うお料理教室の仲間の2人の女性たちがこれまた魅力的。いってみれば脇を固める人たちもまた皆が愛すべき人たち。エンディングでは、人は悩みながら色々な選択を重ねて生きてきて、これからも人は悩み、色々な選択をしながら生きていく、という吉田拓郎さんの「今日までそして明日から」の唄に載せられたメッセージ。観終わってとても暖かく幸せな気分になった。

 別に阿部ちゃんファンだから甘い採点というのではなく、50歳以上の歳を重ねたご夫婦に限らず、どなたもご覧になって損はないと思うのだが、どうだろう。

 今日は息子の21歳の誕生日。結婚27年を過ぎた我が家で、夫から、27年経っても妻に恋をしている、と言ってもらえてニヤニヤしている私からのお勧めである(蛇足)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.21 進化する大人は素敵だ~「オケ老人!」~

2016-11-21 22:32:35 | 映画
 5月に双子のママになったばかりの杏さん、初主演映画という標題の映画を観た。
 「オケ老人!」という題名が「ボケ老人」をもじっているように聞こえて、高齢者をおちょくっているかのような印象もあり、どんなものかなあ、と思っていた。けれど、実際観てみたら評判どおりのいいお話。ラストシーンは涙が滲んで前が見えなくて仕方なかった。

 「大人になると人は成長しないものだと思っていました。」と高校教師の千鶴さん扮する杏さんが言う。
 けれど、そんなことは絶対ないのだ、ということをアマチュアオーケストラで練習を重ねる老人たちとともに過ごすことで身をもって経験し、頼りなかった自分自身がどんどん成長していく。元気の出るストーリーだ。

 学生時代に頑張ったものの就職して遠ざかっていたバイオリンを再び弾きたい、と千鶴さんが入団したオーケストラは、なぜか老人ばかり。入団先を間違えたとも言い出せず、辞めるに辞められず、なりゆきで指揮者としてタクトを振ることになる。

 周りは芸達者なベテラン俳優さんばかり。そんな中、ひときわすらりと背が高く手足の長い“オリーブ”のような千鶴さんの悪戦苦闘が始まる(いつも思うのだが、私のお友達で杏さんに似ているオリーブのような方がいる。今回、体型だけでなく、仕草や佇まいも似ていたんだな、と改めて気付いてしまった。)。

 ベテラン俳優陣だけでなく、共演する若手の演技もこれまたとてもチャーミングだ。物語で重要な柱となる野々村老人の孫娘、千鶴先生には小生意気な高校生の和音。年下の彼氏(これまた祖父からすれば曰くつきの関係)の前では、いじらしくも愛らしい。そして、千鶴先生が密かに心を寄せる年下の同僚、英語の坂下先生が、文句なしにいい笑顔を振りまいている。

 全編を通じて流れ、物語で大きな役割を果たすエルガーの「威風堂々 第1番 ニ長調」は、私も大昔にブラバンで演奏したことがある。
 色々思い出しながら、やっぱり音楽っていいものですね、という感じ。むろん努力しなければ決していいものは作れないけれど、アマチュアでも歳を重ねてもこんなに楽しめるのだから、やはり音楽はやめられないのだ。技術の高みを目指すためにはバランスが難しいことだけれど、アマチュアならば音楽は音我苦になってはいけないだろう。

 ラストの演奏シーンは、アクシデントを逆手にとってこれまた圧巻。ご覧になってのお楽しみである。エンドロールもお見逃しなく。あれこれ面白いおまけが隠されていて最後まで楽しめる。

 芸術の秋。映画と音楽、文字通り一粒で二度美味しい映画だと思う。是非幸せな2時間をお過ごしあれ。お勧めしたい。

 実は一人でこっそり観たことをポロリと夫に漏らしたところ、「えーっ?知人から薦められて観たいと思っていたのに!」と珍しくむくれている。
 ならば、もう一度観てうんと笑ってうんとじーんとするのもいいかもしれないな、と思うほっこり温かい一作である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.6.17 集合住宅に思いを寄せて~海よりもまだ深く&団地~

2016-06-17 21:18:22 | 映画
 高度成長期のシンボル、“団地”を舞台にした映画を2本観た。
 1本目は、ご贔屓の俳優・アベちゃんがダメダメ50男を演じた「海よりもまだ深く」。2本目は、映画出演は16年ぶりという藤山直美さんのために書き下ろされた完全オリジナル脚本の「団地」。

