いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

大 とか 佐 とか

2006年07月18日 22時18分51秒 | 筑波山麓

昨日のあじさい。

■超トリビア@筑波山麓ネタ

現つくば市には、 大 とか 佐 とかいう名の地名がある。これは近代以前においては伝統的集落であった。 が、名は 大村 とか 佐村 とかいって、中世以前の「日本」の地名辞典に載っている、由緒ある地名らすい。

だから、現在の、大 とか 佐 とかいう名の地名は 近代の役人が<<ばか>>だからとのこと。つまり、大村 とか 佐村 の村を、東海村や明日香村の村、行政区域を示す一般名詞と思い、取ってしまったとのこと。

これを説明した講師、筑波山麓ケーブルTVで見たネタです、は役所の バカ がと連呼していた。

▼さて、このつくば市、大、であるが、JR荒川沖駅から筑波山を目指して車で20-30分あまり、筑波の台地にある筑波大学に越えたあたりを土浦に向かうところにある。

●この 大 集落。江戸時代には入会地をもたず、自分たちの集落にて、燃料用の蒔きや草を調達できなかったとのこと。ちなみに、村として入会地=共有地を持たないということは、村の土地すべてを各百姓に分配しきってしまったことを示す。

それで、荒川沖の、

松平陸奥守 (まつだいら むつのかみ)様の雑木林にて、料用の蒔きや草を調達していたとのこと。

今で車で30分の距離を、荷車をともに、歩いて通っていたにちがいない。

▼松平陸奥守 (まつだいら むつのかみ)とは、江戸時代において、仙台伊達家・62万石の当主に、朝廷と徳川家から名づけられた、名と称号であり、松平陸奥守 (まつだいら むつのかみ)様の雑木林とは、仙台伊達家常陸領の一部にほかならない。陸奥守は朝廷での官位、松平は姓。 薩摩の島津も、長州の毛利も、松平の姓を与えられた(なすりつけられた?)。

(伊達政宗は、朝廷から書類をもらうときは、伊達とは全く書かれない。松平陸奥守である。 ちなみに、徳川(宗家)もそうよばれず、家康は、『源家康』である。)

●筑波山麓、仙台伊達領については知っていたが、仙台伊達領に無縁と、おいらが勝手に思っていた、筑波山麓の仙台領以外の「百姓」が松平陸奥守 (まつだいら むつのかみ)に縁があるのだなあと、びっくりしますた。

■ちなみに、その講師は、「松平陸奥守」とはどこの誰なのか説明しなかったけど、聞いてたひとはわかったかな?


カーネルの話ではない。


ぼくも、カーネル&独裁者。(大将は何してる?!)