 どちらもその舞台は古き良きエレベーターのない団地だ。
 私自身、集合住宅に暮らすのは就職後、小さなマンションで一人暮らしを始めて以降のこと。3歳で今の実家に引っ越すまではアパート住まいだったというが、これは殆どというか全く記憶にない。
 けれど、四半世紀弱暮らした実家の近くには、街の名前を冠した第○団地といわれる大規模な集合住宅があり、当然幼稚園、小学校、中学校の友人たちもここに住んでいる人たちが多かった。

 母親役の樹木希林さんが甲斐性なしの息子・アベちゃん演じる良多に向かって「まさかここに40年も住むと思わなかったわねえ~」と呟いていたけれど、当時、団地の友人宅に遊びに行くと、「うちも今にここを出て○○ちゃん(私のこと)よりも大きな家に引っ越すからね」と友人のお母さんに言われ、子ども心になんとなく居心地の悪さを感じたものだ。

 団地は生涯住むところではなく、いずれは一戸建てに、という夢の途中の住処だったのかもしれない。けれど、私は私で平屋でなくて階段があって(当時は4,5階建てでエレベーターがない団地が殆どだった。)、我が家より見晴らしが良くて、コンパクトで機能的な2DKや3DKのベランダのある家はいいなあ、などと思っていたのである。なんとも隣の芝生、である。

 妻に見切りをつけられ、未練タラタラで離婚した主人公の良多は、ギャンブル好きでかつて1作、賞を取って以降鳴かず飛ばずの小説家。今は取材と称して探偵事務所で糊口をしのぎ、半年前に急逝した父の形見を換金しようと実家にこっそり忍び込むようなトホホな男。養育費もろくに払えず、1ヶ月に1度面会を許されている11歳の息子と会うことだけが楽しみだ。

 その息子と元妻が台風のために、偶然訪れた団地の実家で足止めを食らい、期せずしてともに1晩を過ごすことになる。
 もしや復縁の可能性はないのか、といそいそと得意な料理を振る舞い、川の字に布団を敷く母。宝くじが当たったらおばあちゃんも一緒に暮らそう、と孫に言われて涙ぐむ母。ダメ息子の母の気持ちも、ダメ夫が嫌いになり切れずにいる元妻の気持ちも、両親の間に挟まりつつ、彼なりに皆に気を遣う思春期直前の真悟君の気持ちも、なんだかとてもリアルに想像出来て、にやり、くすりとしながらもしんみり切なくなってしまった。

 それにしても「エヴェレスト 神々の山嶺」で孤高のアルピニストを演じたかと思えば、こんな風采の上がらないダメ息子もぴったりハマるようになったアベちゃんはいい役者になったなあ、と贔屓の引き倒しの私は思う。

 一方、団地。
 最愛の一人息子を不慮の事故で亡くし、悲しみを抱えたまま家業の漢方薬局を畳んで大阪近郊の古ぼけた団地に引っ越してきた初老の夫婦が主人公だ。ここに昔の顧客だったというちょっと変わった青年が登場する。岸辺一徳さん演じる夫・清治さんの訳ありな行方不明事件を経て、ラストには夫婦揃ってこの青年に連れられて・・・というSFファンタジーなのだけれど、ひたすら夫婦漫才顔負け、丁々発止の会話がメインの、大阪らしいテンポの映画。おもしろうてやがてかなしき、というか、ヒナ子役の藤山さんの一人芝居の流石なことと言ったら。

 彼女はパートでスーパーのレジ係をしているが、上司いわく鈍臭くて(顔なじみのお客さんへの対応が丁寧すぎて)クビになってしまう。それでも店の裏口で一人、手を動かしてバーコードの読み取りをする仕草を淡々と繰り返す姿には涙を誘われてしまった。

 どちらも甲乙つけ難く、観て決して損はしない作品だと思う。
 団地という存在は、かつて日本を支えてきた人たちの憧れの住まいだったのだと、懐かしくもほろ苦い感じが心に残る。

 おかげさまで今日無事に55歳の誕生日を迎えました。“四捨五入すれば60歳!”と自分で書いて思わずのけぞっています。よくぞここまで生き延びることが出来ました。
 これからも細く長くしぶとく、マイペースで頑張り過ぎずに頑張っていきます。引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする